
- 1歳
こんばんは。
保育士として働いていますが、一歳半を過ぎてから急に歩く子もいます!
そして先週歩いてなかったのに今週歩いてる!!みたいな子もたくさんいます!
なので、ある時急にその日が訪れるということは多々あると思います。
言葉の面は我が子は一歳半健診で単語の頭文字しか話せませんでした。
(バナナ→ば、牛乳→ぎゅ、など)
理解力はある方で意思疎通は問題ありませんでしたが、2歳まで言葉がこのままだったらもう一度相談に来てもいいかも、と言われました。
少し心配しつつも2歳になる前に言葉が一気に増え、単語で話せるようになりましたし、今保育園にいる子たちも2歳過ぎてからの言葉の発達がすごいです!!
心配なことは健診で相談すると安心につながると思います。
経験上一歳半から2歳半ごろの成長のスピードがすごいと感じるので、まだまだ余地はあると思います。
そして本当に可愛い時期だと思うので、楽しく過ごしてもらえるといいなと思います☺️
我が子が順調に発達しているか心配になりますよね😭私も悩んでいたので、気持ちわかります! !
早ければ9ヵ月頃から歩き始める子もいれば、1歳半を過ぎてからやっとたっち、歩き始める子もいますし、子供の成長には、その子なりのペースがありますよね😌
言葉など1歳半検診でみていく内容ですし、昨日できなかったことができるようになったりする時期でもありますし、現在1歳4ヶ月とのことなのでこれから子どもさんのペースでたくさん成長していかれると思います😌
私の4歳の息子は、1歳半の時点でも、言葉も少なくパパワンワンなど言えませんでしたが2歳過ぎた頃から言葉も増え、その頃には想像できないほどすごく成長しています。子どもってどう成長するか本当にわからないですよ!!
だからあの時の可愛い息子との時間を不安ばかりで楽しめなかったこと今では後悔しています😭
なのでゆんさんも不安はあると思いますが、子どもさんとの時間を、楽しんでくださいね😌!
不安もあると思いますが、ゆんさんもリフレッシュもしたりしながら子育てされてくださいね!!
こんにちは、体を動かすのが好きなお子さんなんでしょうか?
発達がゆっくりかもしれないとのこと、実際そうだとしても今は個人差という言葉にまとまる程度なのかなと読んでいて思いました
ハイハイで色々行けるといちいち頭が重くて危うい歩行という行動をする必要があるのか?本能的に安全なハイハイを選ぶのかもしれません
うちは反対にハイハイ全くやらないまま3歳過ぎて急に遊びのようにやり始めましたんで、むしろすごいなと思いますよ
検診は関節の動きが左右対称かどうか、そもそも支えるための体幹や骨の丈夫さがあるかというところの方が大事なので歩けるという行動だけが検診対象ではなく、総合的に見てくださると思いますよ
発語については3歳まで本当に発語が少ない子供でしたけど引っかからなかったです
引っかからないことの要因としては、上の子の時はわからない時は子供なりに身振り手振りで応答しようとしたり人の目を見てきちんと聞こうとする時間が短時間でもあったためとのことで発語だけを言われることはないようです
コミュニケーションをとろうとする意欲があるか、相手が自分が言っていることを聞いてくれている、わかってくれているかというようなことをお子さんと保健師さんの間でやり取りが少しでもできれば大丈夫で
この積み木を上に載せてみようか、といわれて何となく子供が積んでといった生活上のやり取りができるかどうかというような感じで上の子は見てもらいましたよ
(下の子はコロナの関係であんまり具体的に見てもらえなくてほぼ身長体重はかって終わるペースでした)
発語はいつ始まるか、どんな単語から始まるかは本当に未知数ですが、好きなものができてこれが食べたいこれが欲しいとなればおのずと覚えていくと思います
うちの子供は障害児ですが、こだわりが強く同じ服を毎度着るため4着も同じものを買い揃えたり、サイレンが怖くて叫んだりしたこともありましたからそういった特徴的な行動が見えてきたときは少し気にしてもいいのかなと思います
気になるなら検診の際に引っかからなかったとしても相談をしておくと今後3歳児検診などの時にどうなったかなと気にかけてもらえるとは思いますからせっかくの検診を有効活用してくださいね
おはようございます。
伝い歩きとても早いですね!その後にハイハイが来たとのことですが、ハイハイは全身の筋肉強化のためにとてもいい動きだそうです。
一人歩きがまだだと心配になってしまいますが、じきに来ると思いますよ。またママパパを言わなくても、他の言葉が出ているなら様子見で十分だと思います。赤ちゃんの頃ってそんな気配ないと思っていても、次の週にはできていたりするものです。焦って心配になるお気持ちは分かりますが、これまで同様にたくさん笑顔で遊んであげて下さいね。
こんにちは 4歳(年少)の娘を育てる母です🙇♀️ 4月から幼稚園に通う娘が今までずっと泣きながら登園しています。 去年は年々少クラスに違う幼稚園で一年通い、その時も入園から7月末まで泣きながら登園していました。その時はある日突然泣き止み8月には元気良く登園していた記憶があります。 現在は今年から新しい幼稚園に入園したのもあり最初は泣くのは当たり前と思っていましたが、去年よりも長引く泣きながらの登園に頭を抱えている次第です。家にいる時間は明日は幼稚園ある?あと何回行ったらお休み?そんな会話が多く常に幼稚園を気にしている感じです。5月までは中でも泣いたりお母さんを探す様子が見られたらしいですが、現在は朝の時間が終われば涙はとまるそうです。 性格が元々敏感とゆうか回りを気にするような面があったり、完璧主義な部分があります。療育相談を受けるべきなのか,,,,,, ちなみに幼稚園以外でも私と離れるのが難しいです。
2025/7/25 09:49
質問を見る
おはようございます
上の子供が5年間(1歳児からずっと保育園)泣き続けていたので読んでいて大変そうだなと思いました💦
ただ5月まで園の中でもお母さんを探したりということがあったものの最近は切り替わりができているのならもうしばらくなのかなと思います
我が子に関しては泣きわめくわりに親が見えなくなったらあきらめがつくのか自分の席に荷物を置いてさっと遊び始めていたようです
園の方でうちが障害児だったのもありますが、個人の席に子供がレゴが好きで子供専用にレゴの小さい箱を用意して取り分けてくれていました
そのため席につきさえすればレゴのこれを作るんだと意識がそれてくれていたようです
好きなコップとか、歯ブラシとか持ち物、何がしかメッセージカードとかでもいいと思うんですけどリュックを開けたとき切り替えができるものがあるといいのかも
質問者さんのお子さんもリズムができてこれば落ち着くのかもしれません
それでもお母さんから見たらずっと泣いたままになるのでお母さんの心配やストレスが減るわけではありませんが💦
療育相談については気になる時点で行ってみればいいと思います
相談先を作っておくことは安心につながっていくと思いますし、気になる動作というのが外の人から見てもあれ?となった場合はやくお子さんの支援につながる可能性があります
支援というのも、障害とかじゃなくて例えば青色より赤色の方が目につきやすい、順番が個の方がわかりやすいといったお子さんの好みなどの違いによって起こる見やすさやややりやすさ、についての子育てのコツ的なことも教えてもらえるかもと思いますから気軽に相談されてみてくださいね
3
もうすぐ1歳10ヶ月になる二卵性の双子の男の子がいます。2人の発達に不安があり相談させてください。 心配ごと ・怒ると頭を床や壁に打ち付ける。弟は保育園ではあまり頭を打ち付けることはないそう。 ・発語が少ない。兄は単語10語ほど、弟は単語4語ほど。 ・遠くを指差ししない。要求は親の手を引っ張ってその場所に連れて行く、泣いて訴える、物を開けて欲しい時などは親のところに持ってくる。 ・手を繋いでいても興味があるものを見つけたり、行きたい方向と違うと手を振り払ったり座り込む ・兄は慎重派なこともあり階段はまだ立って昇降できず、四つん這い。 ・丸どれ?三角は?星は?と聞くと指差しするので形は理解しているが、型はめは苦手。 ・切り替えが苦手。好きなことをしていておしまいだよと言われると怒る。 ・スプーンは使う気がなく基本手づかみ。ヨーグルトはスプーンで食べれる できること ・歩く、かけ足くらいで走る ・言葉の理解はありそう。まんまだよ、ちゃぷちゃぷ行こう、ゴミぽいしてきて、パパにどうぞしてなどはわかる。図鑑で◯◯どれ?と言うと指差しで教えてくれる遊びがすき。お散歩していてお花があるね〜と言うとお花を触ろうとしに行く。 ・手遊び、美味しいなどジェスチャー、ダンス、化粧水を塗ったりなど親の真似 ・積み木を積む ・指差した方は見る時と見ない時がある。 ・夜は寝る。昼寝も2時間くらいする。 ・何かに過敏な印象はなし。こだわりも感じない。 4月から保育園に通い始め、できることも増え、先生からはまだ全然心配しなくて大丈夫と言われました。1歳半検診はわたしが心配していることを相談したので2歳まで様子見になっています。出来ることも増えたし2歳まで様子を見ようと思っても不安になり少しでも早く相談したほうがいいのかなあと悩んでいます。二卵性なのに精神発達が似たり寄ったりでこんなものなのかなあと思ったり、園で他の子を見るとゆっくりだなと思い心配になっています。
2025/7/24 03:41
質問を見る
おはようございます
双子育児、2人のお子さんを一気に育てるのはすんごく大変そうだなと、保育園に行ってるなら仕事もされていますよね、本当にお疲れ様です
双子の場合、生まれてずっと隣にいるから言葉がいらない何となく相手の考えが読めてしまってほかの人にも同じように考えるため言葉の必要性が薄く感じやすいんだとか
また同じような子供が隣にいるからこれくらいなのかなと、環境的なことで二卵性でも似てくることはたくさん出てくると思います
うちの子供も指差しはあんまりしなかったように思います
どれだっけとか言われても嫌だし、いちいちなんでとか言われてお目当てのことをしてもらえないと大人だってイライラするじゃないですか
その場に連れて行った方が確実に対応してくれるということをよく理解しているのだと思いますよ
将来的にも指差しは失礼に当たる場合もありますからあんまり癖にならない方がらくなのかもとも思います
うちの子供は私が接客業で手のひらを向ける癖をつけているので同じように手を向けるようになりました
ほかの行為についても特性というより性格に近いものなのかなと今の時点では思います
個人的にはよかったと思ったのは図鑑でどれといったときに指さししてくれるなどコミュニケーションを楽しんでいる様子が見られることです
これがないとどうにもこの後言葉を覚える、人に伝えないといけないといったとき困っちゃうので発語はそこそこでいいから話しかけてくれた時には楽しそうに対応してあげれば通じていない言葉がお互いあって?となることがあっても今は大丈夫かなと思います
(うちの子供は自己完結型でそもそも外部に興味刷らないので覚えるのがいろいろと遅れた)
好きなこともいくつかあるようで生活する中に楽しみがあるとお子さんも生き生きしてきます、つらいことがあっても世界は楽しいこともあるってわかってるとお子さんも頑張っていきやすいと思います
うちはトミカを軸に4年製の今ではどの国の車といったことや車の仕組みの理解を進めていたりもしますから好きなことを伸ばしてあげると意外なところでつながっていくかも
お化粧の色の名前から進めてみるのもありかもしれませんよね
心配なのはお子さんが大切な証拠ですから、無理に考えないといったことをする必要はないと思います
2歳児検診でまた相談できるといいですね
2
1歳4ヶ月の娘がいます。10ヶ月までで、伝い歩きまでできるようになりましたが、11ヶ月の時からハイハイを覚え、沢山していました。この前から1人で立てるようになり、なかなか歩き出しません。一歳半検診の時に歩くようになってなかったら引っかかると聞いたことあります。言葉もまま、パパ、ワンワン等は言いません。ただあっちやハイは言います。発達が心配です。ゆっくりさんなだけなんでしょうか