
- 1歳
こんばんは。
保育士として働いていますが、一歳半を過ぎてから急に歩く子もいます!
そして先週歩いてなかったのに今週歩いてる!!みたいな子もたくさんいます!
なので、ある時急にその日が訪れるということは多々あると思います。
言葉の面は我が子は一歳半健診で単語の頭文字しか話せませんでした。
(バナナ→ば、牛乳→ぎゅ、など)
理解力はある方で意思疎通は問題ありませんでしたが、2歳まで言葉がこのままだったらもう一度相談に来てもいいかも、と言われました。
少し心配しつつも2歳になる前に言葉が一気に増え、単語で話せるようになりましたし、今保育園にいる子たちも2歳過ぎてからの言葉の発達がすごいです!!
心配なことは健診で相談すると安心につながると思います。
経験上一歳半から2歳半ごろの成長のスピードがすごいと感じるので、まだまだ余地はあると思います。
そして本当に可愛い時期だと思うので、楽しく過ごしてもらえるといいなと思います☺️
我が子が順調に発達しているか心配になりますよね😭私も悩んでいたので、気持ちわかります! !
早ければ9ヵ月頃から歩き始める子もいれば、1歳半を過ぎてからやっとたっち、歩き始める子もいますし、子供の成長には、その子なりのペースがありますよね😌
言葉など1歳半検診でみていく内容ですし、昨日できなかったことができるようになったりする時期でもありますし、現在1歳4ヶ月とのことなのでこれから子どもさんのペースでたくさん成長していかれると思います😌
私の4歳の息子は、1歳半の時点でも、言葉も少なくパパワンワンなど言えませんでしたが2歳過ぎた頃から言葉も増え、その頃には想像できないほどすごく成長しています。子どもってどう成長するか本当にわからないですよ!!
だからあの時の可愛い息子との時間を不安ばかりで楽しめなかったこと今では後悔しています😭
なのでゆんさんも不安はあると思いますが、子どもさんとの時間を、楽しんでくださいね😌!
不安もあると思いますが、ゆんさんもリフレッシュもしたりしながら子育てされてくださいね!!
こんにちは、体を動かすのが好きなお子さんなんでしょうか?
発達がゆっくりかもしれないとのこと、実際そうだとしても今は個人差という言葉にまとまる程度なのかなと読んでいて思いました
ハイハイで色々行けるといちいち頭が重くて危うい歩行という行動をする必要があるのか?本能的に安全なハイハイを選ぶのかもしれません
うちは反対にハイハイ全くやらないまま3歳過ぎて急に遊びのようにやり始めましたんで、むしろすごいなと思いますよ
検診は関節の動きが左右対称かどうか、そもそも支えるための体幹や骨の丈夫さがあるかというところの方が大事なので歩けるという行動だけが検診対象ではなく、総合的に見てくださると思いますよ
発語については3歳まで本当に発語が少ない子供でしたけど引っかからなかったです
引っかからないことの要因としては、上の子の時はわからない時は子供なりに身振り手振りで応答しようとしたり人の目を見てきちんと聞こうとする時間が短時間でもあったためとのことで発語だけを言われることはないようです
コミュニケーションをとろうとする意欲があるか、相手が自分が言っていることを聞いてくれている、わかってくれているかというようなことをお子さんと保健師さんの間でやり取りが少しでもできれば大丈夫で
この積み木を上に載せてみようか、といわれて何となく子供が積んでといった生活上のやり取りができるかどうかというような感じで上の子は見てもらいましたよ
(下の子はコロナの関係であんまり具体的に見てもらえなくてほぼ身長体重はかって終わるペースでした)
発語はいつ始まるか、どんな単語から始まるかは本当に未知数ですが、好きなものができてこれが食べたいこれが欲しいとなればおのずと覚えていくと思います
うちの子供は障害児ですが、こだわりが強く同じ服を毎度着るため4着も同じものを買い揃えたり、サイレンが怖くて叫んだりしたこともありましたからそういった特徴的な行動が見えてきたときは少し気にしてもいいのかなと思います
気になるなら検診の際に引っかからなかったとしても相談をしておくと今後3歳児検診などの時にどうなったかなと気にかけてもらえるとは思いますからせっかくの検診を有効活用してくださいね
おはようございます。
伝い歩きとても早いですね!その後にハイハイが来たとのことですが、ハイハイは全身の筋肉強化のためにとてもいい動きだそうです。
一人歩きがまだだと心配になってしまいますが、じきに来ると思いますよ。またママパパを言わなくても、他の言葉が出ているなら様子見で十分だと思います。赤ちゃんの頃ってそんな気配ないと思っていても、次の週にはできていたりするものです。焦って心配になるお気持ちは分かりますが、これまで同様にたくさん笑顔で遊んであげて下さいね。
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
0
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
1歳4ヶ月の娘がいます。10ヶ月までで、伝い歩きまでできるようになりましたが、11ヶ月の時からハイハイを覚え、沢山していました。この前から1人で立てるようになり、なかなか歩き出しません。一歳半検診の時に歩くようになってなかったら引っかかると聞いたことあります。言葉もまま、パパ、ワンワン等は言いません。ただあっちやハイは言います。発達が心配です。ゆっくりさんなだけなんでしょうか