
- 2歳
おはようございます。
こみるママさんのお子様が、自分から言えることがあまりないのは2語文に関してだけで、単語は自分から言えてますでしょうか?
個人的な意見ではありますが、単語は自分から発信できるのであれば様子を見てもいいかもしれませんね。それに、こみるママさんのお子様は、ママパパの言ったことを真似るのが上手なんですね!模倣の力は、生活スキルにおいても言語の習得においても土台となる大事な力です。単語に関しては自分から発信ができ、2語文はまねっこができるのならこれから増えていくのではという気がします。
一方で、どちらもおうむ返しでしか出ないのあれば、病院で発達相談を受けられるといいかなと思います。
悪気なく周りからも色々言われることありますが、どうかお気になさらないで下さいね。成長なんて人それぞれですから😄
おはようございます
お子さんは周りとコミュニケーションをとる方法をジェスチャーなどで確立しながら自分なりに一生懸命関わろうとしているんですね
お母さんとしては上のお子さんがいるとたぶん話せるだろうって安心感もあれば、どこかで上の子はこの時これくらい言えたかもしれん見たいな不安感もあるのかなと
現時点、人とかかわる力があるということなので個人的には大丈夫かなと思います
というのもうちは二人とも言葉が遅く下の子供は今年長ですが文章で会話はおろか単語もまだわからない時もあります
でも上の子供は小学校に入ってから半年くらいで一気に話せるようになったので大丈夫かなと( ´∀` )
ただ心配だろうからなにがしか保健師さんや小児科医さんに相談はしてみてもいいのかなと
ちなみにうちが唯一発語が遅かったことで大変だったのは活舌の悪さです
上の子はアデノイドが大きすぎて呼吸するのが大変だったので、発語する機会がおくれ、下の子供はいまだにおしゃぶりをつけていることも多く、虫歯で歯がないので空気が通り過ぎてしまい音になりません
上の子は言語療法に1年半くらい通いましたが、なとらなど似た音(特に母音が一緒のもの)が聞き分けられないことが判明していて、本人が違うといわれたとき、そういえば療法の時はこういう口で言われた音を話していたというのを思い出しているときがありますから滑舌が悪いのであれば早めに訓練するのはおすすめかと
今はなせる単語の中で明らかに音が不明瞭で聞き取りにくい(上のお子さんの時と比べてもいいと思います)ということであれば発語の多さより口全体での音の作り方の問題が出てくる可能性があるので、そちらの方は先に相談してもいいかもしれないと思いました
いかんせんうちも発語が遅くて親子でしか通じないいろんなジェスチャーが飛び交った時期がありました
ぜひ写真に撮って思い出にしてあげてくださいね
子どもの発達は個人差があるものと頭では分かっていても、気になる点があると不安になってしまいますよね。
言葉は周りと比べやすいということもあり、特に心配になることが多いと思います。
うちの子も言葉が遅くて、ペラペラと喋り出したのは3歳を過ぎてからだったので、それまではとても心配で、子育て相談などによく行ったりしてました。
こみるママさんも不安が募るようでしたら、一度言語の専門家にご相談されてみてはどうでしょうか。
様子を見ましょうと言われることが多いのですが、それはそれでスッキリすると思います。
まずは、3歳児検診でお話しされるといいのかなと思います。
2歳7ヶ月なのに、全然会話にならない。その前に発語が少ない。一応2語文、稀に3語分あり。この時期まで発語が少ないけど後々言葉の爆発期来たよって方いますか?
2025/8/19 21:11
質問を見る
おはようございます
2人子供がいますが、小学校に入ってから話すようになった子供はいます
上の子供は年長でも10単語くらいしか話さなくて副詞に当たる部分はほぼついてこない2語文が多い子供でした
話せない要因としては、3歳でアデノイド切除をするまで呼吸もつらくなることがある子供でしたので話すという動作自体もかなり後になったこと、母音が一緒の音が聞き分けられず覚えた言葉が間違っている&話す言葉も間違っているということも原因としてありました
小学校に行って必要性にかられたのか半年でですます調まで理解して話せるようになりました
下の子供は現在年長で年少時代ほぼ話さなかったです
ママやパパすら微妙で食べるものはぜんぶおやつとしか表現できなかったのですが、今年1年で、キャンディー、ガム、ポテチなどおやつの中の分類もできるようになり好きなものの単語数は50を優に超えて覚えました
副詞が付いた3語文も出てきています(ぱぱ。しごと。いった。からパパが仕事に行ったみたいな簡単な文)
上の子供は年長時代言葉の意味などはすでにかなりの数理解はしていたと思います
ただ会話をしなくて口の中でもごもご言っていたのは練習していて、出来ると自信がついたから小学校で人に伝わる音量で話せるようになったという感じです
下の子供は言えた方が自分の好きなものが手に入るということを理解したようで覚えたようです
子供が言葉を覚えたい理由はそれぞれだと思いますが、2歳代とのこと、言葉があると意思疎通できる、楽しいことがあるというのを覚えることも大事だと思います
今は話すこと自体を留めることなく、色々聞いてあげるだけでいいんじゃないかなと思います
何言ってるかわからんと思ったら笑いながらわからんといえばいいし何だったと近づいていくとものを持ってきてくれたりして言葉から人とかかわるということを覚えるきっかけになると思います
伝わらなくて終わったとしてもお子さんからしたらお母さんとかかわった楽しい思い出になるんじゃないかなと
その思い出がいつか、人と話すとき緊張するという時にも発言する足掛かりになるといいなとも思いました
1
9月で4歳になる息子のどもりについて相談させていただきたいと思います。 8月頭らへんにヘルパンギーナと目の炎症を同時におこしそのあたりで急にどもりがみられるようになりました。 最初の一文字を連発するような形でどもっています。 私が何も調べずにただどもりを正そうと声掛けをしてしまい、一時期どもりがひどくなってしまいました。 どもりがある子に対しての接し方を調べて実践して数日経ちましたが徐々に1番酷いときからは落ち着いてきたようにも思えます。最初は一文字目をしっかり声をだしてどもっており周りにいる子供たちが少しびっくりするような感じだったのですが今は息で一文字目を何回か連発して言いたい言葉をしっかり声を出して発音するような感じになってきました。全てどもるわけではなくどもらずにお話できている時もあります。またどもるのがこわいときはうんといって指さしで指示してくることもたまにありますがこちら側がお話できるまで待ってあげるとどもらずにお話できる時もあります。 また、挨拶等の短い言葉を何度も言い直しさせてしまっていて一時期言えなくなってしまっていたのが夫になら今までと変わりなく言えるようになってきたり私に対しては何度も注意してしまった挨拶に関しては今も本人なりの言い回しで言いますがそんなに指摘していなかった挨拶に関しては言ってくれるようになりました。
2025/8/17 03:07
質問を見る
病気によるストレスや身体の不調が、どもりを引き起こす一因になることはあり得ます。特に、幼児期は言葉の発達が急速に進む時期で、どもり(吃音)が一時的に出やすい年齢でもあります。この時期のどもりは「発達性吃音」と呼ばれることが多く、多くのお子さんで自然に改善する場合もあります。
吃音がある子どもは、話すことに対して「失敗するかも」という不安を抱えることがあります。あなたが指摘しすぎてしまった時期に挨拶が言えなくなったのは、お子さんが「ちゃんと話さなきゃ」とプレッシャーを感じた可能性があります。でも、夫に対してはスムーズに話せたり、特定の挨拶が言えるようになってきたのは、お子さんが安心感を持てている場面が増えてきたからかもしれません。
吃音が始まって1ヶ月ほどで、すでに少し落ち着いてきているようなので、すぐに専門家に相談する緊急性は低そうです。ただ、心配が強い場合や、様子を見たいけどどう観察すればいいか知りたい場合は、小児科や言語聴覚士に相談してみると安心できるかもしれません。保健センターや発達相談窓口(自治体による)でも無料でアドバイスを受けられる場合があります。
2
2歳半の男の子がいます。
1歳健診の時から言葉の発達が
周りの子より遅れています。
今、ジェスチャーで教えてくれたり
ママやパパの言ったことを真似して
2語文がたまに言えたりするぐらいです。
自分から言える事はほぼありません。
上に小学生のお姉ちゃん2人いて
保育園も1歳から通っていて環境的には
よくコミュニケーションとれる環境なんですが
個人差だからと思っていたけど
やっぱり周りからも言われ
遅すぎるのかなと悩んでいます。