
- 4歳
こんにちは。
私には発達障害の子がいますので、だいしママさんのお気持ち分かります。成長はそれぞれですよね😄私の子供もゆっくりとではありますし、その間はいつになればできるのかと私の方が白目剥いてましたが、確実に成長してます。
オムツもいつか必ず外れますし、ハサミ・ピース・スプーンも手先の成長とともにできるようになります。
かかりつけの児童精神科の先生が、「育児本通りに発達が進めば、誰も苦労しませんよ。大事なのは、自分の子供が成長曲線上の今どの段階にいるのかを見極めること」と仰っていましたよ。
そして、だいしママさん。
お子様に謝る必要はないですよ。きっと逆です。こうやって心配してくれたり大切に見守ってくれるだいしママさんだからこそ、お子様はママを選んで生まれてきたんだと思います。
でも、そうは言っても発達ゆっくりな子を育てるのは大変です!たまには、だいしママさんご自身のためにもゆっくりと休息を取られて下さいね。
だいしママさん、こんにちは。
息子さんのことで心配なことについて、保健師さんに相談されながら向き合っておられるのですね。
私の息子もできないことや苦手なことなど色々あって、自分の育て方のせいではと思い詰めていた時期があります。
息子の場合は4歳の時に診断を受けたのですが、医師から「発達の特性があって、お母さんの育て方のせいではないから自分を責めないで」とのお言葉に涙が出たのをおぼえています。
その後、保護者向けの講座を受けた時に、お花の種に例えて「それぞれに合った環境を整えてあげることが大切」というお話がありました。道具を使ったり工夫しながら、成長して花を咲かせられるようなサポートをしていくことが必要なのだなと思うようになりました。
今は小学5年生で、まだ食事や排泄の介助が必要だったり苦手なこともありますが、療育を受けたり本人に合ったやりかたを工夫しながら、得意なことや夢中になれるような好きなことをたくさん伸ばしていけるよう応援したいなという気持ちで見守っています。
ついつい息子のことで頭がいっぱいになりがちで心の余裕がなくなってしまうことに最近ようやく気がついて、気分転換する時間も大切にしていこうと思っています。
だいしママさんもご無理なさらず、息抜きされながらお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
子育てお疲れさまです。
こんな風に生きさせてごめんね…と私も昔思いました!現在17歳、なんか誰よりも幸せそうですよ。
もちろんいわゆる健常者から心無いことを言われたり、できない体験はたくさんしたのだろうなと思う言動はあります。高校生になりやっと親しい友人ができても「誘うのは断られるかもしれないからできない」と言うので、そんな経験をしてきたんだと思います。
ですが、(やや挙動不審なため有名人なのですが)街の人や友人、お世話になった学校の先生…みなさんが口を揃えて「前見かけたけどいつも楽しそうにしてるなぁ!」「声かけたらしっかりあいさつしてくれて気持ち良かった」と言ってくださる子になりました。よく「障害は不便だが不幸ではない」と聞きますが、それを目の前で感じさせてくれます。
その人の持った特性は本人たちからしてみればそれが「普通」で、私たち「健常者」のもつ特性となんら変わらないのだと思います。
母のせいでもなければ、子のせいでもなく、不幸でもなんでもない。ちょっと不便だけれど、身長200cmの人や130cmの人と同じこと。工夫さえすればその人のニーズは大抵叶うのです。
お母さんが笑ってたら子どもは頑張れるので、何より母が笑うことを最優先にゆるゆる育てていきましょうね。
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
ご返信ありがとうございます
左利き悩みますよね💦
上の子は書くものを握ったのが小学校になってからだったので学校側が書くものは右側と覚えさせてくれたようです
(箸も小学校で覚えましたがこちらはフォークが左利きだったので左利きで確定しました)
下の子も見事に左利きのようで保育園からは直しましょうか?とは年少児言われて(保育園のお道具箱に入れるハサミが上の子が左利きを持っているのもあって右利きを買っていたため)
年少の時はそれとなく右に持ち替えさせてくれていたみたいですが手づかみが多かったことからあまり変化なし、
年中からも右側でも持たせてくれましたが、何度も本人が持ち替えたようで夏ごろには左利きのままでいいですかね?と担任の先生が確認してくれた感じです
隣で同じ向きになって握り方を教えてくれたり、フォークを右手にというだけでなく皿を左で持たせてフォークが持てないようにしたり、いろんなアプローチしてくれたみたいですがこれは本当に子供次第なのかなとは思います
先生には出来たらでいいです、食べるの嫌がるようになって帰るまでおなか減る方が困りますというのは伝えていたので園の方にそういったことは言っておくといいと思います
私自身は食事はどっちでもいいと思いますが、書道など筆をはらう動作が右利きの方がやりやすいので書くのだけは上の子の経験から右の方が楽な気はしました
今は障害児のため加配という担任の先生と別でその子専任でついてくれる人がいて多動な子供ですがクラスメートに葉迷惑をかけずに済んでいますし本人がわかっているかどうかなどの確認をしっかりしてくれています
もしかしたら園の方としてはそういった人をつける方がお子さんが過ごしやすいと思っていて加配をつけてよいかといった相談もあるかもしれませんね
お子さんのできないというところに会話がフォーカスしやすいかもしれませんが、入ってからこれが頑張れているよという話も聞いてみると意外とお話ししてくれるかもしれません
出来ることについでにやる方式の方がお子さんにとって負担も少ないと思うので先生も試行錯誤してくれるかもとは思います
うちはマンモス園で1学年100人超えていて先生が良くも悪くもドライなので、今回話し合ってみてあんまりかち合わなければ園を変えることも確かに検討に入るかもしれません
楽しく通える何かいい方法があるといいですね
4
4歳になった息子がいます。
まだ、オムツ、ピース✌️が出来ない、
ハサミ✂️使えない、スプーン🥄グー持ち。
色々と心配して、保健師さんにも相談してます♡
こんな風に育ててごめんね、、、
と息子に言いたい気持ちでいっぱいです。