
- 5歳


おはようございます。
私の子供は、3歳半で自閉症と診断されています。「何でこれができないの?」「皆はちゃんとしてるのに…」色々な思いがありますよね。
みちゃっくまさんのためにも、もしADHDかもとお疑いなら病院(発達外来もしくは児童精神科)に発達相談に行ってみるのもいいかもしれません。今は「診断がついたらどうしよう」と葛藤もあるでしょう。けれども何もなければそれでよし、何か気付きが得られればそれで一歩先に進むことができます。
病院の先生、療育にもしつながればそこの先生、保健センターの保健師さん…などみちゃっくまさんのお子様に関わる味方が増えれば、それだけ育児に伴走してくれる人が増えます。育児の悩みも共有できますし、お一人で抱えこまなくて済みますよ。
一人で頑張り過ぎちゃうと、辛くなりますよね。今はみちゃっくまさんのために時間を取られて下さい。もし一息つくことができたら、次に進めばいいと思います。

子どもが言うことを聞いてくれなかったり、育てにくかったりすると、もう全部投げ出してしまいたい気持ちになるのは、誰にでも起こることだと思います。
私も何度も投げ出したくなって、実際投げ出したりしてました💦
恥ずかしながら、子どもに冷たくしてしまったことも、当たってしまったことも何度もあります。
今となっては本当に申し訳なかったと思うのですが、当時はいっぱいいっぱいで、心に余裕がなかったんですね。
お子さんに発達障害の特性が見られるとのことですが、専門家に相談されたことはありますか?
もしまだでしたら、お住まいの地域の発達相談センターなどにお話しされてみてもいいと思います。お子さんへの接し方を教えてもらえるかもしれません。また、モヤモヤが解決できるかもしれません。すでに対応されていたら、的外れですみません。
ただ、今はみちゃっくまさんの心のケアが最優先です。今まで頑張ってこられたのですから、家事や子育てを少しお休みして、自分だけの時間を持ったり、好きなことだけする時間を確保したりしてみるといいのかなと思います。
母親が落ち着いてくると、子どもも安定することが多いように思いますので、まずは自分優先で!どうぞご自愛ください。

ADHDと思われる行動がいくつかみられているのですね。我が子に発達特性があるかもしれないと悩むのってメンタルもしんどいですし、葛藤もたくさんありますよね。
毎日育児が辛くて逃げ出したい気持ちがいっぱいとのことで、みちゃっくまさんは、きっと今までも育児に家事にがんばられている上に、子どもさんが発達特性があるのではないかと悩んだり不安などで、心や体が疲れている状態なのかもしれません💦ですから今はそう思ってしまうほどいっぱいいっぱいなんだとみちゃっくまさん自身の気持ちを受け止めてあげてくださいね!!
私の息子も診断はついていないのですが、わが子に障害障害の行動が出てきた時は鬱の一歩手前の状態の時期もありましたし、いろんな感情があったので、みちゃっくまさんのお気持ちわかります。
私は、同じ境遇のお母さん同士で気持ちを吐き出して共感し合ったり、自分のつらい気持ちを相談しやすいところに吐き出したり、リフレッシュしたり、1番は自分のケアもしていきました!
そこから発達障害について調べたりして色々学び、そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容できていますが、まだ心の中では受け入れきれてない部分もあると思います😭
でも私はとにかくしんどい気持ちになった時は、気持ちをたくさん吐き出したり、周りに頼って1日1日を進んでいってます!
色々悩まれると思いますが、きっとみちゃっくまさんの子どもさんのペースで成長もたくさんみられます😌みちゃっくまさんも1人で抱え込まず、無理せずリフレッシュもしながら、お身体労られてくださいね!!

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんばんは。
発達障害なのかどうか、丸つけしたくなりますよね。お気持ちはよく分かります。が、ご存知のように発達障害とひと口に言っても、その特性は千差万別です。それに、環境などによっても凸凹の出方が異なったりしますよね。
ただ、発達障害かどうかの判断基準の柱の一つとして、集団行動においての困りごとが大きく出ているかどうかはあるかなと思います。そのため、園の先生にも発達相談や発達検査を受けるべきかご相談されてもいいかもしれませんね。
私の小学4年生になる子は、3歳の時に知的障害と自閉症と診断されています。ほんの一例に過ぎませんが、4歳の時の様子を書いておきますね!
・言葉や知的な遅れ
・運動能力の遅れ
・注視力が弱く指示が通らない、色々なことに気が散る
・人との距離感が近い
・上記と似ていますが、家族とそうでない人、親しい人とそうでない人との仲間分けができない(全て同じ距離感)
・コミュニケーションが難しい(相手が使っているおもちゃでも、気になれば断りなく取ってしまうなど)
・相手の気持ちに配慮できない
・衝動性が強い
・睡眠が苦手(体を横にすることも苦手でした)
・明かりを消すのが苦手
・力の強弱をつけられない
などがありました。これに当てはまる項目があるからと言って必ずしも発達障害というわけではありませんし、当てはまらない=発達障害ではないとも言い切れません。病院の発達外来や児童精神科にて発達相談や検査をしてくれますが、もし敷居が高い場合には保健センターや市役所の子育て相談窓口にても相談自体は受け付けてくれます。もし心配事が続くようでしたら、ご相談なさってみて下さいね。
1

2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る

ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
5歳児の女の子がいますがADHDと思われる行動がいくつかあります。
毎日、毎日育児が辛くて逃げ出したい気持ちがいっぱいで子供から目を背けてしまいます