
- 5歳
おはようございます。
私の子供は、3歳半で自閉症と診断されています。「何でこれができないの?」「皆はちゃんとしてるのに…」色々な思いがありますよね。
みちゃっくまさんのためにも、もしADHDかもとお疑いなら病院(発達外来もしくは児童精神科)に発達相談に行ってみるのもいいかもしれません。今は「診断がついたらどうしよう」と葛藤もあるでしょう。けれども何もなければそれでよし、何か気付きが得られればそれで一歩先に進むことができます。
病院の先生、療育にもしつながればそこの先生、保健センターの保健師さん…などみちゃっくまさんのお子様に関わる味方が増えれば、それだけ育児に伴走してくれる人が増えます。育児の悩みも共有できますし、お一人で抱えこまなくて済みますよ。
一人で頑張り過ぎちゃうと、辛くなりますよね。今はみちゃっくまさんのために時間を取られて下さい。もし一息つくことができたら、次に進めばいいと思います。
子どもが言うことを聞いてくれなかったり、育てにくかったりすると、もう全部投げ出してしまいたい気持ちになるのは、誰にでも起こることだと思います。
私も何度も投げ出したくなって、実際投げ出したりしてました💦
恥ずかしながら、子どもに冷たくしてしまったことも、当たってしまったことも何度もあります。
今となっては本当に申し訳なかったと思うのですが、当時はいっぱいいっぱいで、心に余裕がなかったんですね。
お子さんに発達障害の特性が見られるとのことですが、専門家に相談されたことはありますか?
もしまだでしたら、お住まいの地域の発達相談センターなどにお話しされてみてもいいと思います。お子さんへの接し方を教えてもらえるかもしれません。また、モヤモヤが解決できるかもしれません。すでに対応されていたら、的外れですみません。
ただ、今はみちゃっくまさんの心のケアが最優先です。今まで頑張ってこられたのですから、家事や子育てを少しお休みして、自分だけの時間を持ったり、好きなことだけする時間を確保したりしてみるといいのかなと思います。
母親が落ち着いてくると、子どもも安定することが多いように思いますので、まずは自分優先で!どうぞご自愛ください。
ADHDと思われる行動がいくつかみられているのですね。我が子に発達特性があるかもしれないと悩むのってメンタルもしんどいですし、葛藤もたくさんありますよね。
毎日育児が辛くて逃げ出したい気持ちがいっぱいとのことで、みちゃっくまさんは、きっと今までも育児に家事にがんばられている上に、子どもさんが発達特性があるのではないかと悩んだり不安などで、心や体が疲れている状態なのかもしれません💦ですから今はそう思ってしまうほどいっぱいいっぱいなんだとみちゃっくまさん自身の気持ちを受け止めてあげてくださいね!!
私の息子も診断はついていないのですが、わが子に障害障害の行動が出てきた時は鬱の一歩手前の状態の時期もありましたし、いろんな感情があったので、みちゃっくまさんのお気持ちわかります。
私は、同じ境遇のお母さん同士で気持ちを吐き出して共感し合ったり、自分のつらい気持ちを相談しやすいところに吐き出したり、リフレッシュしたり、1番は自分のケアもしていきました!
そこから発達障害について調べたりして色々学び、そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容できていますが、まだ心の中では受け入れきれてない部分もあると思います😭
でも私はとにかくしんどい気持ちになった時は、気持ちをたくさん吐き出したり、周りに頼って1日1日を進んでいってます!
色々悩まれると思いますが、きっとみちゃっくまさんの子どもさんのペースで成長もたくさんみられます😌みちゃっくまさんも1人で抱え込まず、無理せずリフレッシュもしながら、お身体労られてくださいね!!
DVで離婚した元夫に長男の発達特性や性格が似ていて、長男が約束を守れなかったり、ウソをついたりするのを許せず、もう育てていく自信がありません。 改善するのは時間がかかるとはいいますが、、 今年の5月に発達検査で凸凹と言われ、受診はせずに小学校の支援級に1回/週通い出しました。 夏休みにウソをたくさんついて、私が受け付けなくなってしまい、療育にも10月から通い出す予定です。 やはり受診もした方がいいのか、、 ずっとイライラしている私が受診した方がいいのか、、 発達検査を受けた教育センターでは、受診するかはお母さんさん次第ですと言われましたが、みなさん受診のタイミングはどんな時だったんでしょうか?
2025/9/23 21:13
質問を見る
こんばんは
今まさに子供が夫の良くないところを受け継いでいることに気が付いて悩んでいる親です
夫の嫌な面が(やばくなっても報告しないばれるまで言わない)本当にものの見事にやられてまじめに離婚して子供も夫に預けようかと思ったこともあるくらいです
うちは借金を夫が勝手にしていて、子供手当なども全部使い込んだため引き取ろうにも大声を出す障害児で天候も難しく、夫名義の今住んでいる戸建てでないと難しいため私が家賃を払うのは現実的に無理で離婚の際は子供は夫につくことになっています
DVでの離婚とのことなので調停や弁護士など挟むため長引く可能性は高いと思いますが、育てられそうにないという旨を一度市役所の家庭支援課みたいなところで相談するのもありなのかなと思います
児相に一時的にお子さんを引き取ってもらって休むことができる可能性もあります
その相談のついでにお母さんの相談に乗ってもらうのもありかなと思います
精神科になるのかなとは思いますが、カウンセリングを受けやすいところなど教えてもらえるかもしれません
話は変わって発達検査を受けたタイミングですが私は1歳児の時点で子供の発達障害を疑っており、3歳半で診断をもらっています
うちの市の場合療育を受けるためには医師の診断が必要だったので療育に行きたいなら受けないといけなかったので仕方なくって感じです
教育センターが近場にないので何を示すかわからないのですが
上の子は精神科、下の子は療育判定(療育手帳をもらうために受ける検査)で同じ検査を受けています
療育判定は療育判定のどの判定に入りましたとしか教えてくれません
精神科だと各項目のここが苦手そう、これができているんだけど好きなやり方をやったので加点できていませんなど細かいことを聞けましたからもし教育センターで細かい項目が聞けていない場合精神科での診察もありかなと思います
ただし同じ検査を受けるのには2年あけないといけないです
うちの子供が通っている精神科の発達検査は田中ビネーとWISCという2種類の知的検査があり、療育判定で田中ビネーを受けている場合精神科では田中ビネーは2年開けないと受けられないです
行かれる病院によって受けられる検査が違うそうなので、もし今から病院に行かれるのならどの検査を発達検査で受けているのか聞いておくといいかもしれません
4
未診断の次男です。 つい最近、発達検査をしました。 今4歳3ヶ月です。 療育などはまだいっていません。 長男は5歳ですが軽度知的の自閉症です。 なにをやっても数字が全く覚えられなく、 教え方に難航しています。 まだ頭脳が幼稚なのか、わかりませんが 教えても教えても理解してくれないので こちらが病んでしまいます。 この春に末っ子が生まれましたが、 この子も障害があったらどうしようと不安にかられています。 両親どちらも健常者なのに、 なぜ産まれてくる子供がどちらも 障害あるのでしょうか... 子供はとても可愛く、宝です。 でも将来を考えると不安です。心配です。 おそらく親が先に死んでしまうので。 ただただ愛情注いで楽しく生活しているのに、『 発達、障害』とゆう言葉や周りからの指摘が突き刺さります。 皆さんのお子さんはどうゆう過程ですか?
2025/9/23 19:30
質問を見る
こんばんは
うちも小学校に上がるまで数字とか全くできない子供だったので、教え方に難航という文章、なんだか懐かしいと思いました
ちなみに上記の話は上の子供なのですが、自閉症スペクトラムとは言われていますが知的障害とは言われていません
学校に入ってから支援級で1年かけて10まで覚えて、2年生で20そこからは掛け算で難儀していますが4年生現在2桁の数字は全部クリアしています
ただもう4桁とかは2025というのを20と25と分けていってしまったりなかなかまた次の壁にぶつかっています
ただし年号だけは大丈夫になったので、上の2025はちゃんとにせんにじゅうご年といえます ただ年号以外はやっぱりなんでか引っかかりますから心理士さんからも言われていますが概念的な理解が違うのだと思います
ただ親が頑張らなくてもそうやって外で覚えてくると思うので、あんまり根はつめなくていいのかなと思っています
下の子も年長で知的障害が降りている子供でかなり不安ですね
下の子はかなり学力的にはよいのですが、概念理解や社会性についてかなり引っかかっています
障害があるのかというのは正直にわからないですし不安なのはそうですね
上の子は発達障碍児とは言われていますが今の段階知的障害ではないので将来的に精神手帳が取れたからと言って、仕事などかなり微妙な立ち位置になると思うんですよ
社会性はあり、ほかの人と比べる力もある子供なので、きっとほかの人と自分の何が違うんだろうと鬱にならないかとっても心配です
下の子は反対に知的障害が降りている分かなり国からの支援が期待できるとは思っていますが、自分の力でなく国に左右される生活っていうのはどんな感じなんだろうと思ったりもしますね
色々書いてみたけどどれについても親としてはもうどうにもならないと思うんですよ
だから今この瞬間楽しいっておもうことを優先したいなって思っています
同級生で迷惑かけまくってるのに診断が怖くて受けていないお母さんも知っているので受けているだけとっても勇気があると思います
悩みは尽きないけど大半は自分のコントロール外です
自分ができる範囲で何を準備できるか、何を手元に残しておくか、今はどうしたくてそのために何を進めたいか、それを一生懸やることが一番大事なのかなと
あんまり回答になってなくてすみませんが、救いになれば幸いです
3
5歳児の女の子がいますがADHDと思われる行動がいくつかあります。
毎日、毎日育児が辛くて逃げ出したい気持ちがいっぱいで子供から目を背けてしまいます