
- 6歳
我が子も小1女子です。
この時期疲れが出てますよね。
初めての生活環境でやっと慣れ始めている時期でもあるかと思いますが、トラブル続きで先生からも注意を受けているとなると、娘さんは学校生活の中で大変な思いや辛い思いを多くしているのではないかな…と思ってしまいました。
我が子は療育センターに相談・診察に行った経歴があるので、来月一年半振りに診察を予約しました。
まずはどこかに相談されることで、次のステップが見えてくると思います。
現時点だと学校のスクールカウンセラーを利用するのが一番身近かと思います。
役所にも子育て支援課など相談する機関はありますし、児童精神科の病院もあるのでそこに相談しに行く事もできます。
夏休みも近づいてきているので、夏休み前に何か動きがあると2学期からの生活がしやすくなるかもしれませんね。
こんにちは
2人発達障害を持つ子供がいる親です
先に病院についてですが、在住の市を含め近隣の精神科はかなりパンパンで初診を受け付けていないところもありますので、一度子供が受けられるところを調べてそもそも受診できるかというところを聞いてみてもいいのかなと思いました(普通に半年待ちとか)
また保健師さんや小児科の方に行ってから紹介状を書いてもらうという手も
6歳だとわかりませんが保育園児だと保健センターに相談して心理士さんと親子で面談するといったことができたような気がします
一度問い合わせてみるとどうしたらいいかということを教えてくれるかもしれません
本当に世間話する感覚でいいので電話してうそをつき続けられると心配でどうしたらいいかわからないと素直に話してみるといいのかなと思いますよ
私個人が文章を見ていて気になったのは表情一つ変えないというところです
うちの上の子供が嘘をつくんですが、彼の場合記憶力が極端に弱いことが原因なんですよね
だからうそをついているときとっても不安そう(自分の記憶が正しいかどうかわからない)だったり、かなり強気に出たり(下の子供の失敗を自分がかばおうとしている)表情に出ることが多いです
それがないというのは疲労が強く、本当に情報が上滑りしてただはいとかやったとだけ口癖のように返しているといったときだけです
うそをつく理由としても、上記に書いた通り記憶間違い、自分や他人を守りたい(怒られたくない)、自分をいいように見せたい、そもそも言われていることがわからない上滑りして聞こえていないといったいろんな理由があると思います
どれに当てはまることが多いのか、嘘をつくとどんな利益があるとお子さん自身が自分の経験でインプットいているのかといったところがわかってくるとお子さんとの生活がしやすくなるのかなとは思います
そもそもお母さんが全部一人で抱え込むのは難しいと思いますし相談先は長い目で見て見つけておいて損はないと思います
そのためにも心理士さんや学校だとスクールカウンセラーさんや、担任の先生など多角的に意見を聞くことはとってもいいと思いますよ
こんにちは。
診断がおりるほどではないかもしれせんが、病院の受診を検討されている場合は「これくらいのことで」と思わずに発達相談されて大丈夫ですよ!その際は発達外来か児童精神科を受診なさって下さいね。
発達検査をされれば、お子様の凸凹も見えてきます。特に診断がおりるほどではなくても、何が得意で何が苦手かが数値で分かればそれに即した対応も考えられると思います。(障害関係なく、どんな人にも凸凹はありますので、そこは安心して下さいね。)
1年生のクラスって本当にわちゃわちゃしてますよね😅情報や刺激が多すぎて、なかなか集中が難しいのかもしれません。
もし検査結果が出れば、スクールカウンセラーや担任の先生とも改めてご相談されるといいかもしれません。
障害のことはわかりませんが、
一年生とのことなので慣れない環境で、疲れが出てきているということはありませんでしょうか。
トラブルがどんなものかはわからないのですが、ストレスなどから来ていることはないでしょうか。
嘘つく理由についても、お子さんはなんとおっしゃっていますか。
まずは心休まる時間の確保をしつつ、お子さんやご家族が日常で困っていることがあれば相談されるといいのかなと思います。
病院はハードルが高いのであれば、学校のカウンセラーや自治体の機関に相談でもいいかもしれません。
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
おはようございます
相談されたいのは発達障害かどうかの見極めの情報といったことでしょうか?
それとも相談先がどこかといった相談でしょうか?
状況を書いてくださっているのでどういったことが回答してほしいといったことがあれば他の方の回答が望んだものになると思うのでぜひご回答くださると幸いです
私自身は2人発達障碍児を抱える母親です
1つ思ったのは人見知りは今まで全くなかったのでしょうか?
実は下の子は知的障害児ですがイヤイヤ期と人見知りが来たのが4歳でした
つまり知的発達の段階が全部2歳遅れていたんです
本当にびっくりしたことだったので参考になればと書いておきます
子供の状況って本人の成長段階や性格はもちろん環境も大いにかかわる部分じゃないかと思います
例えば物が多い家にいれば落ち着きがないというのはよく聞きます
(探すのに時間がかかるからずっと動く、視覚的に情報が多いのでずっと脳が疲れていて余分な動きをしたり、刺激になってしまって落ち着きがない)
わがままについては発語の状況はいかかでしょうか?
挨拶や自分の身の回りの人や物について自分で言葉で周りに伝えることができますか?
癇癪についてはいやなことは言葉で伝えてきますか?
もしいやなことを言葉で伝えられているのならまだ4歳とのこととってもすごいことだと思います
反対に物を当ててくる、手を出してくるという場合、行動はダメだけどどうして嫌だったのかは親が読み取る努力がまだまだ必要な時である程度仕方ないのかなと思います、これからも注意はしつつこういった言葉で表せるよといった指導をしたり、嫌なものを近くに寄せない、嫌な場所に行かないという選択肢を親がとることも必要だと思います
また何が嫌なのか、例えば感覚過敏のあるお子さんだったら、わがままでなく嫌いな臭いはどぶのにおいに感じて口に近づけられない、暗い狭いのが苦手でトイレや廊下に行けないといったこともあるかもしれません
(上の子はエアコンの風がだめで席替え希望をしたことがあり上着の持ち込みを夏でもOKにしてもらってます)
4歳なら保育園や幼稚園に通っているんじゃないかなとは思うのでそちらとも相談されてもいいのかなとは思いました
とりとめのない文章になり申し訳ないですがほかの方のご回答の参考にぜひコメントくださると幸いです
1
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
小学1年の娘が、嘘をつくことが普通になって、表情一切変えずに嘘をつきます。
ぼーっとする事も多く、忘れ物もかなり多いです。学校でも多々トラブル続きで先生からも注意されてるみたいで、3歳頃に保育園で発達障害じゃない?と言われました。
ただ、ぱっと見普通ですし、本当に発達障害があるのかとかもわからず、病院に行こうかと思ってもいますがどの程度で行っていいのかもわかりません。
どうすればいいですか