
- 2歳
おはようございます。
こみるママさんのお子様が、自分から言えることがあまりないのは2語文に関してだけで、単語は自分から言えてますでしょうか?
個人的な意見ではありますが、単語は自分から発信できるのであれば様子を見てもいいかもしれませんね。それに、こみるママさんのお子様は、ママパパの言ったことを真似るのが上手なんですね!模倣の力は、生活スキルにおいても言語の習得においても土台となる大事な力です。単語に関しては自分から発信ができ、2語文はまねっこができるのならこれから増えていくのではという気がします。
一方で、どちらもおうむ返しでしか出ないのあれば、病院で発達相談を受けられるといいかなと思います。
悪気なく周りからも色々言われることありますが、どうかお気になさらないで下さいね。成長なんて人それぞれですから😄
おはようございます
お子さんは周りとコミュニケーションをとる方法をジェスチャーなどで確立しながら自分なりに一生懸命関わろうとしているんですね
お母さんとしては上のお子さんがいるとたぶん話せるだろうって安心感もあれば、どこかで上の子はこの時これくらい言えたかもしれん見たいな不安感もあるのかなと
現時点、人とかかわる力があるということなので個人的には大丈夫かなと思います
というのもうちは二人とも言葉が遅く下の子供は今年長ですが文章で会話はおろか単語もまだわからない時もあります
でも上の子供は小学校に入ってから半年くらいで一気に話せるようになったので大丈夫かなと( ´∀` )
ただ心配だろうからなにがしか保健師さんや小児科医さんに相談はしてみてもいいのかなと
ちなみにうちが唯一発語が遅かったことで大変だったのは活舌の悪さです
上の子はアデノイドが大きすぎて呼吸するのが大変だったので、発語する機会がおくれ、下の子供はいまだにおしゃぶりをつけていることも多く、虫歯で歯がないので空気が通り過ぎてしまい音になりません
上の子は言語療法に1年半くらい通いましたが、なとらなど似た音(特に母音が一緒のもの)が聞き分けられないことが判明していて、本人が違うといわれたとき、そういえば療法の時はこういう口で言われた音を話していたというのを思い出しているときがありますから滑舌が悪いのであれば早めに訓練するのはおすすめかと
今はなせる単語の中で明らかに音が不明瞭で聞き取りにくい(上のお子さんの時と比べてもいいと思います)ということであれば発語の多さより口全体での音の作り方の問題が出てくる可能性があるので、そちらの方は先に相談してもいいかもしれないと思いました
いかんせんうちも発語が遅くて親子でしか通じないいろんなジェスチャーが飛び交った時期がありました
ぜひ写真に撮って思い出にしてあげてくださいね
子どもの発達は個人差があるものと頭では分かっていても、気になる点があると不安になってしまいますよね。
言葉は周りと比べやすいということもあり、特に心配になることが多いと思います。
うちの子も言葉が遅くて、ペラペラと喋り出したのは3歳を過ぎてからだったので、それまではとても心配で、子育て相談などによく行ったりしてました。
こみるママさんも不安が募るようでしたら、一度言語の専門家にご相談されてみてはどうでしょうか。
様子を見ましょうと言われることが多いのですが、それはそれでスッキリすると思います。
まずは、3歳児検診でお話しされるといいのかなと思います。
夏休み前の個人面談で、娘の学習の遅れを指摘されました。 「あいうえお、かきくけこは、わかるけど、不意にでてきた文字が分からなくなる(きやとなど、か行の途中の文字など)」「文字が鏡文字になってしまう」「問題や人の話など簡単なことは理解できるけど、問題文などが長かったりすると理解出来なくなる」等など。 本人は積極的に発言したり、取り組もうとはしているそうです。 ただ、他の子より理解が追いついていないです。 一応、個人面談後、少人数教室に週2~3時間行くことになりました。 ただお家でもなるべく勉強のサポートをしてあげよう、宿題とプラスで問題集やひらがなの練習、問題文をこちらで噛み砕いて説明したりしてはいるのですが、だんだん嫌になってきて、泣き出したり、「わかってるって言ってんじゃん」となってしまい、こちらもイライラしてきてしまいます。 読めるには読めるけど、イライラし始めると読むのが適当になってしまう。 だんだん、どのように勉強をサポートしていいのか分からなくなっています。 皆さんだったらどのようにサポートしますか? (分からなかったら聞いてねとも毎回話してはいます。)
2025/7/20 20:09
質問を見る
おはようございます
夏休みの宿題大変になってきたころなのかなと勝手に想像しましたがいかがでしょうか?
1つ思ったのがせっかくの少人数クラス、こちらの学習内容や狙いなどはどういった感じなのかなという点です
少人数クラスの方で通常より手厚く受ける支援内容をまず把握してみて、通常クラスとどう重ね合わせる予定なのかなど聞いてみると質問者さんも安心して学校に学習をおまかせできるのではないかと思いました
これは別の考えですが、
少人数クラスに行っている間お子さんはクラスメートと離れるわけで友達からも何やってたの?とか聞かれてなかなか大変な思いをすることもあるのかもしれません
また授業内容についても少人数クラスに行っているがゆえに聞いていないというところがあったりすると余計ストレスですよね
(授業内容もそうだけどクラスで珍しい発言やアクシデントがあって面白かったとか)
一部だけ移動というのもなかなか大変なのだとは思いますから、2学期もまだ少人数クラスと通常クラスを掛け合わせるのに慣れるのを優先でいいのかなと私は思います
また勉強は家でサポートするにもいくつか情報をまとめる必要があるかと
例えばうちの子供は支援級ですが、九九の歌を一切やりませんでした
というの“いんいちがいち”という言葉と“いちかけるいちはいち”という言葉をバラバラに覚えるというのがかえって混乱したからです
でも私の母は九九の歌をやらせようとして子供がわかんない!!と大泣きしたことがあります
そういった教育方針などが統一されていないと子供からしたら大人の顔色をうかがう羽目になり、勉強が余計に複雑になってしまいます
出来たらプロにお任せ、一貫させる方がいいと思います
文字も書き順優先なのか読める字になるなら書き順は目を瞑るのかボーダーラインがバラバラだとお子さんは困ると思います
書き方について気になるとは思うんですが、夏休みの宿題を●付けする必要があるならその時にちらっと見て今まで学校でやってきた宿題やノートを思い出してこれなら先生がOKにしていたなを基準に●付けをしてあげればいいのかなと思います
学習もそうですが通学できるほうが大事だと私は思います
9月から学校にいき渋りが出てきたときに学校に相談できるよう少人数クラスがどなたが担任か教育方針があるのかなど聞いてみておくといいのかもと思いました
5
2歳4カ月の男の子です。 最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません… こんなものなんでしょうか?
2025/7/1 12:25
質問を見る
こんにちは。
同じ月齢の子供がいます。ご質問時から日にちが経ってしまい申し訳ありません。
前回のご質問の際には、「◯◯はどれ?」と聞かれれば指を指すこともあると仰っていたような気がします。そうであれば、年齢通りの指差し方法をしているのではないかなと思います。指差しは1歳ごろから始めるお子さんも多いですが、その頃はママに「あれ見て!」「これ取って」などの要求や気持ちの共有であったりします。もしかしたら、みるままさんのお子様の場合は言葉も出てきてるとのことで、すでに言葉で伝えられていたり他の身振り手振りの手段で伝えられているかもしれませんね。
ただ、共同注視ができるかどうかは確認しておいてもいいかもしれません。もちろん今の月齢でできなくてもこれから育ってくることはあります。パッとママが向けた視線の先や指差しの先を自然と一緒に見ることができるかは、これからのコミュニケーション獲得における土台にはなるかと思います。私の上の子は自閉症なのですが、自閉症を抱えているとこれが苦手であったりするんですよね。
ちなみに、呼んでも振り向かない時があるのは、年齢的に気になさらなくて大丈夫だと思います。
3
2歳半の男の子がいます。
1歳健診の時から言葉の発達が
周りの子より遅れています。
今、ジェスチャーで教えてくれたり
ママやパパの言ったことを真似して
2語文がたまに言えたりするぐらいです。
自分から言える事はほぼありません。
上に小学生のお姉ちゃん2人いて
保育園も1歳から通っていて環境的には
よくコミュニケーションとれる環境なんですが
個人差だからと思っていたけど
やっぱり周りからも言われ
遅すぎるのかなと悩んでいます。