
- 7歳
こんにちは。
在宅ワークをしながら、支援員として子どもの通う学校で週数回午前中のみ、また午後のみ働いています。
小学校一年生で不登校になり、働けなくなりました。そこでもともと副業としていた在宅ワークを本格的にやりはじめ、月に数万円稼いでいます。支援員の仕事を含めるとパートに出るくらいの稼ぎです。夫も泊まりのある不規則勤務のため、わたしが家庭にいないと生活がまわりませんでした。
いまは子どもが10歳になり、五月雨登校なので、卒業するまではいまのままの働き方を続けて、中学校に入ったら外に働きにいきたいと考えています。
おはようございます
夫婦フルタイム勤務で児童クラブに行かなくなった子供が現在4年生です
すぐに思いつくこととしたら、放デイの日数を増やす、留守番が頼めるお子さんなら3年生くらいになるまではいったん夫婦で交互に半日有休なども利用しながら子供を見るくらいでしょうか
ただし市によって使える回数が違うことや月によって曜日の数が合わないことなどがネックかなとは思います
学童でないところが使えるならこういった方法もありかという提案です
在宅勤務で完全に生活はしていませんが、一番稼いだ時毎月6万円程度稼いでいた時期があります
実際在宅ワークも下の子供が生まれてから初めて5年目、フルタイムと兼任でいろいろと行っていますが、クライアント様のお仕事を振り分けてもらう方法で仕事をしているので、収入が不安定なことも多いですね
ただ在宅だから子供がいても大丈夫、これは違うなとは思います
特に下の子供が今年長ですけど子供は構ってほしいですから外での勤務なら30分で終わると思ってやり始めたことでも子供が話しかけてきて考えるのがとまったりと倍近くかかります
家に親がいれば別室で仕事をしていてもどうしても声がかかり、自室で仕事を射ていても飲み物やトイレで部屋を出たら子供につかまって戻れなかったりもします
ただ炊飯器セットして放置とかほったらかし料理がかなり身についたし、洗濯も終わるまで家にいるのですぐに乾燥機にかけられたり在宅ならではの家事の回し方というのもありかなと思います
稼ぎたい金額によりますが、例えば時給1000円程度と考えたとして、何時間月に働けるかということで自分なりの時給設定を変えたり、仕事の時間をほかでねん出できるかというところを考えてみるといいと思います
例えば休みの日の普段の日程は朝子供が起きてくるまで2時間、子供が起きてきて学校に行くまでは家事と育児の時間で、送り次第買物をしたら仕事に入って
大体14時帰りとして4時間取れるかどうか、場合によりこの間に家事を挟み込む形になります(掃除や洗濯、料理の仕込みなど)
お迎えに行ったら子供の宿題を横目に見つつ在宅を行って終わり次第夕飯つくり1日マックスでとって6時間ないくらいですかね
実際子供がいるということを前提として仕事を辞める前に、家だとどうなりそうか、短時間でもいいので実際仕事を請け負ってみるといいかなと思いますよ
支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る
さかよさん、こんにちは😃
就学先って本当に悩みますよね😢
さかよとしては通級指導かなと考えられているのですね!その旨を伝えながら、保育園の先生、かかりつけ医、就学相談の専門家などからもアドバイスをもらったり学校見学を通して学校の現状も聞いてみたり、実際にみたりしながら、子どもさんの気持ちも聞きながら決めていくといいかなぁと思いました!😌
私の息子は発達特性のあるグレーゾーンの年中クラスです。
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いまし、私自身も息子の就学先迷っています💦色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず今後、園や学校で過ごせるようにということを1番に考えるようにしていこうと思っているところです!
さかよさんも今は色々考えたりして不安だと思いますが、無理せず、気分転換もしながら、子どもさんが来年度から楽しく学校生活が送れることを願っています!😌
2
支援学校高等部を不登校中です。ほかの支援学校に転校したいといいます。 同じような経験された方おられますか?
2025/8/28 13:15
質問を見る
支援学校ではありませんが、学校で働いています。
支援学校の転校は、通常の公立学校同様、教育委員会や在籍校・転校先の学校との協議が必要です。必要書類(在学証明書、成績証明書、転学照会書など)を準備し、まずは学校や教育委員会に相談してください。
支援学校の場合、障害種別(知的、肢体不自由、視覚・聴覚など)や受け入れ枠の空き状況により、転校可否や時期が制限されることがあります。
希望されるなら、できるだけ早めに相談を開始し、転校可能な時期(学期末や年度始め)を確認しましょう。
また、不登校中の転校はタイミングが重要です。本人に気力や前向きな気持ちがあるタイミングを選ぶと、うまくいきやすいです。
支援学校高等部から通信制高校(障害者支援に特化したコースがある学校もあります)への転校も選択肢の一つです。登校頻度が少なく不登校の生徒にとって負担が少ないです。
2
ASD診断のある2年生の息子。
私達両親は共働きです。
放課後は週二は放課後デイを利用し、週三日は卒園した保育園の学童に通っています。
前々から気づいてきましたが 学童では仲間はずれにされている様子。
目の当たりにした時は 先生に事情を聞いたりしますが、
この頃になってトラフルがあり 学童に行きたくないと言うようになりました。
夫が今転職活動中で 自宅にいることも多いため今はひとまず対応はできますが、
そもそもは私が在宅勤務のできる仕事に転職して家に帰ってこれるようにしたいと思っていました。
学童に通わなくなったお子さんのワーママ、または元ワーママの方
どんな働き方、過ごし方をされていますか?
考えるヒントにしたいので教えてください。
よろしくお願いいたします。