
- 15歳


おはようございます
給食委員会懐かしいなんて思いながら見ていました
ほかの委員会でも片方がやるやらないの偏りがあるのはどうしても起こることなのだとは思います
というのも人の考え方って結局偏ってて、だからこそ違う人とかかわりあって変わったり一緒だった時にとっても嬉しかったりするんだと思うからです
ただひいき、これについては嫌だと思うのは当たり前で自分が我慢しなきゃいけないってことはないと思います
きっちり今回は私が担当しましたので次回はこちらの子にお願いします、とはっきり言うか、
先生に門を立てたくないのは受験生として当たり前だと思うので
先生が話しかけたときに先生の目が離れる前に隣の子に向けて前回も私が呼ばれたから今回はお願いねと素直にお願いという姿勢で頼むか、かなと
(離れている場合あえて大きい声ではいと返事をしたまま同じトーンで隣の子にお願いすると先生にも聞こえると思います)
そうすると先生としてはそういえば前回もこっちに話しかけたわと気が付くと思いますから今後気にしてくれると思いますし、それでも先生もペアの生徒も変わらなければ今後もそのまま今学期はそういった対応をとってさっさと後期の委員会のペアが違うところに代わるまでかと
ここまで主張してもひいきする先生は本当に人に興味がない方なんでしょうから、たぶん変わりません ひいきしていることを気が付いていませんから
ほかの委員会でも推薦によいものもあると思いますよ
いつでもどこでも理不尽はめっちゃあります
期間限定ですから、頑張っている自分をほめてあげてください
自分はずっと一緒にいる自分を正直に見てくれる相手ですからね
よく言いますが過去と他人は変えられませんが未来と自分は変えられます
これは本当だと大人になっても思います
あんまり答えになってなくてすみません💦

こんばんは。
小学生の子供を育てているお母さんです。
何歳になっても、学校でもこの先仕事場でも、理不尽なことってたくさんありますよね…。
頑張っているすーさんが損しているようで、納得できないお気持ちも分かります。でもきっとすーさんは、その気持ちを良くない形で誰かにぶつけることはしていないんだろうなと思いました。一方で、このような場所を通してきちんと言葉にしてもやもやを聞いてもらう。まだ14歳なのにとても立派で、尊敬します。
拝読していると、もう1人の生徒さんを先生がひいきしているというよりは、すーさんを頼りにしているからな感じもします。でも、一人だけに負担が偏るのはいけませんよね。「僕これやるから、あなたこれやって。」と分担分けはできそうでしょうか?あまりにもうまくいかなければ、信頼できそうな先生にご相談してみて下さいね。

今は受験生とのことで、毎日大変と思いますが、日々お疲れさまです😊
推薦も受けたいと考えて委員会にも入ったり、すーさんはしっかり考えられていて素晴らしいですね😌
先生もそういったしっかりしているすーさんならしてくれると期待していたり、言いやすかったりなどの理由などですーさんだけに言ったり頼んだりしたのかもしれませんね。(答えは先生にしかわからないので予測ですが🙇♀️)
でも自分だけに指摘されたり、もう1人の子には言わないとなってひいきされるとなんで?って思ってしまうのは当然ですよね!私がすーさんの立場でも嫌な気持ちになります!
「私に言いやすいのかな」「期待してるのかな」とプラスに考えて気にしないようにしたり、友人や家族などに話しをしたりしてストレスを発散したりしてみるのもいいと思います!
それでも先生のひいきがひどくてつらい状況でしたら、先生に直接聞いてみてもいいかもしれません。先生に感情をぶつけるのでなく、具体的なエピソードや感じている不公平さを説明してみるといいかもしれません。直接は難しければスクールカウンセラーさんや保健室の先生などに信頼できる大人に相談するのもいいと思います!
いい方向に進むことを願っています😌

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

にゃんめさん、こんにちは。
私の息子も幼稚園の時同じような感じでしたので、お気持ちとてもわかります。
息子の園でも本人の気持ちを大切に見守って下さっていて、練習には見学という形で参加していました。そのうち、先生が効果音で鳴らす色々な楽器に興味を持っていることに気づいて下さり、劇には最終的に役ではなく効果音の係として参加していました。
私からは何も声かけせず先生方におまかせしていたのですが、きっと無理強いせず寄り添って下さったことで、本人も前向きな気持ちになれたように感じています。
突然始まった練習に対してなかなか気持ちが追いつかず、なにか自分なりのタイミングだったり、心の準備みたいなところもあったのかもしれません。
運動会でははじめのうちは見学から入られて、当日はかけっこリレーにダンスよく頑張っておられたのですね😊
にゃんめさんも園の先生方もあたたかく見守っておられるご様子がとても伝わってきますので、きっと練習を重ねるなかでだんだんとお気持ちを整えていらっしゃるのではと思います。
素敵なクリスマス会になりますように✨
3

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
実際は自分は今、給食委員という委員会に入っていて給食委員は各クラス2人ずつでやっていて、給食の制度として班が全員揃ってから「いっていいよ」と言うような仕事を給食委員がやっているのですが、ある日たまたま自分も含めて2人とも仕事を忘れてしまったのですよ。
給食委員は2人とも同じ班で隣で座っているのですが、担任の先生は自分だけに「早く仕事して」と言ったのです。それでもう1人はまったく仕事をせず席に座ったままで自分だけ仕事をさせられた経験があるのですよ。
またそれ以上にも給食委員が必要とする際に自分だけしか呼ばなかったりして、めちゃくちゃひいきするのが悩みです。
いっその事やめたいと思ったのですが、自分は今受験生で推薦も受けたいと思ってるので、できる限りそういう委員会には入りたかったのです。
担任の先生がひいきするのを辞めてほしいです(._."ll)