
- 5歳
おはようございます
年長最後まで子供が号泣していました
まじめに園が嫌いなのか心配で話すこともできない子なのでいつも不安なまま預けていました
年長になってもなくものですから、園でこういう子供いました?って聞いてみたところ例年一人程度出るとのこと(うちは一学年70人近い保育園です)
意外に泣きたくなったときにほかの子が大泣きしていると泣けなくなったというお子さんもいるみたいでほかの子の涙を回収して泣いているのだと思うようになりました(笑)
交通当番で30分近く門の近くにいたところ、すぐ近くで声も掛けているのにずっと子供が門の近くで泣きわめいていたのが年長最後の修羅場でした
見える泣くのはなかなか治らなかったです
小学校行き始めたときも若干ありましたが、今はお迎えに行くとにこにこしてくれるので帰りは会えるんだみたいなことがわかるようになったり切り替えの力がついてきたのかなと思います
必ず迎えに行くからねっていうし、園の中では黙々とレゴで大きなものを作って喜んでいたり適応できてなかったわけじゃないんですけど、お母さんっていう存在はそういったものを凌駕する大きいものなのかもしれません
もう少し辛抱かもしれませんがお母さんが大好きな証拠だと思います
うちももう少し大きくなると“あぁいたの”みたいな感じで空気みたいになっちゃうのかも
今の瞬間の甘えたなお子さんを見れるのも今のうちと思って過ごしていけたらいいですね
りのまるさん、こんにちは。
園では楽しく過ごされているご様子だけれども、毎朝登園の際に号泣してしまうとのことでご心配なさっておられるのですね。
私の息子は分離不安があって、まず私と離れることが難しいので、私の物を何かひとつお守りみたいな感じで持たせるようにしています。(園の時は指定鞄にひとつだけキーホルダーを付けても良い決まりがあって、そこに付けていました。)りのまるさんのお子さんは「ママと離れたくない」とのことで、なにか安心できる物があったらどうかなと思いました。
療育にも通っているのですが、先生は「ご心配かもしれませんが、お母さんの気持ちが伝わってしまうので、私達にまかせて笑顔でポンと送り出してしまってくださいね」と仰られていました。これが私にとってはなかなか難しく、できるだけそういうふうに…と心がけているところです。
年長さんとのことで、就学に向けてご心配なことは園にご相談なさったりと少しずつご準備されていくとご安心かと思います。
りのまるさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、向き合ってみてくださいね🍀
こんにちは。
私の子は10ヶ月から保育園に行っておりましたが、5歳で引っ越しで転園するまで毎日泣いていました。そんな子はもちろん一人もおらず、先生に相談しましたら「泣いて気持ちを切り替えているから大丈夫」と言われました。
実際泣いたあとは楽しんでいたようで、10歳になったいまも保育園の思い出を話してくれます。親御さんとしては不安に感じると思いますが気持ちの切り替えができていれば、泣いても大丈夫かなと思いますよ。
おはようございます。
朝すんなりと別れられないとりのまるさんとしても困っちゃいますし、心配だったり切なくなりますよね。けれども、こども園自体は楽しんでいらっしゃるんですね!
他の場面においても気持ちの切り替えが難しい、こだわりなどの困りごとがないかどうか、あらためて園にご相談されてもいいかもしれませんね。もし気になることがあれば、発達相談しておくことでよりスムーズな就学へと移行できるかもしれません。
園では特に問題がないようであれば、個人的な意見で申し訳ないのですが、もしかしたらもう朝の儀式としてインプットされちゃってるのかもしれません。私の子供も、年少の頃はなかなか離れられませんでした。けれども、保育園に送って行った後、どうしても大きな用事が待っていることがあったんです。「今日はどうしても朝早く遠い所まで行かないといけないの。泣いてても付き添えないから、今日はすぐに帰らせてね。その代わり、夕方ママと◯◯か××どっちして一緒に遊ぶ?」と真剣に伝えたところ、汲み取ってくれたことがありました!
他にも、あえて保育園の送りをパパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いしてみる、などイレギュラーを挟むことで何かうまくいきそうな方法が見つかるといいですね。
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
小1の娘、小学校が夏休みに入りましたが、相変わらずドリルやプリント学習、タブレット学習には興味を示さず、全く勉強しない、ひらがなやカタカナの読み書き、算数が出来ません。 お勉強を嫌がってプリントは破いてしまいます。 通院してる小児科の先生にも2度相談してみましたが、まだ小学一年生ならできなくて当然とのことで。 自分の名前は一文字だけ鏡文字になることがあったり、ひらがなを真似て書いたら鏡文字だったり、と、もしかして学習障害では、と思っていますが考えすぎでしょうか。
2025/7/24 00:11
質問を見る
おはようございます
夏休みはずっと子供を近くで見ることになるのでどうしても衝突しやすくなりますよね
私は普段から平日に休みがある仕事なんですが、平日の休みに子供がいるってだけで何となくくつろげないというか一人だけで家にいられる時間がないって結構つらいのかもと思う時があります
宿題については、テスト形式で一部やらせてみてやれるなら宿題はやらないということにしてもいいのかもしれません
足し算や一般的なひらがなカタカナの載っているページをどれか1ページずつ
これができたら今週はやらなくていいよ、ただしやれていないのならまだ覚えられていないと思うから毎日1問でもいいからやって力をつけていこう
そのうえで来週もう一回やってできたら来週はやらなくていいよと
子供に対してのメリットを伝えて、やらせると本領発揮してくれる可能性もあります
子供も実力を把握することになるので、この文字は絶対できるこの文字はどうにも苦手とわかると来週合格して楽したいために頑張って苦手な文字を克服するかも
ただしやる前に担任の先生に電話で破ってしまうためやり方を変えますといったことは言っておいた方がいいと思います、宿題何も言わずにやってなかったら怒られるのはお子さんですもんね
意外に勉強の相談に乗ってくれるかもしれないし
ただし一回やったら終わりでなくて忘れないように1週間に1回プリントを変えてテストはやらせることをしておかないと来学期困ると思うのでそこだけ忘れずにという点はあるかも
学習障害かどうかという点については私はまだよくわからないかなと思います
ただ親の勘は当たることがあるので今のうちに上記のようにテストにしてみたり、今後もお子さんがどこらへんで引っかかりやすいのかというのを詳しく観察して記録しておくと相談するときのヒントになると思います
プリントを破っちゃうのはそれが先生からもらった大切なものという感覚がないのだと思います
先生があなたぶんをきちんと用意してくれていて、先生とのお手紙のようなものだということ、破ると学校に持って行かないといけない時あなただけビリビリのものを持っていくことになって目立ってしまうからいやなら避けておくだけにしようかと言ってみてもいいかもしれません
6
2歳から通っているこども園に登園の際、ほぼ毎日ママと離れたくないと号泣してしまい、朝すんなに登園できません。
現在5歳、年長さんです。
帰ってきた際、今日どうだった?と聞くと楽しかったと返してくれ行ったら楽しめている様子ですが、心配です。