
- 7歳
我が子も小1女子です。
この時期疲れが出てますよね。
初めての生活環境でやっと慣れ始めている時期でもあるかと思いますが、トラブル続きで先生からも注意を受けているとなると、娘さんは学校生活の中で大変な思いや辛い思いを多くしているのではないかな…と思ってしまいました。
我が子は療育センターに相談・診察に行った経歴があるので、来月一年半振りに診察を予約しました。
まずはどこかに相談されることで、次のステップが見えてくると思います。
現時点だと学校のスクールカウンセラーを利用するのが一番身近かと思います。
役所にも子育て支援課など相談する機関はありますし、児童精神科の病院もあるのでそこに相談しに行く事もできます。
夏休みも近づいてきているので、夏休み前に何か動きがあると2学期からの生活がしやすくなるかもしれませんね。
こんにちは
2人発達障害を持つ子供がいる親です
先に病院についてですが、在住の市を含め近隣の精神科はかなりパンパンで初診を受け付けていないところもありますので、一度子供が受けられるところを調べてそもそも受診できるかというところを聞いてみてもいいのかなと思いました(普通に半年待ちとか)
また保健師さんや小児科の方に行ってから紹介状を書いてもらうという手も
6歳だとわかりませんが保育園児だと保健センターに相談して心理士さんと親子で面談するといったことができたような気がします
一度問い合わせてみるとどうしたらいいかということを教えてくれるかもしれません
本当に世間話する感覚でいいので電話してうそをつき続けられると心配でどうしたらいいかわからないと素直に話してみるといいのかなと思いますよ
私個人が文章を見ていて気になったのは表情一つ変えないというところです
うちの上の子供が嘘をつくんですが、彼の場合記憶力が極端に弱いことが原因なんですよね
だからうそをついているときとっても不安そう(自分の記憶が正しいかどうかわからない)だったり、かなり強気に出たり(下の子供の失敗を自分がかばおうとしている)表情に出ることが多いです
それがないというのは疲労が強く、本当に情報が上滑りしてただはいとかやったとだけ口癖のように返しているといったときだけです
うそをつく理由としても、上記に書いた通り記憶間違い、自分や他人を守りたい(怒られたくない)、自分をいいように見せたい、そもそも言われていることがわからない上滑りして聞こえていないといったいろんな理由があると思います
どれに当てはまることが多いのか、嘘をつくとどんな利益があるとお子さん自身が自分の経験でインプットいているのかといったところがわかってくるとお子さんとの生活がしやすくなるのかなとは思います
そもそもお母さんが全部一人で抱え込むのは難しいと思いますし相談先は長い目で見て見つけておいて損はないと思います
そのためにも心理士さんや学校だとスクールカウンセラーさんや、担任の先生など多角的に意見を聞くことはとってもいいと思いますよ
こんにちは。
診断がおりるほどではないかもしれせんが、病院の受診を検討されている場合は「これくらいのことで」と思わずに発達相談されて大丈夫ですよ!その際は発達外来か児童精神科を受診なさって下さいね。
発達検査をされれば、お子様の凸凹も見えてきます。特に診断がおりるほどではなくても、何が得意で何が苦手かが数値で分かればそれに即した対応も考えられると思います。(障害関係なく、どんな人にも凸凹はありますので、そこは安心して下さいね。)
1年生のクラスって本当にわちゃわちゃしてますよね😅情報や刺激が多すぎて、なかなか集中が難しいのかもしれません。
もし検査結果が出れば、スクールカウンセラーや担任の先生とも改めてご相談されるといいかもしれません。
障害のことはわかりませんが、
一年生とのことなので慣れない環境で、疲れが出てきているということはありませんでしょうか。
トラブルがどんなものかはわからないのですが、ストレスなどから来ていることはないでしょうか。
嘘つく理由についても、お子さんはなんとおっしゃっていますか。
まずは心休まる時間の確保をしつつ、お子さんやご家族が日常で困っていることがあれば相談されるといいのかなと思います。
病院はハードルが高いのであれば、学校のカウンセラーや自治体の機関に相談でもいいかもしれません。
小学5年の娘のことで悩んでいます。 塾の授業は楽しいと行くことは一度も嫌がらなかったのですが、家庭学習が自分から全くせず、親が言ってもやったりやらなかったりの状態が3年生から続いていました。 気になったのが、プリントやった!というのに実際見たら真っ白だったり。もともとADHD不注意型傾向があると見ていたのですが、汚部屋で片付けられず、塾の教材もみつからなかったり、生活面でも気になるところがありました。 そんな娘と付き合うのが疲れた夫の代わりに最近は私が勉強まるつけしたり、成績が5クラス落ちたので塾の先生と電話面談して伴走しようと意気込んだ矢先に、娘が私のいない隙に答えを丸写ししていたことがわかりました。 1番ショックなのが、写したことよりも、できたー!と明るく元気に嘘をつかれた事でした。 お菓子の盗み食いはお菓子を買わない、おやつの時間以外は隠しておく。タブレットは鍵付き箱に入れておく。で対処してきました。では、今度は解答用紙を隠す・・・?と頭に浮かびましたが、大袈裟かもしれませんが、これを外で、試験などでやったらどうなる?と思うと私の手の届かないところで起きることはどうしたらいいのかとても悩みました。 夫は私が辞めさせたくないなら止めないスタンスでしたが、私は偏差値の高さや進学先よりも、嘘をつかない正直な子に育ってほしいと願っています。 なので、嘘をつかなくていい環境にするために、塾を辞めるのがいいだろうと決めました。 本人は行きたがっているので、かわいそうかとなやみましたが、やめるやめない、やるなら勉強しよう、でもやらない、のループを繰り返すうちに私と夫も疲れ切ってしまいました。 娘には全て説明しましたが、どこまで伝わっているかはわかりません。塾がないととても時間ができて、家でベッドでゴロゴロしています。 退塾の手続き電話を終えたら、まだ正式に手続きが終わってないものの、とても気持ちが落ち込んで辛いです。 片付けられない、ベッドのしたからはコップやバナナの皮やお菓子の袋がでてきて、探し物が絶えない娘。 片付けもですが、真っ直ぐに育つには何をしてあげたらいいのでしょうか。 私立中に入る娘を思い描いていたので、なかなか現実に気持ちがついていかず辛いです。
2025/10/22 14:37
質問を見る
こんにちは。
退塾の決断は、嘘をつかなくていい環境を作りたいというお母さんの願いに基づくもので、とても愛情深い選択だと思います。
退塾後に「時間ができてゴロゴロしている」状態や、お母さんの「気持ちが落ち込む」状況を考えると、今は新しいルーティンや目標を作る過渡期にあるのだと思います。
退塾について、娘さんがどう感じているか、どんなことが楽しいか、どんなことが嫌かをじっくり聞いてみてください。「塾やめちゃってどう思う?」「家で勉強するの、どんな感じがいいかな?」と、娘さんの意見を尊重する姿勢を見せつつ、少しずつ新しい興味や目標をみつけるようにすると、娘さんも動き出すと思いますよ。
1
4歳年少の女の子です。 癇癪が酷く、対応に困ってます。 娘の癇癪の原因で多い理由は「自分の思い通りにならない」です。 「このおもちゃで遊びたい」や、「これほしい」と自分のやりたい事などのお話しはできます。 そして娘の要求が通らないと癇癪が始まります。 〇〇なんて大っ嫌い!もうあっち行って!など言って大声で泣き叫び、泣き喚きます。 発達相談で対応方法を聞いたり、ネットで調べたり、YouTubeを参考にしたりしましたが、全て通用しませんでした。 時間を決める「まだ遊びたいと言われる」、共感する、気持ちを代弁する、抱きしめる(全力拒否される)、見守る、無視するなど。 癇癪が落ち着く?(そこまで長くはないが激しい)と「おもちゃで遊べなくて悲しかった」とか「もっと遊びたかったんだもん」など自分の気持ちを教えてくれますが、もうお手上げ状態です。 家では唯一、「じゃあ、お片付けしたらいいよ」とか「〇〇したらいいよ」が通用する事もあります。 ただ、娘の自分の思い通りには色々なパターンがあり通用する時もあれば通用しないときもあります。 保育園では、「何色(こだわり)の手押し車で遊びたい」と言っても、他のお友達が既に使っててジャンケンで負けて癇癪だったり、みんなでお散歩に行く直前に「〇〇のおもちゃで遊びたい」だったり、「今日は〇〇ちゃんと手を繋ぎたい」だったり、「違うクラスの〇〇のおもちゃで遊びたい」だったりと先生に無理難題要求して、先生が「ちょっと待って」と言うと癇癪してしまうそうです。娘の要求に応えてあげられる事はしているのですが、コレだ!と思うとコレ!になってしまうので何かいい方法ありませんか?と個人面談で言われました。 癇癪っ子を育てた方など、何か良い対応方法があれば教えていただきたいです。 区の発達相談の発達検査では田中ビネーで4ヶ月ほどの遅れと指摘されました。
2025/10/22 01:52
質問を見る
こんにちは。
お子さんが「〇〇したらいいよ」で落ち着く場合があるのは、素晴らしいです!「代替案の提示」がお子さんの気持ちを切り替えるきっかけになっているので、
お子さんが「このおもちゃで遊びたい!」と要求した時に、「今はそれはできないけど、AかBならできるよ、どっちがいい?」と選ばせるといいと思います。選択肢を与えることで、お子さんが「自分で選んだ」という感覚を持て、コントロール感が満たされやすいです。
また、集団生活で癇癪が起きる場合、お子さんに「役割」を与えると落ち着くことがあります。例えば、お散歩の準備で「先生のお手伝いでバッグを持つ係」をお願いする、など、役割があると「自分が必要とされている」と感じ、癇癪が減る可能性があります。
もしお子さんのこだわりが強い場合、感覚過敏があるかもしれません。もし可能5ら発達相談で「感覚プロファイル」の評価を依頼してみてください。
お子さんの癇癪は、自分の世界を大切にしているサインでもありますよね。少しずつ、柔軟性や感情のコントロールを学べるようにできたらいいですね。
2
小学1年の娘が、嘘をつくことが普通になって、表情一切変えずに嘘をつきます。
ぼーっとする事も多く、忘れ物もかなり多いです。学校でも多々トラブル続きで先生からも注意されてるみたいで、3歳頃に保育園で発達障害じゃない?と言われました。
ただ、ぱっと見普通ですし、本当に発達障害があるのかとかもわからず、病院に行こうかと思ってもいますがどの程度で行っていいのかもわかりません。
どうすればいいですか