
- 6歳


おはようございます
年長最後まで子供が号泣していました
まじめに園が嫌いなのか心配で話すこともできない子なのでいつも不安なまま預けていました
年長になってもなくものですから、園でこういう子供いました?って聞いてみたところ例年一人程度出るとのこと(うちは一学年70人近い保育園です)
意外に泣きたくなったときにほかの子が大泣きしていると泣けなくなったというお子さんもいるみたいでほかの子の涙を回収して泣いているのだと思うようになりました(笑)
交通当番で30分近く門の近くにいたところ、すぐ近くで声も掛けているのにずっと子供が門の近くで泣きわめいていたのが年長最後の修羅場でした
見える泣くのはなかなか治らなかったです
小学校行き始めたときも若干ありましたが、今はお迎えに行くとにこにこしてくれるので帰りは会えるんだみたいなことがわかるようになったり切り替えの力がついてきたのかなと思います
必ず迎えに行くからねっていうし、園の中では黙々とレゴで大きなものを作って喜んでいたり適応できてなかったわけじゃないんですけど、お母さんっていう存在はそういったものを凌駕する大きいものなのかもしれません
もう少し辛抱かもしれませんがお母さんが大好きな証拠だと思います
うちももう少し大きくなると“あぁいたの”みたいな感じで空気みたいになっちゃうのかも
今の瞬間の甘えたなお子さんを見れるのも今のうちと思って過ごしていけたらいいですね

りのまるさん、こんにちは。
園では楽しく過ごされているご様子だけれども、毎朝登園の際に号泣してしまうとのことでご心配なさっておられるのですね。
私の息子は分離不安があって、まず私と離れることが難しいので、私の物を何かひとつお守りみたいな感じで持たせるようにしています。(園の時は指定鞄にひとつだけキーホルダーを付けても良い決まりがあって、そこに付けていました。)りのまるさんのお子さんは「ママと離れたくない」とのことで、なにか安心できる物があったらどうかなと思いました。
療育にも通っているのですが、先生は「ご心配かもしれませんが、お母さんの気持ちが伝わってしまうので、私達にまかせて笑顔でポンと送り出してしまってくださいね」と仰られていました。これが私にとってはなかなか難しく、できるだけそういうふうに…と心がけているところです。
年長さんとのことで、就学に向けてご心配なことは園にご相談なさったりと少しずつご準備されていくとご安心かと思います。
りのまるさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、向き合ってみてくださいね🍀

こんにちは。
私の子は10ヶ月から保育園に行っておりましたが、5歳で引っ越しで転園するまで毎日泣いていました。そんな子はもちろん一人もおらず、先生に相談しましたら「泣いて気持ちを切り替えているから大丈夫」と言われました。
実際泣いたあとは楽しんでいたようで、10歳になったいまも保育園の思い出を話してくれます。親御さんとしては不安に感じると思いますが気持ちの切り替えができていれば、泣いても大丈夫かなと思いますよ。

おはようございます。
朝すんなりと別れられないとりのまるさんとしても困っちゃいますし、心配だったり切なくなりますよね。けれども、こども園自体は楽しんでいらっしゃるんですね!
他の場面においても気持ちの切り替えが難しい、こだわりなどの困りごとがないかどうか、あらためて園にご相談されてもいいかもしれませんね。もし気になることがあれば、発達相談しておくことでよりスムーズな就学へと移行できるかもしれません。
園では特に問題がないようであれば、個人的な意見で申し訳ないのですが、もしかしたらもう朝の儀式としてインプットされちゃってるのかもしれません。私の子供も、年少の頃はなかなか離れられませんでした。けれども、保育園に送って行った後、どうしても大きな用事が待っていることがあったんです。「今日はどうしても朝早く遠い所まで行かないといけないの。泣いてても付き添えないから、今日はすぐに帰らせてね。その代わり、夕方ママと◯◯か××どっちして一緒に遊ぶ?」と真剣に伝えたところ、汲み取ってくれたことがありました!
他にも、あえて保育園の送りをパパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いしてみる、などイレギュラーを挟むことで何かうまくいきそうな方法が見つかるといいですね。

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る
0

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

こんばんは
中々につらい経験をされたんですね
ほかの方への返答で幼稚園には通えているとのこと少しほっとしています
うざいといわれて落ち込むというのはその言葉への理解があり、きちんと自分が落ち込んでいることを体感して報告まで出来るということどれについてもすごいなと個人的には思いました
話は変わりますが加配の先生にラインができたり相談できる体制がしっかりできていて注意してもらえたのはよかったですね
困ったら大人に言えば大人が対応してくれるという経験は、子供にとって大人が頼れる相手として信頼されることだと思いますし今後も困ったり辛かったら話してくれるようになると思うのでトラブル防止にもなりとても良いのかなと思います
私自身子供が学校でトラブルになったときは先生と面談などをして子供も交えて大人がきちんと対応しているよというのを伝えているので本人の覚えている範囲で話してくれることは増えてきました
ただ私は悪口やひどい言葉はもう仕方ないと思っています
というのも社会に出てもそういった言葉から守ることは不可能だからです
ただいつも言っていることがあります
まずは自分が言われたことについて自分が周りに迷惑をかけているのかどうか?
相手が言ったことはあなたができることなのか?
という点をまずは考えること
例えば集団行動で明らかに問題行動はダメですけど体調不良で見学することは悪いことではないですよね
うちは喘息持ちなので体育を休むことがありますが
“デブだからマラソン休むんだろう!”とののしるお子さんがいるのは知っています
そういったどうにもはじけない言葉については、
周りに迷惑を掛けてはいなくて、相手の勝手な希望や八つ当たりなら無視で結構、先生にチクるのももちろんOK、ケンカを買わないで冷静にとらえることを練習しなさいと言っています
また自分にできないことについて言われたときは大人に頼りなさい、大人が必要かどうか判断するし、能力的にできないことを自分がやれるようになりたくてやるのはいいけども人のために頑張るのはつらくなるからやめなさいというのも言っています
記憶力が弱いのですぐ忘れてまた困ったかおでなんて言おうかとこっちを無言で見てくるんですけど、それでもちゃんとまたどうしようって言ってくれる時もあるので信頼関係は築けているのかもと思っています
厳しい対応かもしれませんが参考まで
4
2歳から通っているこども園に登園の際、ほぼ毎日ママと離れたくないと号泣してしまい、朝すんなに登園できません。
現在5歳、年長さんです。
帰ってきた際、今日どうだった?と聞くと楽しかったと返してくれ行ったら楽しめている様子ですが、心配です。