
- 4歳
子どもさんのの癇癪が酷いとのことで、対応も大変だったり、心配になったり、子どもはもちろん親もしんどいですよね!みきママさんのお気持ちわかります!
癇癪って親の忍耐や根気が入りますし、いつまで続くのか我が子の将来大丈夫なのだろうかと不安になると思いますが、子どもさんもこれから脳のコントロールする機能も成長していったり、人生経験を積んでいく中で子どもさんなりに癇癪も徐々に減っていくと思いますしこの先ずっとこの状況が続く訳ではないと思うので、今はみきママさんが無理しないのが1番です☺️
私の場合、癇癪の時は、子どもの安全を確保して落ち着くのを待つ、6秒間こころの中でカウントダウンしめみたり、可能であれば少しその場を離れたりなどしながら、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしてます!大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、子どもが落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
癇癪の時など叩いたり、物を投げたりなどしてはいけないことや危ないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応してました。
やることいっぱいだったりこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散もしてくださいね!
来月相談もされるとのことで、相談したりしながら1人で抱え込まず、みきママも無理せず子育てされてくださいね😌
みきママさん、こんばんは。
私の息子も気持ちの切り替えが苦手で、外での予定変更等を受け入れられなかったり、偏食やトイトレで悩んでおりますのでとても共感しました。
癇癪がひどいと、こちらもへとへとになりますし辛い気持ちになりますよね…
園のお祭りでは40分も大癇癪に対応されていたとのこと、本当に頭が下がる思いです。
私も将来について不安になったり、年齢を重ねるごとの心配もあって、ついつい息子のことで頭がいっぱいになりがちなのですが、合間に好きなことをするなど気分転換しつつ向き合うようにしています。
来月は市の相談を控えておられるのですね。小児科は1年待ちとのこと、ご心配ごとがある場合は保健センターの発達相談や子育て支援センターの窓口など色々な相談先とも繋がってみられてはと思います。
また、保護者向けの講座などで悩みを共有できたり、励みになったりすることもあるかと思います。
みきママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは! 幼稚園での大癇癪、大変でしたね・・・
うちには発達障害の子どもがいるのですが、発達障害が判明するまでとっても辛かったのを思い出しました。自分の子一人なだめられない虚しさとか、迷惑かけて申し訳なさとか。
市の相談に行かれる予定があるのですね! お子さんのためにも、親御さんのためにも素晴らしいと思います。
私も相談に行ったり医療機関にかかったりしてだいぶ考え方が変わりました。
子どもの今後のことに見通しがついたことが一番大きかったと思います。
みきママさんにとっても収穫がありますように☺
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
0
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
3歳 10ヶ月 娘
癇癪 一ヶ月に有るかないか。 家では無いけど、外での予定変更等が受け入れられない。
気持ちの切り替えが下手、なかなかお風呂に入らない、youtubeやめられない、偏食、トイレトレーニングか進まない😢
近日、幼稚園のお祭りで大癇癪40分程度😵💫
くじ引きをもう一回したいと大癇癪。。。
最初にくじ引きをしてその後、ヨーヨーや製作をして、ビンゴの時間になって戻って来て、くじ引きを見たらもう一回やりたくなってしまったみたいです。。。
私も先生も無溜めましたが、全く効果なし。。。 よだれ垂らす、ティシュ投げる。。
居られなくなり、教室に移動してもダメ。。
最初に手が空いた先生が来て、ずっと抱っこしてくれて何とか収まりました。。
まだまだ癇癪が続きそうです。月齢が上がって癇癪がなくなったとしても別の問題が、どんどん出てくるんじゃないか。。。
これからお友達と、どんどん差が出ちゃうのかな。。楽しく生きれるかな。。
この子は、将来大丈夫かな?
頭が回らないです😵💫
来月、市に相談して来ます。小児科は込みすぎて1年待ちです!!