
- 3歳
こんにちは。
3歳7ヶ月は発達の個人差が大きい時期で、「これが個性か、支援が必要か」と悩まれるかたも多いです。
ただ療育を始めることは、「何か問題がある」と決めつけるのではなく、「お子さんの可能性を広げるためのサポート」と考えると気楽かなと思います。
もし発達凸凹がある場合、早めに支援を始めることで、幼稚園や小学校での適応がスムーズになります。診断がなくても、「今できることを」と軽い気持ちで試してみる価値はあるかなと思います。
おはようございます
療育を受けることについては市役所や事業所との手続きが必要です
その際受けられるかどうか検査を簡単でもうけないといけないと思いますからそこで客観的判断をもらえばいいのかなと思いました
(うちの市の場合療育判定または小児科、精神科などで診断書がないと通所できません)
通所の相談するときにお子さんとの生活で気になるところの聞き取りをしてくれる人もいるはずですから、色々と相談に乗ってくれるかもしれません
療育が必要かどうか、周りから見てもわからないことは多いと思いますよ
うちは3歳に自己判断で精神科に連れて行って診断が降りてから通所していますが、
うちはたぶん外から見たら軽度だと思われていると思います
外ではとっても優等生で、記憶力が弱く学習障害がありますが、普通に話すことができますし人に気を使うこともできます
でも家では全く違います
夫は目つきを何年も繰り返されて片目視力がかなり落ちましたし、家の壁紙はボロボロいまだにはいで遊んでいます、食事のあと4年生になっても片づけはできませんし、朝顔を洗うのもできません 日常生活がままならない子供です
親から見た子供ってまったく違うんですよね
療育を始めたころはそんなに神経質にならなくてもと周りから言われましたが、
年齢を重ねるごとに特徴が増したこともあります、親の何となく気になるという勘はとってもあてになるものだと思いますよ
だから気になるうちに受けられるなら受けておいた方がいいのかなと思います
療育というなんだか堅苦しい単語で特別感がありますが、要は子供にあった生活の仕方を覚えたり、コミュニケーション能力を鍛える時間を専門家が親の代わりに一部代行してくれると考えてみればいいのかと
本当に気軽に受ければいいのかなと思います
療育に限らず市役所や保健師さんに相談も、ちょっと電話してみようかみたいな感じで全然いいと思います
何はともあれ幼稚園楽しく過ごせるといいですね✨
こんばんは。
療育を受けるほどなのか…悩みますよね。前回の投稿時に、療育の体験に行かれると仰っていましたがいかがでしたでしょうか?
はるしょーさんのお子様が園生活に慣れてきていたり、お子様自身の成長もあったり、また療育の体験をされた時に他のお子さんと比べたりで、悩んでいらっしゃるかもしれませんね。
私の子供は今年長で、2歳から療育を受けています。うちの子は知的障害があるので明らかに必要なのですが、同じクラスのお子さんはみんな賢くて先生の言うこともよく聞きます。(もちろん診断なしです。)正直必要なのかな?と私からしたら思っちゃいます。けれども、皆さん母としての勘から…と仰っていました。
けれども、療育を受けるとなるとどうしても幼稚園の時間を削ることになります。事業所を見学の上で、行くべきか悩まれているようなら、無理して受ける必要もないかもしれません!事業所の方の意見、幼稚園の先生の意見、発達相談のお医者さんの意見を参考にしつつ、ご家族で話し合われて下さいね。
放課後デイサービスについてです。 今は年中です。 いつごろ見学や体験をして申し込むのでしょうか。 ちなみにコペルプラスジュニアはどういったタイプのものですか?送迎はないそうですが、毎日使えるものなんでしょうか?
2025/7/11 14:20
質問を見る
こんばんは
上の子供が今4年生で学校に上がるまでの順序をお話しできたらと思います
うちの場合療育に保育園から通っていたので、その時点で通所許可証というのものを福祉課からもらっておりそれがそのまま放デイにも使用できました
(ただし毎年誕生月に更新手続きあり)
通所許可証を年中の今に取れるのならそのまま小学校でも使えるかと思います
うちの市は福祉課で月に何回放デイを利用できるかというのが取り決められます
お子さんの支援の必要性によって日数は福祉課が決定しています(放デイだけでなく日中一時支援というのも合算した日数)
ちなみに放デイだけでなく日中一時支援というものもあり、放デイよりは預かりの色が強いイメージです
ただしに預かってくれる曜日や時間が長かったりして就労に有利な場合やお子さん自身が放デイでいろいろやるのは向いていないからということで日中一時支援を使われる方もいます
そのあと相談事業所と先にどこに預けられるかといったお子さんの障害の種類や特性、預けたい時間や曜日を相談事業所に話して放デイ先をいくつか絞ってもらったら相談事業所からでもお母さん本人からでも放デイ先にアポを取って見学に行ったり体験に行きます
大体年長の夏ごろには見学に入っている子が多かったです(秋に相談しても定員になってしまって入れないことが多い)
双方条件が合えば契約になり、相談事業所と放デイ先が個別支援計画を練り始め年長の冬には契約完了、春から使えるようになるという感じです
正直な話うちの子供は療育で保育園でいっていたところがそのまま放デイを開始してくれたので何もしないままスライドして入れた感じだったのでもし今から選ぶなら放デイもやっている療育先を選ぶのも手かもしれません
小学校に上がっても支援先が変わらないので子供は結構安心していました
(結果的に年長の冬に土曜日だけ放デイを別で契約しました)
コペルプラスというところはすみませんが全く存じ上げずお役に立てず申し訳ありません💦
ただ上記に書いた通り、福祉課が尽きに何日使えるよというのを決めているので、毎日使えるかどうかについては福祉課に相談したほうがいいかもしれませんね
(短時間だと2日いって1日扱いみたいなことも療育ではあるため)
色々準備が大変だと思いますが特色ある放デイがうちの周りには多くお子さんにあったところもあると思いますのでいろ
2
児童発達支援に通おうとおもうのですが札幌西区や手稲区でおすすめの施設あったら教えてほいです。
2025/7/10 19:41
質問を見る
こんにちは。
西区や手稲区ではないのですが、札幌でしたら興正こども家庭支援センターが親身に相談にのってくれます。
療育をしてくれるところではないのですが、市内の児童発達支援にも詳しいので、一度相談されてみてはいかがですか。
1
3歳7ヶ月男の子。
4月入園の幼稚園児です。
ADHDっぽく(グレーと診断?もされてないくらい)
毎日生活しているなかでの母の勘
という感じなのですが、
そんな子でも療育ってされている
方っていらっしゃいますか?
ほんとうにこの子に療育というものが必要なのか、わからなくなってしまって。