
- 3歳


AYAさん、はじめまして!我が家には子供が3人で末っ子は大学生になったので、現行のの事情とは違う環境で子育てをしてきました。あまり参考にならないかもですが、20年以上結婚生活と子育てをしてきた中で、自分自身のや周囲の経験や見聞を踏まえてのコメントです。
我が家の場合、夫が出張の多い人だったのでなかなか協力を得られず、子供が小さい頃はしんどい時もありました。ただ、この夫婦の負担バランスはずーっと同じかというとそうでもなくて、子供の成長と共に変わってきます。それこそ、今は9割夫負担です。
幼少期は体力と時間勝負、就学時期になるとまたそれも変わります。性別や子供がインドア派かアウトドア派かによっても変わりますね。そして、学年が上がると必要になるのがお金です。共働きで家計も折半という人もいるでしょう、色々な家庭があると思います。
旦那さんが対応してくれる2割って、どんな内容ですか?結婚して子供を持つというライフステージでは、どうしても家庭内での女性の負荷は大きくなりがちですよね。旦那さんを見ていて、これは上手にやってるなーって思えることがあれば、それ専任にしてしまうのもありですね。効率よく出来るようになれば旦那さんもあまり負担に感なくなり、ひとつふたつとお願い出来ることが増えるかもです。
一度旦那さんを観察してみて下さい😊

旦那から 自由時間が欲しいだ? ならおちびが5.6歳とかになったらそれゆってみろ なんで俺を産んだのってなるからって言われた
2025/11/23 08:03
質問を見る

こんばんは。
ご主人のその発言を聞いただけで、「育児に参加してない人なんだな。」というのが伝わってきます。どうか、ご主人の言葉は間に受けず聞き流すようにされて下さいね。
ちょうど先日、私自身がカウンセリングを受ける機会がありました。「あれもしなきゃいけない。これもしなきゃいけない。これも待っていると課題が山積みなのに、結局は何一つ整然と乗り越えられず、ただただ毎日波にもまれているようだ。」と私の状況を話したんです。すると、「障害のある子供を抱えて&その状況で、毎日がうまくいかないなんて当たり前です。むしろよく頑張ってると思います。もしこの状況を涼しい顔で立ち回れる人がいたとしたら、その方が心配かもしれません。これだけはどうか心に留めておいて下さいね。大変な時ほど自分の時間も大切にして。」とのことでした。
だから、ちいさんにとっても、同じように自分の時間を少しでも確保すること、リフレッシュすることってとても大事です。毎日毎日頑張っているからこそ、自由な時間も必要ですよね。もしご主人が頼れなければ、おじいちゃんおばあちゃんがお近くならお願いしたり、ファミサポを利用したりもして下さいね。
2

嬉しいお話を🥰日曜日に近所で花火と出店があり、私は仕事で行けなかったんですけど、息子が出店で、ママに買うと私の好きなディズニーキャラクターのイラストのプラスチックの指輪💍をプレゼントしてくれました、息子から初めてのプレゼントでとっても嬉しかったです🥰
2025/11/3 20:32
質問を見る

はるママさん、こんばんは。
息子さんのママへの思いにじーんとしました。とても可愛らしいですね😊
大好きなママに喜んでほしい、楽しかったことを分かち合いたいという息子さんのやさしいお気持ちがひしひしと伝わってきて、本当に素敵だなと思いました。好きなものをわかっててくれてというところも、またひとつ成長も感じられて嬉しい驚きですね。
今日は息子の進路についての面談があってなんだか少し疲れてしまっていたのですが、ほのぼのとして心温まりました。ありがとうございます🍀
3
みなさんの旦那さんは、育児参加はどんな感じなのでしょうか。子どもの事や家事などどのくらい手伝ってくれますか?
ウチは私がパートだから?なのか全然やってくれません。。。
割合でいうと私8割、パパ2割です💦
良かったらみなさんのおうちの割合教えてください🥺
あと、パパに手伝ってもらえるようになる方法があればアドバイスおまちしてます!