
- 2歳
おはようございます
とりあえず地区の相談というのは予約しておいて、うちの市の場合、市の広報に保健師さんの発達相談とは別のものがあったりしました
それ以外にも保健師さんに直接電話していろいろ相談してましたよ
昼寝の寝かしつけのぐずりの最中に電話して孤独に感じないようにしていたことも(笑)
周りから見て反応が乏しいというのは、実は子さんにとってはオーバーリアクションの場合もありますし、指差しの必要性を感じなければやらないということもあると思います
とりあえず体がしっかり成長していて、関節や骨の動きに異常がないのならよし!くらいに構えていればいいのかも
言葉については食事で呑み込みがうまくいかない、ストローが使えないなど口の中の機能障害がないのであれば話したい時に話し出すと思います
もどかしいけど見ているしかないかな
でもだからこそ出てきた言葉を聞いた時の感動はやっぱりひとしおですよ✨
うちは3歳児検診ですら指差ししない子供で、上の子供がすでに発達障害と認定されていたこともあり
下の子供にはわかってるから大丈夫って周りにある程度開き直ってましたけどやっぱり不安でした
子育てしていると、甘えられない性格は結構つらいところあるかもしれませんね
私は子供に抱き着いて不安を解消していますよ
私個人の意見ですが、お子さんに頼ってもいいと思うし今後頼りになる瞬間も絶対ありますから、今もちょっと元気ないんだよねっていって抱っこすると子供はなんかあったの?と見返してくれることがあります
それだけでもだいぶ救われていますよ
旦那さんや保健師さんや市役所の子育て支援課など、保育園に通えば保育士さんもいろんな人がお子さんとお母さんに伴走してくれます
不安なことはどんどん話してみるといいと思います
そして半年くらい書いて寝かせとく
いったん不安のメモは頭から外しちゃってください
周りが絶対助けてくれます
それよりも今のお子さんは今しか見れません
お子さんの今日のお顔を写真に撮って、今お子さんが見ているもの、お母さんが感じたこと目いっぱい楽しんでほしいなと障害児に振り回されつつ子育てしている同じ母親として思いました
家事に追われてなかなかむずかしいんですけど
今日もいい日になりますように
こんにちは。
私も気になるとずっと気になってしむうタイプですし、実際そうだったのでお気持ちわかります。
理解力があると後々追いついてくることが多いのは事実だと思いますが、指差しや反応が薄いから発達に問題があるともいえないですし、逆に指差しも反応もしっかりある子でも発達障害の子はいます。事実我が子がそうでした。
心配が解消されない限り、相談に行かれることが一番かと思います。
どの自治体も年々予約待ちの期間は長くなっているようですし、療育に通うのも予約でいっぱいでスムーズに進まないことも予想されます。
様子見が続くならそれはそれでOKということで、一度予約だけはして相談に行ける体制を整えておくと安心につながるのかなと思いました。
みるままさん、こんにちは。
ここ数日、発達障害のことばかりとしまうとのこと…いちど気にかかりだすと、心も安まらないですよね。休息はとられていますでしょうか?
地区の相談は3ヶ月待ちとのことで、待たれている間もご心配かと思いますので、保健センターや子育て支援センターなどの窓口を頼ってみられたり、保護者向けの講座などに参加なさってみられてはと思いました。
色々な方と繋がることで情報が得られて視野が広がったり、悩みを打ち明けて心が軽くなることもあるのではないでしょうか。
私の息子は4才の時に診断を受けているのですが、園からご指摘を受けて受診を勧められるまで、自分の育てかたのせいと思い詰めて育児がとても辛かった時期がありますので、ひとりで抱え込まないことがとても大切だと感じています。
また、私は心配性なのでよく相談員さんや先生から「お母さんの不安をお子さんは敏感に察知して伝わってしまいますから、笑顔で過ごされることが何よりですよ」とお言葉を頂いていて、ついつい息子のことで頭がいっぱいになりがちなので、気分転換してリセットするように心がけているところです。
みるままさんもご無理なさらず、息抜きもされながらお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
素人なのでみるままさんのお子様に発達障害があるかは分かりませんが、発達相談の予約は入れられてますでしょうか?私であれば、3ヶ月待ちであるならとりあえず予約を入れておくかなと思います。また、地区の相談ということですが、そこはお医者さんが診断もしてくれますか?というのも、発達外来や児童精神科などの病院も数ヶ月や半年待ちになることが多いです。地区の相談後に、また病院を待っていると、それだけでずいぶん月日が流れてしまいます。地区の相談でお医者さんが診てくれないのであれば、両方予約を入れられておくといいかもしれませんね。
私の上の子は身体・精神共に発達遅れが顕著で、3歳半で知的障害と自閉症ありと診断がおりています。下の子は、上の子程でないにしろやはり言葉の遅れが気になる…という感じでした。言ってることを理解しているかどうかは、身振り手振りなしでも通じるかがポイントかなと思います。また、夕食後にお風呂に入るなど日常的にルーティーン化されているものは、子供も理解しています。そのため、私の下の子に関しては、例えば普段はお風呂に入らないような時間帯に「お風呂入る?」と聞いてみた時に、どう反応するかで理解度を確かめていました。
必要な支援につながることで、刺激を受けてたくさん言葉があふれてくるケースも多いですよ。またみるままさんにとっても、育児の相談先ができることはとてもプラスになると思います。今は見通しがつかず不安なお気持ちが強いと思いますが、発達相談が回ってくるまでは、保健センター等を利用されながら、これまで通り笑顔で遊んであげたり絵本を読んであげて下さいね。
現在3歳7ヶ月の息子を育てています。 産まれた時からすごく元気な子で、歩くのも、喋るのも早かったんですが、特に気にしていなくて今年幼稚園に入園して3ヶ月ちょい経ったんですが先月面談がありその時に息子くんは少し落ち着きが無いのと、何か本人が喋っていても他のことに気を取られて喋るのを途中でやめてしまうとか、教室からよく出ていってしまう、整列がちゃんとできない、お弁当も座れないと言われました。そこで発達相談センターに行ってみてはどうかと言われたんですが、 なんか突き放されてしまったように思えてしまって、幼稚園に迷惑をかけてしまっているんだって思ってしまいました。 皆さんのお子さんは落ち着きがありますか?🥲 私の弟も落ち着きがなくよく蟻をそこら辺で拾っては食べて教室から抜け出したりしてたのでそんくらいやんちゃは大丈夫だと思っていましたが、センター行った方がいいんですかね。
2025/7/26 19:41
質問を見る
お子さんの行動の様子は、確かに3~4歳の子どもにはよく見られる行動でもあります。この年齢はまだ自分の衝動をコントロールするのが難しかったり、興味が次々移ったりするのは発達の過程で自然なことです。
ただ、幼稚園の先生が発達相談センターを提案してきたのは、お子さんが集団生活の中で少し目立つ行動があるから、専門家の視点で確認してみることで、よりお子さんに合ったサポートが見つかるかもしれない、と考えてのことかもしれません。
相談センターでは、子どもの行動や発達を専門家が客観的に見てくれます。もし「ただのやんちゃ」「年齢相応の行動」と分かれば、親御さんも安心できますし、もし何かサポートが必要な部分があれば、早めに具体的なアドバイスがもらえます。
まずは電話で「こういう行動が気になるけど、どうですか?」と気軽に聞いてみるといいと思います。診断をガチガチにするところではなく、子どもの様子を一緒に考えてくれる場所も多いですよ
1
こんにちは 4歳(年少)の娘を育てる母です🙇♀️ 4月から幼稚園に通う娘が今までずっと泣きながら登園しています。 去年は年々少クラスに違う幼稚園で一年通い、その時も入園から7月末まで泣きながら登園していました。その時はある日突然泣き止み8月には元気良く登園していた記憶があります。 現在は今年から新しい幼稚園に入園したのもあり最初は泣くのは当たり前と思っていましたが、去年よりも長引く泣きながらの登園に頭を抱えている次第です。家にいる時間は明日は幼稚園ある?あと何回行ったらお休み?そんな会話が多く常に幼稚園を気にしている感じです。5月までは中でも泣いたりお母さんを探す様子が見られたらしいですが、現在は朝の時間が終われば涙はとまるそうです。 性格が元々敏感とゆうか回りを気にするような面があったり、完璧主義な部分があります。療育相談を受けるべきなのか,,,,,, ちなみに幼稚園以外でも私と離れるのが難しいです。
2025/7/25 09:49
質問を見る
おはようございます
上の子供が5年間(1歳児からずっと保育園)泣き続けていたので読んでいて大変そうだなと思いました💦
ただ5月まで園の中でもお母さんを探したりということがあったものの最近は切り替わりができているのならもうしばらくなのかなと思います
我が子に関しては泣きわめくわりに親が見えなくなったらあきらめがつくのか自分の席に荷物を置いてさっと遊び始めていたようです
園の方でうちが障害児だったのもありますが、個人の席に子供がレゴが好きで子供専用にレゴの小さい箱を用意して取り分けてくれていました
そのため席につきさえすればレゴのこれを作るんだと意識がそれてくれていたようです
好きなコップとか、歯ブラシとか持ち物、何がしかメッセージカードとかでもいいと思うんですけどリュックを開けたとき切り替えができるものがあるといいのかも
質問者さんのお子さんもリズムができてこれば落ち着くのかもしれません
それでもお母さんから見たらずっと泣いたままになるのでお母さんの心配やストレスが減るわけではありませんが💦
療育相談については気になる時点で行ってみればいいと思います
相談先を作っておくことは安心につながっていくと思いますし、気になる動作というのが外の人から見てもあれ?となった場合はやくお子さんの支援につながる可能性があります
支援というのも、障害とかじゃなくて例えば青色より赤色の方が目につきやすい、順番が個の方がわかりやすいといったお子さんの好みなどの違いによって起こる見やすさやややりやすさ、についての子育てのコツ的なことも教えてもらえるかもと思いますから気軽に相談されてみてくださいね
3
2歳3ヶ月の息子のことです。
指先をしない(たまに絵本のアリは?と聞くと指さす)、名前を呼んでも振り向かないが、おいでとすると抱きついてくる。
言ってることや大人のやってることは理解してるようで体を洗ったり移動したりはできる。
発語はあまり無いが何やら言いたそうな様子でゴニョゴニョ言っている…(アンパンマン、バイキンマン、ママは言う)
ここ数日発達障害のことばかり考えしまいます…
反応が乏しかったり、指さししないとやはり発達に問題があるのでしょうか…
言ってること理解してるなら大丈夫や癇癪も殆ど無いなら様子見でと言われるのですが分からなくて
地区の相談は3ヶ月待ちでした