
- 52歳
おはようございます
1時間の癇癪、対応お疲れ様です
上の子がしばらくそういう時期がありましたが、まだ子供だったので大人の方でとなるとさらに大変だったのかなと想像しました
癇癪がある、不安感が強いといった点伝えて相談してみればいいのかなと思います
今までのデイケアで対応してもらっていた方法を試してみてだめだったのなら親子参加できるならしばらくそういったのも手かなと
せっかく体験で楽しそうとなって進んだことなので、頑張って踏み出すと楽しいよねっていうのがわかるまではルールなどはいったんおいておいて、新しいデイケア先で楽しい経験を先に積ませた方がいいのではと思ったからです
子供だましかもしれませんけど、家から持っていく用具などでいつものお気に入りの何かがあればもたせてみるのもいいのかなとちょっと思いました
後はいっそ新調してしまうのも気分が改まっていいのかも
ちょっとでもいい方向になっていきますように✨
毎日お疲れ様です。
いつも拝読している限りでは、娘さんは落ち着いた環境を好みそうですよね。そのためお話し会や読書の時間など、素敵な所が見つかったようで何よりです。
とは言え、1時間の癇癪大変でしたね。ご対応お疲れ様でした。
スタッフの方が迎えにきてくれたことで、無事にデイサービスに入って行けたなら、慣れるまでは階段下までお迎えをお願いしてもいいかもしれませんね。もしくはゆっちゃんさんが送って行った方が、その後のデイサービスにおける活動がスムーズに進むようなら、その旨をご相談されて対応について先方と話し合われるといいかなと思いました。もちろん、癇癪についてお話しされておくことでお互い情報が多く、安心できると思います。
暑くなってきたり、疲れの出やすい時期になりましたが、いつもお疲れさまです😌
みんなでお話し会や読書の時間があって楽しそうな感じだったとのことで、素敵なデイサービスの施設ですね😊
利用がはじめてだったとのことで、緊張や不安などあると思います!1時間癇癪を見守られたとのことで、ゆっちゃんさんも本当にお疲れさまでした!
デイケアサービスのスタッフさんが迎えにきてもらってから行けたらとのことなので、今回の癇癪のことをスタッフさんに相談しながら、しばらく慣れるまではスタッフさんにも迎えにきてもらって間に入ってもらったり、ゆっちゃんさんも必要に応じで着いて行ったり臨機応変に対応していくのでいいのかなと思いました!
まだはじめての利用だったとのことで、少しずつ少しずつ子どもさんのペースで慣れていけるといいですね☺️
ゆっちゃんさん、こんばんは。
お加減はいかがでしょうか。
昨日は新しいデイケアサービスの初めての日で、娘さんも緊張なさって行き渋りや癇癪などあったのですね。1時間も対応されていたとのこと、本当に頭が下がる思いです。
初めてのことってどうしても不安になりますよね。相談支援員さんにその時の状況をお伝えして、間に入ってもらいながら、デイケアサービスのスタッフさんと今後どうしたら良いか対応を考えていけるとご安心かと思いました。
見学の時は楽しそうにしておられたとのこと、みんなでお話会や読書の時間もあるなんてとても素敵ですね。
ご無理なさらず、相談されながら、少しずつ新しい環境に慣れていかれますように…
お体にお気をつけてお過ごしになってください🍀
年長のASDの男子の母です。来年度の就学に向けて、放デイを探し始めました。 が、なかなかいいところが見つからず、仕事を辞めるか悩んでいます。 現在は小規模な保育園で手厚く見ていただいており、加配もつけていません。 普通級、支援級かもまだ迷っています。 現在、児発などの事業所には通っていません。 今年の春に診断をもらったばかりです。 知的、運動に遅れはありません。情緒メインで課題があります。 重度の方々と過ごすのも合わない気がするし、 学童にいってもトラブルが続くのが予想されます。 そもそもどこも空き待ち。いつ空くか分からない。。。 子どもと見学にいっても緊張して興奮して話にならないし。。 来年度は転職か退職して、自宅でゆっくり過ごさせてあげるしかないのか?となやんでいます。 同じような経験や悩みのある方いますか? 決め手や経緯教えてほしいです!
2025/8/22 12:47
質問を見る
ひーままさん、こんにちは😌
定員がいつ空くかもいつまで待てばいいのかもわかりませんし、仕事との両立など不安になりますよね💦
もうされているかもしれませんが、相談員さんや自治体の担当窓口に、空いていなければ退職も考えていることなど事情を話して、空きのある他の事業所の情報提供や、お住まいの地域での状況に合わせた提案をしてもらうのもいいと思います!
また、施設検索サイトで探して(LITALICO発達ナビもおすすめです) 希望する施設の担当者に連絡をして、空きが出た際に連絡してもらえるよう、待機リストへの登録をお願いしておくといいと思います。
放デイの空き状況については、地域差は大きいと思いますな、厳しい現実に直面している地域が多いみたいですし、悩みますよね💦
子どもさんに合う放課後デイが見つかったり、お仕事もひーままさんにとって良い選択ができることを願っています!
2
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
私の息子は4歳で、発達グレーゾーンなのですが、空気を読んだり、相手の気持ちを考えたりすることが苦手だったりします。なので、今後も集団生活のなかで孤立してしまうのでないか不安になることもあります💦
SSTで具体的な関わり方を学んだり、色々なスキルを身につけて、孤立を防いだり、子どもが自信を持って学校や社会の中で生活を送れるといいですよね!
かかりつけの児童精神科などの機関に相談してみるといいかなと思います!
または、精神保健福祉センターや地域活動支援センター、相談員さんなどに電話などで聞いてみてもいいかもしれませんね!
どのような目的でSSTを受けたいのかを伝えながら相談すると、最適な場所を紹介してもらえるかなと思います!少人数制の方がより個別への配慮してもらったり、話しやすい環境にあるかもしれません😌
2
こんにちは
最近、娘ともう一つのデイケアサービスの見学に行きましてみんなでお話し会や読書の時間がある。と言って楽しそうな感じでした。なので相談支援員とも相談をして契約をしました。
それまで楽しそうでしたが、
昨日、契約後初めての利用でした。
朝緊張をする、行きたくない行きたくないと言いながら何とか出かけました。
デイケアサービスの方には、1人で上がってくると良いです。と言われ(階段なので)見送ろうと思ったのですが、癇癪を起こしてしまい1時間癇癪
どうしたらと思い娘を見守りましたが、
デイケアサービスのスタッフさんが迎えにきて頂いて何とか行きましたが
今後環境に慣れるまで一緒に行った方が良いのでしょうか?
癇癪のことは、まだデイケアサービスのスタッフさんには話していなく、、
どうしたら良いのでしょうか?