
- 6歳
我が子も小1女子です。
この時期疲れが出てますよね。
初めての生活環境でやっと慣れ始めている時期でもあるかと思いますが、トラブル続きで先生からも注意を受けているとなると、娘さんは学校生活の中で大変な思いや辛い思いを多くしているのではないかな…と思ってしまいました。
我が子は療育センターに相談・診察に行った経歴があるので、来月一年半振りに診察を予約しました。
まずはどこかに相談されることで、次のステップが見えてくると思います。
現時点だと学校のスクールカウンセラーを利用するのが一番身近かと思います。
役所にも子育て支援課など相談する機関はありますし、児童精神科の病院もあるのでそこに相談しに行く事もできます。
夏休みも近づいてきているので、夏休み前に何か動きがあると2学期からの生活がしやすくなるかもしれませんね。
こんにちは
2人発達障害を持つ子供がいる親です
先に病院についてですが、在住の市を含め近隣の精神科はかなりパンパンで初診を受け付けていないところもありますので、一度子供が受けられるところを調べてそもそも受診できるかというところを聞いてみてもいいのかなと思いました(普通に半年待ちとか)
また保健師さんや小児科の方に行ってから紹介状を書いてもらうという手も
6歳だとわかりませんが保育園児だと保健センターに相談して心理士さんと親子で面談するといったことができたような気がします
一度問い合わせてみるとどうしたらいいかということを教えてくれるかもしれません
本当に世間話する感覚でいいので電話してうそをつき続けられると心配でどうしたらいいかわからないと素直に話してみるといいのかなと思いますよ
私個人が文章を見ていて気になったのは表情一つ変えないというところです
うちの上の子供が嘘をつくんですが、彼の場合記憶力が極端に弱いことが原因なんですよね
だからうそをついているときとっても不安そう(自分の記憶が正しいかどうかわからない)だったり、かなり強気に出たり(下の子供の失敗を自分がかばおうとしている)表情に出ることが多いです
それがないというのは疲労が強く、本当に情報が上滑りしてただはいとかやったとだけ口癖のように返しているといったときだけです
うそをつく理由としても、上記に書いた通り記憶間違い、自分や他人を守りたい(怒られたくない)、自分をいいように見せたい、そもそも言われていることがわからない上滑りして聞こえていないといったいろんな理由があると思います
どれに当てはまることが多いのか、嘘をつくとどんな利益があるとお子さん自身が自分の経験でインプットいているのかといったところがわかってくるとお子さんとの生活がしやすくなるのかなとは思います
そもそもお母さんが全部一人で抱え込むのは難しいと思いますし相談先は長い目で見て見つけておいて損はないと思います
そのためにも心理士さんや学校だとスクールカウンセラーさんや、担任の先生など多角的に意見を聞くことはとってもいいと思いますよ
こんにちは。
診断がおりるほどではないかもしれせんが、病院の受診を検討されている場合は「これくらいのことで」と思わずに発達相談されて大丈夫ですよ!その際は発達外来か児童精神科を受診なさって下さいね。
発達検査をされれば、お子様の凸凹も見えてきます。特に診断がおりるほどではなくても、何が得意で何が苦手かが数値で分かればそれに即した対応も考えられると思います。(障害関係なく、どんな人にも凸凹はありますので、そこは安心して下さいね。)
1年生のクラスって本当にわちゃわちゃしてますよね😅情報や刺激が多すぎて、なかなか集中が難しいのかもしれません。
もし検査結果が出れば、スクールカウンセラーや担任の先生とも改めてご相談されるといいかもしれません。
障害のことはわかりませんが、
一年生とのことなので慣れない環境で、疲れが出てきているということはありませんでしょうか。
トラブルがどんなものかはわからないのですが、ストレスなどから来ていることはないでしょうか。
嘘つく理由についても、お子さんはなんとおっしゃっていますか。
まずは心休まる時間の確保をしつつ、お子さんやご家族が日常で困っていることがあれば相談されるといいのかなと思います。
病院はハードルが高いのであれば、学校のカウンセラーや自治体の機関に相談でもいいかもしれません。
小学1年生の男子ですが、ちょっと疲れるとソファに寝そべり寝たままじゃなきゃご飯食べない、持って来いなどと言い出します。夏休み前まで教室まで一緒に登校していました。朝の支度はとても時間がかかり、やっと出たと思ったら登校班は行ってしまった後、、もう行かない、と走って家に戻ります。玄関を出たら雨が降っていたら、雨だから行かないと言いはります。服のこだわりか強かったり予定外のことがあると、疲れたとか暴言を吐きながら殴ってくることもあります。かなりへこみます。躾として厳しく注意したほうが良いのか、不安感に共感して大丈夫だよ、って言ってあげたい気持ちとの境界がわからず困っています。仕事は正社員として働いてます。時短ですが、土曜日や日曜日も働くことがあり学童や母に預けたりしています。会議とかあるといつもと違う時間に出勤することもあり、そのような時はかなり手こずります。母子家庭なので母に頼むこともありますが、母も仕事で助けてもらえないこともあり、しばらくはパートでの働き方が良いのかと悩んだりしています。
2025/8/29 21:39
質問を見る
学校で働いています。
小学1年生はまだ感情のコントロールや自己表現が未熟で、疲れやストレスが行動(暴言や暴力)として出やすい時期です。特に、環境変化の大きい新1年生の時期は適応に時間がかかる子もいます。
お子さんが「持って来い」「行かない」など強い態度に出るのは、安心できる存在(お母さん)に対して感情をぶつけている可能性があります。これは信頼の裏返しでもありますが、対応が難しいですよね。
まずは担任やスクールカウンセラーに相談し、登校や教室での様子を共有してもらってはいかがでしょうか。専門家のサポートや周囲の助けを借りながら、お母さん自身も自分を大切にしてください。
1
場面緘黙症の小4の娘がいます。 様子見で話せるようになるのか 何か訓練をした方がよいのか悩んでいます。
2025/8/29 19:09
質問を見る
こんにちは。
9~10歳は社会的な場面での期待(授業での発言、友達との交流)が増える時期です。緘黙が続くと、本人の自己肯定感や友人関係に影響が出る可能性がありますが、適切なサポートで改善が見られるケースも多いです。
場面緘黙症は自然に改善する場合もありますが、小4という年齢を考えると、積極的なサポートが効果的な場合が多いです。特に、学校生活や友人関係でのストレスが強まっている場合、早めの介入が本人を楽にすることがあります。
本人が「話せないこと」を気にしていない、または学校生活に大きな支障がなければいいですが、話せないことで本人がストレスを感じ、自己肯定感が下がっている(学校に行きたがらない、友達が少ない)などあれば、サポートに頼ってみてもいいと思います。
2
小学1年の娘が、嘘をつくことが普通になって、表情一切変えずに嘘をつきます。
ぼーっとする事も多く、忘れ物もかなり多いです。学校でも多々トラブル続きで先生からも注意されてるみたいで、3歳頃に保育園で発達障害じゃない?と言われました。
ただ、ぱっと見普通ですし、本当に発達障害があるのかとかもわからず、病院に行こうかと思ってもいますがどの程度で行っていいのかもわかりません。
どうすればいいですか