
- 7歳
うちのこも年長から爪噛みが始まって、足の爪も噛んでいました
やめなさいと注意しても駄目なのはわかっているけど注意せずにはいられない
こちらもイライラしてしまっていました。
そうか、噛みたいだなという視点になってからはじゃあと 赤ちゃん用のカミカミを買って、キーホルダーのようにランドセルにつけました。
チョコレート型のカミカミを見せて、
噛みたくなったら、これを噛んだらいいよ。と伝え
あとは少しでも爪が切れたら
「あーお母さん嬉しいなー 〇〇くんの爪切りするの、好きなんだよねー。」
とか「最近噛まないでいられてるんだね。ほら伸びてる!」と 本音だっただけですが、嬉しそうにしていました。
今は小2ですが 1年の終わり頃には気にならなくなっていて、チョコレートのカミカミも外そうかと話しています。
なにかの安心とか、理由があると思うので他の発散方法を考えてみるのもアリだと思います。
おはようございます。
爪噛みのくせ治すの難しいですよね。(うちは、それの指しゃぶりバージョンです😭)
お友達の自閉症の女の子が爪を噛むのをやめられず、9年…。そんな時に足の指が巻き爪で手術することになったそうです。そのお子さんは足の指をどうこうしていたわけではないので、偶然巻き爪になってしまっての手術だったのですが、やはりご本人は相当焦ったとか。お医者さんとママが協力して、「手の爪も噛んでたら、このままでは手術かも。」と言った途端、9年悩み続けた爪噛みは一瞬で消えたそうです!
やはり、親から見た困りごとと子供本人の困りごとって違いますよね💦子供本人の困りごとに変われば、やめられる可能性が高いです。膿んだり血が出たりとのことですが、病院には行かれてますでしょうか?あえて病院に通い「ああ。このままでは手術かもしれない」と演技してみてもいいかもしれません。また膿んだ場合、薬を塗ってあえて包帯を巻いてもらうのも一つかもしれません。(少なくともその間は、足の爪を剥けないと思うので。)
ちなみに我が家が通う療育先からは、爪を噛むことで感覚刺激を求めている。そのため、代替の方法を探してあげる必要があるとのことでした。「感覚刺激 グッズ」で検索するといろいろなグッズが出てきますので、もしお子様に合いそうなものがあれば爪噛みの代わりになるといいですね。
こんにちは。
解決策にはならないんですが、うちの16歳の息子も爪を剥いてしまうのでほとんどありません。3歳の頃から始まり、彼の爪を切った記憶はありません。
幼稚園〜小学校のころはかかりつけの先生に相談したりしましたが、静かにスルーされました。なんでスルーなのかなぁと思っていたのですが、今思えばそれだけを直接止めることはほぼ無理だったんですね。
あおママさんもおっしゃっていますが、それでストレスを紛らわしたり、心を落ち着かせたり、暇を潰したりしています。叱ったり注意をして爪への行為をやめさせたとしても、なんかしらの事情で手を動かしたくなった時に別の何かを探して行う(例えば髪を触る、唇を噛むなど)だけで根本解決にはならないのです。
どんな時に爪を噛んだり削ったりするのかを観察、分析して、その時に手が爪にいかなくてもいい状態にすることがやめさせられる方法なのですが…四六時中隣にいれるわけでもなく、なかなか難しい…から、私の医師は「スルー(どうすることもできない)」だったんだなぁと今なら思います。
ストレスや不安、手持ち無沙汰だったり、癖や習慣になってしまっていたり…様々な理由で爪を噛んでしまったりしますよね💦
子どもさんがどんなときに爪を噛んでいるのかというのにもよると思いますが、爪噛みがストレスによって多くなっている感じでしたら、子どものストレスにアプローチしたり、担任の先生などにも相談しながら子どもさんがの不安が減るといいですよね!
爪噛みを暇つぶしや癖のような感じで無意識におこなっている場合は、爪噛みをしている時に注意するのでなく、爪噛みを意識してもらうために「どうしたの? 」と声をかけてみたり、近くにあるものを取ってきてもらったりなど別の行動に誘って行動自体を変えたりするのもいいと思います!
急に爪を噛めなくなることでモヤモヤする気持ちもあるかもしれないので、慣れるまではリラックスできる別のものを提供してみてもいいかもしれませんね!
スクイーズボール、プッシュポップ、スムーズストーン、ストレスボール、ふわふわクッション…など手先を使った不安やストレス解消のおもちゃなどもおすすめです!
爪噛みがひどい指の先に絆創膏を貼っておいたり、爪噛み防止のマニュキュアなどされる方も多いですが、透明のマニキュアを塗ったりされているとのことなのでなかなか難しいかもしれせんよね。
血が出ていたり、深爪になって膿んでしまったりということですので、もうされているかもしれませんが、病院でも処置してもらって先生からもお話ししてもらうのもいいかもしれませんね!
眠れない。
2025/7/19 02:53
質問を見る
こんにちは。
少しは眠れましたでしょうか?お子様が0歳ですと、夜は不規則でまとまって眠れませんよね😭毎日本当にお疲れ様です。
もし週末ご主人がお休みであったり、祖父母など預けられそうな人がいれば、お昼寝などしてアッコままさんのお体を休めたり、リフレッシュの時間を取ってくださいね。
子供が少し大きくなってきても夜中に「ママトイレ…」って起こされたりするんですよね。子供はその後瞬間的にまた眠れますが、大の大人はもう眠れず…。
また子供のことで心配や不安が募ると、やはり睡眠にも影響します。ママのことはどうしても日頃後回しになってしまいますので、どうか休む時間も取って下さいね。
1
こどもが、ぼくが悪いんだ、謝ればいいんでしょ と注意をうけた時に言ってしまいます。 どのような声かけをしたら、素直に人の話を聞けるようになりますか?
2025/7/18 20:49
質問を見る
なななママさん、こんにちは😃
私の息子も注意を受けた時に「はいはい、ごめんね」と反抗的な態度の時もあり、親としては「はぁ〜」となってしまいます!
してはいけないことに関してはビシッと言うようにしてますが、それ以外はまず「〇〇だったんだよね」「〇〇だからこうなってしまったのかな?」「何か困っていたの?」などと否定的なことでなく、自分の話しを受け入れてくれるかもという安心感が感じられる言葉を最初に一声かけてあげると素直にどうしてこうなってしまったのかはなしてくれたり、こちらの話しも聞いてくれたり、素直に悪かったと感じる態度をすること多くなりました😊
親も人間なので、毎回毎回は難しいかもしれませんが、余裕がある時はなるべく一呼吸おいて声かけるようにしています!
2
小2の発達グレーです。
1年生の頃から爪を噛んだり
足の爪を手の爪でガリガリして削ってしまいます。
対策として透明のマニキュアを塗ったりしてますが、やめれずほとんど爪がないです。
足の爪は、血が出てしまったり
深爪になって膿んでしまったり…
何か他に対策などあったら是非教えていただきたいです…。