
- 8歳
うちのこも年長から爪噛みが始まって、足の爪も噛んでいました
やめなさいと注意しても駄目なのはわかっているけど注意せずにはいられない
こちらもイライラしてしまっていました。
そうか、噛みたいだなという視点になってからはじゃあと 赤ちゃん用のカミカミを買って、キーホルダーのようにランドセルにつけました。
チョコレート型のカミカミを見せて、
噛みたくなったら、これを噛んだらいいよ。と伝え
あとは少しでも爪が切れたら
「あーお母さん嬉しいなー 〇〇くんの爪切りするの、好きなんだよねー。」
とか「最近噛まないでいられてるんだね。ほら伸びてる!」と 本音だっただけですが、嬉しそうにしていました。
今は小2ですが 1年の終わり頃には気にならなくなっていて、チョコレートのカミカミも外そうかと話しています。
なにかの安心とか、理由があると思うので他の発散方法を考えてみるのもアリだと思います。
おはようございます。
爪噛みのくせ治すの難しいですよね。(うちは、それの指しゃぶりバージョンです😭)
お友達の自閉症の女の子が爪を噛むのをやめられず、9年…。そんな時に足の指が巻き爪で手術することになったそうです。そのお子さんは足の指をどうこうしていたわけではないので、偶然巻き爪になってしまっての手術だったのですが、やはりご本人は相当焦ったとか。お医者さんとママが協力して、「手の爪も噛んでたら、このままでは手術かも。」と言った途端、9年悩み続けた爪噛みは一瞬で消えたそうです!
やはり、親から見た困りごとと子供本人の困りごとって違いますよね💦子供本人の困りごとに変われば、やめられる可能性が高いです。膿んだり血が出たりとのことですが、病院には行かれてますでしょうか?あえて病院に通い「ああ。このままでは手術かもしれない」と演技してみてもいいかもしれません。また膿んだ場合、薬を塗ってあえて包帯を巻いてもらうのも一つかもしれません。(少なくともその間は、足の爪を剥けないと思うので。)
ちなみに我が家が通う療育先からは、爪を噛むことで感覚刺激を求めている。そのため、代替の方法を探してあげる必要があるとのことでした。「感覚刺激 グッズ」で検索するといろいろなグッズが出てきますので、もしお子様に合いそうなものがあれば爪噛みの代わりになるといいですね。
こんにちは。
解決策にはならないんですが、うちの16歳の息子も爪を剥いてしまうのでほとんどありません。3歳の頃から始まり、彼の爪を切った記憶はありません。
幼稚園〜小学校のころはかかりつけの先生に相談したりしましたが、静かにスルーされました。なんでスルーなのかなぁと思っていたのですが、今思えばそれだけを直接止めることはほぼ無理だったんですね。
あおママさんもおっしゃっていますが、それでストレスを紛らわしたり、心を落ち着かせたり、暇を潰したりしています。叱ったり注意をして爪への行為をやめさせたとしても、なんかしらの事情で手を動かしたくなった時に別の何かを探して行う(例えば髪を触る、唇を噛むなど)だけで根本解決にはならないのです。
どんな時に爪を噛んだり削ったりするのかを観察、分析して、その時に手が爪にいかなくてもいい状態にすることがやめさせられる方法なのですが…四六時中隣にいれるわけでもなく、なかなか難しい…から、私の医師は「スルー(どうすることもできない)」だったんだなぁと今なら思います。
ストレスや不安、手持ち無沙汰だったり、癖や習慣になってしまっていたり…様々な理由で爪を噛んでしまったりしますよね💦
子どもさんがどんなときに爪を噛んでいるのかというのにもよると思いますが、爪噛みがストレスによって多くなっている感じでしたら、子どものストレスにアプローチしたり、担任の先生などにも相談しながら子どもさんがの不安が減るといいですよね!
爪噛みを暇つぶしや癖のような感じで無意識におこなっている場合は、爪噛みをしている時に注意するのでなく、爪噛みを意識してもらうために「どうしたの? 」と声をかけてみたり、近くにあるものを取ってきてもらったりなど別の行動に誘って行動自体を変えたりするのもいいと思います!
急に爪を噛めなくなることでモヤモヤする気持ちもあるかもしれないので、慣れるまではリラックスできる別のものを提供してみてもいいかもしれませんね!
スクイーズボール、プッシュポップ、スムーズストーン、ストレスボール、ふわふわクッション…など手先を使った不安やストレス解消のおもちゃなどもおすすめです!
爪噛みがひどい指の先に絆創膏を貼っておいたり、爪噛み防止のマニュキュアなどされる方も多いですが、透明のマニキュアを塗ったりされているとのことなのでなかなか難しいかもしれせんよね。
血が出ていたり、深爪になって膿んでしまったりということですので、もうされているかもしれませんが、病院でも処置してもらって先生からもお話ししてもらうのもいいかもしれませんね!
日常で、よく学校の課題や教材を忘れたりなくしたり、不安になりやすいです。授業中も全然集中できなくてよく寝てます。宿題をやろうとしたら眠くなって結局できません。何もかもやりっ放しで、部屋も片付けようとしても他のことに夢中になって忘れます。会話も噛み合わないことがしばしばあります。知らない人と会話をしたくなくて、親しい人としか話せません。人間関係を上手く保つのも苦手で、五月頃に私の失言によってクラスの友達がいなくなって、学校に居ることが苦痛です。完璧主義で、少しでも失敗したらなかなか立ち直れません。親にADHDかもと言ったことがありますが、否定されて泣きたくなりました。明日が来る度に嫌になって、これを打ってる時も泣きそうです。
2025/9/15 02:15
質問を見る
こんにちは。
今、すごくつらいと思うけど、こうやって自分のことを見つめて、助けを求めようとしているのは、とてもすごいことです。明日が来るのが怖い気持ち、泣きたくなる気持ち、全部受け止めてくれる人が絶対います。
もし可能なら、スクールカウンセラーや信頼できる学校の先生に相談してみるのはどうでしょうか。「最近集中できない」「不安が強い」と伝えると、専門家(児童精神科やカウンセリング)に繋げてくれる可能性があります。
もし今すぐ話したいなら、例えば「こころのホットライン」みたいな電話相談や、LINEで相談できる「生きづらびっと」みたいなサービスもあります。匿名で話せるから、気軽に試してみてもいいかもしれません。
1
癇癪がひどく、気持ちの切り替えが上手くできません。 現在3歳8ヶ月で、月に二回作業療法をしています。 3歳0ヶ月当日姿勢運動が72で2歳5ヶ月相当と言われました。 知的なしで自閉スペクトラム症の特性があると言われています。 作業療法を初めて3ヶ月、体の使い方は上手くなってきています。 しかしそれ以外の癇癪や気持ちの切り替えが数ヶ月前に比べるとひどくなってきています。 日に日に酷くなる癇癪にもう耐えきれず怒鳴ってしまう毎日です。 私自身元々気が短い方なので、子どもの癇癪に耐えれる心の余裕がないです。 気持ちの切り替えができないので、強制されたり少し注意されるとすぐ癇癪を起こします。 癇癪はしばらく放っておいえ、落ち着いてきたら抱っこしたり別の提案をしたりしていますが、それでも無理な時が多く精神的参ってしまいます。 癇癪、気持ちの切り替えができない子を持つママさん、パパさん、癇癪等の時どのような対応をしていますか? アドバイスよろしくお願いします。
2025/9/14 11:40
質問を見る
まなちゃんさん、こんにちは。
癇癪がひどいと、こちらも感情を揺さぶられますし本当に参ってしまいますよね。私の息子も気持ちの切り替えが苦手で対応しているとくたびれてしまうことありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受け、週1回ずつ作業療法と児童発達支援の小集団療育を受け始めたのですが、通い始めてしばらくは新しい環境なこともあってとても不安定で、今思えば癇癪のピーク時でもありました。
癇癪の時は、声かけなど刺激を与えず嵐が過ぎるのを待つような気持ちでひたすら待っています。おうちのときはクールダウンのための静かで安全なスペースで、本人の心が落ち着くまで私も家事など別のことをして気分転換しつつ、そっとしておいています。
今は小学生なのですが、育ちのなかでなんでもかんでもは思い通りにならないことや、本人なりの気持ちのコントロールを少しずつ身に着けて来ているように思います。
また、疲れた時は少しでも自分のリフレッシュの時間があると心が軽くなるものだな、気晴らしも大切だなとしみじみ感じています。
まなちゃんさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
小2の発達グレーです。
1年生の頃から爪を噛んだり
足の爪を手の爪でガリガリして削ってしまいます。
対策として透明のマニキュアを塗ったりしてますが、やめれずほとんど爪がないです。
足の爪は、血が出てしまったり
深爪になって膿んでしまったり…
何か他に対策などあったら是非教えていただきたいです…。