
- 6歳
お返事ありがとうございます。
やはり、お一人でずっと頑張っていらっしゃるんですね。それだと、緊張していた糸がぷつっと切れてしまうのは当然です…😭
お子様が大好きなご両親の前では素に戻ってしまい、騒いだり走り回ってしまうことをご主人も目の当たりにされているんですね!「歯医者さんに言われたこと辛かったんだよね。子供達のことどう対応したらいいんだろう?」って投げかけていいと思います。ねぎママさんのご主人はお優しい方な印象がありますが、当事者意識を持ってもらうのが一番です😄
相談先としては、一般的には保健センターや市役所の子育て相談窓口になります。確かにねぎママさんも仰っていますように、保健師さんとの相性もありますし色々ですよね。ただ、幼児検診の時は時間も限られていたり次々に見ないといけないので、大きな問題がなかったことであっさり終わってしまったのかなと思いました。改めて、お子様に関する困りごとを皮切りに「私がどうしたらいいのか分からなくて困っている。辛い」という視点でお話しされれば、親身に話を聞いてくれると思います。
また、その際に育児に関する勉強会などの情報はないか聞かれるといいかもしれません。私の場合は、子供に発達障害があるので療育施設主催の勉強会に顔を出しています。内容ももちろん勉強になりますし、個別のケースを先生に質問できたり、私の大変さを打ち明けることで他の保護者の方にも共感してもらったりすることで、メンタルを保っています。そのような勉強会を、一般向けにも定期的に行っている場合があります。そのため、そのようなこじんまりとした勉強会に参加されるのも一つかなと思います。保健センターに、情報についても持ち合わせてないか聞いてみて下さいね。
こんにちは。
辛いですね。
読んでいて私まで心がギュッとなりました。
外ではしっかりしていることが、よりしつけのせいではないこと、ねぎままさんのせいではないことが伝わります。
でも家の中で困った事が多いと、一緒にいる時間が長い親は大変ですよね。
いろんなことをねぎままさん1人で担っているとしたら、少しペースダウンしたり、分担を減らしたりしてもいいかと思います。
外でしっかりしていると、なかなか周りにねぎママさんの苦労が理解されなくて、それもお辛いのではないかなと思います。
保健センターや子育て支援課など、きっと親身に話を聞いてくれる場所はあると思うので、周りのそういった場所を頼ってくださいね。
ねぎママさん、こんにちは。
昨日はお家を飛び出しておられたとのこと、とても思い詰めておられるようで心配になりました。睡眠やお食事はとられていますでしょうか?
私も息子が歯医者さんで「うちではもう診られませんので…」と他を紹介されてしまったことや、育児に自信が持てず自分が居ないほうが良いのではとつらい気持ちになっていた時期があります。
ねぎママさんは日々一生懸命お子さんに向き合っておられて、今はもうお気持ちをコップの水に例えると表面張力でなんとか耐えているようなイメージに感じました。おひとりで抱え込まれず、休息を取られることが今はとても必要なのではと思います。
自治体の育児サポートサービスをご利用なさってみられたり、相談窓口に繋がってお気持ちを打ち明けてみられたりと、ご無理なさらずお過ごしになって、ねぎママさんの心が少しでも和らぎますように🍀
おはようございます。
ねぎママさん大丈夫ですか?一晩たって落ち着かれましたでしょうか?おいしい飲み物でも飲んで、ねぎママさんご自身に一息する時間も取ってあげて下さいね。
ねぎママさんは真面目な方なのかもしれませんね。全てを否定されてしまった気持ちになるのも分かります。
ちなみに私の子は発達障害なんです。障害だからどうしようもないのに、人から言われたモヤモヤやイライラを子供にぶつけてしまうこと私もあります。ダメ母だと私も毎度反省です。我が家なんて、美容院3・4軒断られたことがありますよ。(歯医者さんに関しては、初めから小児歯科かつ障害がある子にも理解がある歯医者さんを紹介してもらったため問題なく通えています。)美容院も歯医者さんも、器具が危ないため断らざるを得なかったんだと思います。それだけのことですので悲観的にならないで下さいね。
ご主人は話を聞いてくれますか?保健センターでも電話相談でも、たくさん話を聞いてもらってすっきりできるといいですね。頑張りすぎて疲れちゃうこと、誰でもありますから!
こんにちは。
受診拒否を言われたのはショックですよね。
気になっているのはまゆりさん自身のことです。お子さんに向き合うのがつらい状況になってしまっているのではないでしょうか。
保育園の先生や発達支援センターなどにいまのつらい状況をお話してみてはいかがでしょうか。お子さんの発達がどうかという観点よりも、まゆりさんご自身がつらいとか、苦しいという状況をメインにお話されるとよいと思います。
わたしも育児でノイローゼ気味になりカウンセラーにかかっていた時期がありますが、カウンセリングやトレーニングで元気になり、いまは育児に向き合えるようになりました。敷居が高いかもしれませんが、無理なさらず頼れるところを頼ってください。
おはようございます
うちは上の子供が受診拒否された病院かなりの数あります
発達障碍児と認定されたのが4歳手前、保育園では発語が遅く話せないものの基本的にこだわりの服などが通れば落ち着いて過ごしていた子供だったため周りから理解されにくく、
家では通院のトラブルはもちろん、本当に暴れん坊で、夫はろっ骨を折ったり、目つきで視力が落ちたり本当に子育て以上の苦労をして育てました
私もメガネが10本目になりました( ´∀` )
先に言いたいのは子供のそういった行動を内と外で切り分けるところ、親のせいじゃないかなってことです
というのも上の子供は現在9歳ですが、半分性格、半分環境だというのがわかってきているからです
内弁慶な性格なのはやっぱりそうですし、学校で頑張っているのはよく聞いています
きちんとわかってるんですよね、家は良くも悪くも自分のテリトリーって思えていて親御さんはそんな自分でも受け入れてくれるからって安心しているんだと思います
外面がいいのはそれだけ家をしっかり切り分けて外で頑張っている証拠だと思ってあげてほしいかなと思います
それに厳しいことを言えば病院はたぶん言い聞かせても今は難しそうな子だなと判断したからこそあえて受診自体を今はやめた方がいいと言ってくれたのだと思います
虫歯とか本当に痛くて治療でよくなった時、治療の重要性を理解するかもと思います
ただ気になったのは、質問者さんが子供に対する行動を制御できないというところです
しつけというより自分が作った雰囲気などで場をコントロールしたいという欲求があるように感じました
場所によって動きを変えるお子さんと似てるなと読んでいて思います
お子さんがお母さんの雰囲気で行動を変えるところがあって、それがお母さんにとってはショックを消化するための何かになっているような
他人を変えるのは無理です、本当にどうにもならないししつけをどれだけやってもそれをものにするのは子供のタイミングです
お子さんなりに外面を頑張って育てた分、家での破天荒さはかなり後に成長するかもしれませんがそれもオリジナルだと構えてあげることしか親はできませんし、それが親のせいというわけじゃないです
コントロールしたくなるくらいつらい状況だと思うので、一番手短な保健師さんに相談されてみるのも手かと思いますよ
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
おはようございます
療育は経験がありますが子供の訪問看護の知識がないので、間違っていたらすみません
もしかして療育と違い訪問看護は月額でなく回数で金額が変わるんでしょうか?
(うちは祖母が受けたことがあり1回いくらって感じでしたが小児は保険や助成などで無料化と思っていました)
療育は月額なのでうちは何回通ってもおやつ代や教材代が行く回数×150円出るかどうかですから固定曜日金額を気にせず使っています
ただ訪問看護だと毎回かなり金額が変わるということであれば旦那さんが費用の関係で相談したいのかなと一瞬思いました
後はうちは夫が夜勤なので家に日中人がいると嫌って人もいるかもしれませんね
もし家にいなくて、金銭的にも問題ないのなら旦那さんが訪問看護がいらないと思う理由は何なんでしょうかというのは気になります
今回の相違は実際旦那さんが療育と訪問看護何が違ってどう支援してくれているのかというのをまずは把握しているかどうか、なのかなと思います
面倒かもしれませんが支援計画書などを見せる、または近々支援計画をなるタイミングなら計画を練る時に旦那さんを連れていくことで相談支援事業所の方が説明してくれることで理解を促すというのはありかもしれません
また費用など実際に旦那さんが担っていて何か支払いで困っているということであればそういったことも相談かも
また例えば今来ている看護師が苦手、とか療育に行くと子供や奥さんがつかれているように見えるから、訪問看護までくると大変じゃないかとかほかの理由があるのかもしれません
ほかの方も回答している通り、療育と看護は全く違いますし自宅で受けられるというところも本当に大きなメリットです
外で看護を受けてもいざ家だと同じものがないとかよくある話で、祖母も訪問看護で家のこういったものをこう扱うのかというのを覚えてくれたところとかもありました
(衛生概念があまりない祖母で、看護師さんが家に来てようやくこれはまずいと理解したよう)
相談してみて特に理由なく行わないという方針になるのなら、支援計画に参加、または書類を見せてこういったことが違い、支援を受けている時間が長い方が子供にとって利点というのを伝えていくかなと思いました
うまく連携が取れるといいですね
4
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
おはようございます
うちもよく特に子供が小さいころいろいろ言われました
大きくなると子供自身の自立を促さないといけないし、お父さんが積極的に外遊びの相手をしてくれるといいですよねなんて言ってくれる先生もいましたが
結局の話保育園の先生方もワンオペ育児経験者で旦那さんがあてにならないというのを痛感しているからこそお母さんの方にそういった話をしてしまうのかも
うちは夫があんまりあてにならないので、お父さんにも言ったけどとあえて言ってくれるようになったり、あてにならないことがわかっているので私に負担が多く、いろいろ言うだけお母さんが大変だろうとあまり突っ込んで言われることは減りました(笑)
(先生の連絡を私に言いそびれて私が知らないってことが結構あったりしたので先生方も夫の性格を知ってる)
家で母側が行う仕事は多いですもんね
子育てだけではなくて、夫がやることわからんとかいってソファでごろごろしているさなか、持ち物のチェックや交換、ご飯作ってお風呂掃除してとか子供とかかわる前にやらないといけないこともたくさんありますから
そういう先生に対しては夫が家事をやってくれれば時間が取れるんですけどと旦那の家での役割をどれくらいやっているのかという話を伝えたうえで、
小さいと火の元も危ないし料理中など声をかけるくらいしかできないんですよね、旦那さんが家事に協力してくれたり、子供が危なくない方法で家事の合間にかかわれる方法はありませんか?とか言っちゃうかも
もし本当にワンオペの経験がある先生ならヒントをくれそうかなって
逆に旦那さんが協力的なおうちの方なら旦那さんがそれしないなら手が回るわけないはとわかると思います
心理学とかでは旦那さんが役に立つのは6歳以降という話を過去にきいたことがあります
社会的に競争心などが出てくるのがそれくらいの年でお金を稼ぐための社会的に生きていく力を旦那さんが教えていくみたいなはなしなんだそう
だから4歳と書いてあるのでたぶんそれまではお母さん主体であるという学問的な考えもあるのかもしれません
あんまり言われたらうちは夫がいるんですが、夫は特に育児は何もしないスタンスの方がいいって感じなんでしょうか?
とはっきり夫の存在否定してるけどどうなのよというのを伝えるとハッとされるかもしれませんね
4
こんにちは。初めて利用させていただきます。5歳娘と3歳息子の母です。普段、家でも外でも騒がしい方ではあると思います。
先日、歯科の定期受診をした際に、今後の受診を控えてほしい旨の説明を受けました。これまで騒がしいこども達ですが、そのように言われたことがなく、また自分とは遠い事情だと思っていただけにショックを隠しきれません。日が経っても、受診拒否の時の病院の対応を思い出してこどもにキツく当たっています。こどもの発達に悪いと思いつつも、自分を止めることができません。可愛いと思う時もありますが、私の気分次第で暗い雰囲気を作ったり、暴言により泣かせる事も多くなりました。最近は1人で部屋にこもって、忙しい旦那に食事、入浴、睡眠、掃除を任せてしまうこともあります。一時的ではなく、こどもから離れた方がいいと思う時もあります。
(今は家を飛び出して投稿していますが、泣けて来ました。)
こどもは2人とも保育園に行っており、保育園生活については問題なく、食事マナー、友達や先生との関わりについて皆んなの模範になっていると褒められます。しかし私の知るこどもは、家では騒がしいし、食事中は立ち上がったら歩いたりするし、スーパーやショッピングモールでは親から離れて走り出します。保育園での内科検診、歯科検診は座って待つことができるようなのに、なぜプライベートではできないのか不思議です。親のしつけが悪いと言われればそうかもしれませんが、自分なりにしっかり育児をしてきたつもりです。それが今回の受診拒否で、自分の育児を否定されたように感じていろいろ自信がなくなりました。こどもを育てていく自身もなくなり、養護施設に預けて関わりをたつ方がこどもの成長にいいのかと思うときがあります。
今後についてご意見、アドバイスをいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。