
- 8歳


こんにちは、夫婦での違いなかなか大変ですよね
うちは母と私で全く考えが違い母が旦那様と同じ考えでした
うちの場合母と距離をしばらくとりながら子供をたまに見に来るといった形に変えたこと、はっきり診断がついたことで母と衝突することは減ったかなと思います
だから検査を受けるのは客観的な事実として受け止める、周りにわかりやすいということでいいのかなと思います
苦悶に通わせていたりお母さん自身、とても頑張っていると思いますよ
出来ることを目一杯やったのならそれでいいって自分もそうだし子供にもそうでいいのかなって思います
正直に言えば私は出来て当たり前というのがよくわからないです
というのも私は自閉症傾向が強いものの私が小さい頃って身障の子くらいしか支援級がなくて、全く手当てを受けられず周りが当たり前っていうこと全く当り前じゃないって思いながら育ったんですよね
ただうちは子供二人とも障害児ですが、診断が降りたから子供がコントロールできるとか、一般的な子供にすごく近づくっていうのは難しいと思います
出来るんならたぶん診断はおりませんしね
例えば、あなたが私もそうですけど支援方法が合わない人(私なら母)をコントロールできないじゃないですか
一般的に育ったと思っているからこその旦那様の考えでしょうけど本当に旦那様と育てた親御さんと全部考えが一致しているわけではないと思います(当たり前も)
たぶんそれにすら気が付かないんだと思います
私は言葉も年長までほぼ出なかった子供が現在9歳です
たった4年間で敬語まで習得していつも褒められていますし低学年の同級生から頼られるようになりました
苦労した分ほかの子が出来ないってことを否定しませんし、何となく困るところがわかるのだと思います
記憶力がなく、ほかのことの約束のトラブルはありますが、きちんとあやまったり、どうしたらいいか相談できます
これは苦労したことがあるからこそできる子供のオリジナルの特技だと思っていてそれを認められる親でありたいといつも思っています
お子さんも本当は表現したい態度と表の態度が食い違って本当は苦しい時もあるかもしれません
親子で旦那様が相手にならず八方ふさがりとのこと、外部の支援は持った方がいいと思いますから学校はもちろん福祉課や子育て支援課などぜひ利用してくださいね

こんにちは。
小学4年の自閉症の子供がいます。私の子供も、宿題等で自分のペースを乱されると途端にイライラ、癇癪を起こしています。昔同じ療育園に通っていた他の自閉症のお友達も、やはり家での宿題や自宅学習が似たような状況で、難をきたしているとお母様から聞きます。
らいままさんは、お子様の検査を視野に入れられてるようですが、もし特性が見つかれば放課後等デイサービスも受けられるかもしれません。
私の子供がまさに、衝動的なイライラを抑えたり、読み書きを丁寧に行うというのをターゲットに療育を受けていますよ。
一人では正直限界があります。そのため、色々な方の力を借りて下さいね。

おはようございます
お子さんがそういった状況になるのは勉強の場面だけですか?
勉強以外特にそういったことが起こらないなら家では宿題をするということだけはさせて内容については放置でいいのかなと読んでいて思いました
実をいうとうちの子供は支援級ですが宿題についてあまり口を出していません
理由は、家は自分のテリトリーであり、自分の好きなようにしたいと思っている節が強いからです
学校という外のテリトリーのことを家の自分のテリトリーの人が口出ししてくるというのはお子さんとしてはリラックスしたかったのに!ってなっている可能性があるのかと
うちの場合、宿題を忘れたとき先生とどうやってやり取りしているのかというところ見ていると大体宿題が2日分に増やされていたり汚い字で出した時は書き直しを学校でやってきています
家ではほぼスルーです
一応どんな宿題が出ていて本人がわかっているか、やったかといった質問はしてやっていなければどうしてかなという確認をしたうえで連絡帳に記載して担任の先生に経緯を伝えています
もちろん学力は学習障害もあるため低く、やはり自宅学習ができるに越したことはありませんから手を出すのが間違いとは思いません
ただ長い目で見たときにお子さんとどうかかわっていきたいのか、親子っていうのが親がこれがあれがと口出しする厄介な人になったらいやですよね
それに出来たら困ったときに相談してくれたり楽しいことを共有できる存在でありたいというのが根幹にあります
家も安全圏であり、ここに帰ってこれば大丈夫っていう場所であってほしいと思います
もし家というスペースでは頑張りたくないということであれば毎日は無理でも自習塾などに通わせたり、図書館の勉強スペースを借りたりといったことで家でないところで勉強したり、学校の帰りや朝学校につき次第行うというのもありかと
宿題だけにフォーカスした回答でほかのところがあんまり参考にならないかもしれませんが、どこまでを2年生に求めて、今後小学校卒業までにここまで出来ればいいかという感じで自分でライン引きをすると今はちょっといいかなとお母さんも落ち着いてみることができるかもしれません

こんばんは。
先の回答を拝読させていただいてのお話ですが、一般的な反抗期は小学生にくると言われていません。
第一次反抗期が2歳ごろ、第二次反抗期が思春期ごろと言われています。個人差はもちろんありますし、障害があれば異なることは大いに考えられます。
ただ反抗期でない子どもは従順かと言えば全くそんなことはなく、大人の指示が10個あれば5個は素直に動かず、反抗期が9個素直に動かないかな、という感じです。あくまでイメージで個人差もあれば状況による違いもたくさんあります。
拝読するかぎりですが、少し宿題や課題の量や中身の調整が必要な感じはします。学校と相談し、診断などがないと配慮してもらえないようであれば医師に相談しても良いかもしれませんね。
ただ、何に怒られたかを言語化するのは2年生だと難しい子の方が多いかもしれません。一部の子はできると思いますが、叱られた内容は本人にとってもあまり深掘りしたくない部分なので仮に感覚的にわかっていても言語化して伝えるのはまだ難しいかなと思います。

お子さんについてすでに対処されているとのこと、不適当なアドバイスで大変失礼しました。
お話を聞くに、お母様だと感情を爆発させても大丈夫と誤学習しているか、学校などで頑張っているぶん、お母様に甘えているのかなと感じます。
一度担任の先生やスクールカウンセラーに相談し、遺伝の不安も話してみてはいかがでしょうか。
児童精神科や自動発達支援につなげてもらったりもできます。
またwiscなど検査をすれば、お子さんの得意不得意もわかり対処しやすくなると思います。

こんにちは。
小学校で働いています。小2だと、宿題の「直し」や「丁寧にやる」ことの重要性を理解するのは難しいかなと感じます。
「時間がなくなる」という発言にあるように、結果(遊び)だけに焦点が当たり、プロセス(丁寧さ)の価値がピンと来ていない可能性があります。
また、声かけが「うるさい」「わからない」と感じているようなので、情報処理が追い付かず、それでパニックや反抗に繋がっているかもしれません。
「時間がなくなる」という不安なお子さんには、タイマーや時計を使って「宿題は20分で終わるよ」と見えるようにしています。また宿題は「全部丁寧に」ではなく、「1問だけ丁寧にやってみよう」とハードルを下げるといいかなと思います。
あまりに宿題がつらいようであれば、先生に相談して内容や量を見直してもらってもよいと思いますよ。

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

こんにちは。
ひまわりママさん、とてもお辛いですね。
毎日「どうしてわからないの?」と思いながら向き合っていると、本当に心がすり減りますよね。
あなたが「できるようにしてあげたい」という気持ちはすてきです。
ただ、「何度言っても忘れる」「会話が通じにくい」 という点は、もしかすると 発達の遅れや軽度知的障害、またはADHDなどの特性 があるのかもしれません。未熟児で生まれたことも関係している可能性はあります。
ここで大切なのはしつけで直せることとしつけでは直せないことを見極めることだと思います。
例えば、 「靴を揃える」→ 何度言っても忘れる → 視覚的なヒント(写真やマーク) を貼る
「宿題をやる」→ できない → 一緒に5分だけやる から始める
こういうふうにやり方を小さく分解して、成功体験を積ませる 方法が効果的です。
厳しく言うと泣いてしまう子は、できない自分を責められている と感じてパニックになります。
ご主人との温度差もつらいですよね。
かわいそうと思う気持ちはわかりますが、放置は将来の自立を難しくします。
まずは 二人でこの子のペースに合った育て方を考えてみてください。学校やスクールカウンセラー、自治体の発達相談に相談してみてもよいと思います。
1

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

おはようございます
発達段階の違いや、本人の性格が反映されているだけで特に友達と遊ばないことについて気にする必要はないのかなと思いました
アプローチについては、先生がほかのお子さんにもいろいろ誘われるでしょうから先生はこっちに参加するけどあなたも参加しない?みたいに誘ってもらってその時にお子さん本人の感情で選択する形でよいと思います
というのも私も子供も発達障害があるのですが、私の場合、兄がいて母が私を大人の料理教室に連れていくような人だったので、上の子ばかりとかかわっていたこともあり、同級生と話が合わないまま大人になってからの方が同い年の方とも話せるようになりました
(精神年齢の違い)
上の子供は、発達段階が人付き合いの部分が圧倒的に遅く、そもそも他人に興味が出てきたのは年長、それまでは親か一人遊びしかしてませんでした
ただしかなりこだわり思考もあり、年長でもレゴのキットを自力で組み立てることもあるほど一部の能力は年齢以上というところがありました
(本人の性格と発達段階の違い)
下の子供は周りと遊ぼうとする社交性は年齢相応にありますが、知的障害があり、ルールの理解ができず集団で遊ぶものがなかなか参加できていないです
(知的障害による理解力の違い)
こういった違いがあって色々と人とのかかわり方が変わるのかなと実体験から思います
グレーとのことでなにがしか上の子のように発達段階が一部だけ遅れていたり反対に私のように進みすぎて同級生と何をすりゃいいのよとなっている可能性もありますよね
4月のクラス替えで会う子が出てきたり、今までのクラスでリーダー格のお子さんが苦手だったなどのメンバー変更による違いもあるかもしれません
ただ今現在先生ととはいえ外部の人とかかわることを楽しんでいられているというのであれば社交性が全くないわけでなく、長い目で変わっていくんじゃないかなとは思いますよ
気に入った先生ができて何よりですね
グレーとのこと、他にも気になることがあって発達検査を受けてらっしゃるのかなとは思うのでこういったことが気になるんだよねというのがあればまたご返信くださると幸いです
2
小学2年生の息子ですが
自分の欲求が最優先で
それが少しでも通らなければ
ぐずぐずが始まります。
その後に、自分の好きなことに
気がそれれば
ヘラヘラと戻ります。
癇癪を起こす場合によく見られるのは
例えば、宿題をやったら
遊びに行けるよ。テレビが見れるよ。などという約束を決めており
まずは、自分のやらなくてはならないことをやってから、好きなことを順番にしようとさせてるのですが
遊びに行きたい気持ちが勝ってしまうのはわかるのですが
全て毎回適当にやったりするので
直しがないように、丁寧に書けばすぐ終わるから集中してやろうね!
などと声をかけても
『むり。やだ。時間がなくなる。』と言うので
直しがあれば時間がなくなるから
直しがないようにお手本を見てやればできるよ。って声をかけると
そこから、ぐずり始めて
集中がなくなるので
とりあえず宿題をやらせて
帰ってきたら直させるということも
やってみたのですが
それもだめで、時間がないと言いながら
直すところがその時はあったため
ここもちがうよ。ここも違うよ。
と一緒にやろうとすれば
その教え方が気に入らないのか
ママは黙ってて。うるさい。教えられてもわからない。
となるので、少し1人で解かせてみるのですが、そこから進まないのでまた手助けをするのですが
ぐずぐずが、ヒートアップしてしまい
暴言を吐く
メソメソする
物に当たる
物を投げる
大声で泣き喚く
あばれまくるといった
行動に移ります。
手が負えないため
少しの間落ち着くまで
放置するのですが
ケロッとして、居なくなったり
何もなかったかのような行動をしたりとする時もありますし
反省しようとする場面は全くみられることはないです。
ただ落ち着いてる時に
自分が悪いのはわかる?
なんで怒られたかわかる?と
なんでもない時にはなすと
わからない部分もあれば
こうだったから?と一部思い出して伝えてくれることはあるのですが
それがなんで悪いのか
そこが本当に悪いのかまでは
理解ができないみたいで
怒られた理由は?ときくと
首を傾げることの方が多いです。