
- 52歳
おはようございます
1時間の癇癪、対応お疲れ様です
上の子がしばらくそういう時期がありましたが、まだ子供だったので大人の方でとなるとさらに大変だったのかなと想像しました
癇癪がある、不安感が強いといった点伝えて相談してみればいいのかなと思います
今までのデイケアで対応してもらっていた方法を試してみてだめだったのなら親子参加できるならしばらくそういったのも手かなと
せっかく体験で楽しそうとなって進んだことなので、頑張って踏み出すと楽しいよねっていうのがわかるまではルールなどはいったんおいておいて、新しいデイケア先で楽しい経験を先に積ませた方がいいのではと思ったからです
子供だましかもしれませんけど、家から持っていく用具などでいつものお気に入りの何かがあればもたせてみるのもいいのかなとちょっと思いました
後はいっそ新調してしまうのも気分が改まっていいのかも
ちょっとでもいい方向になっていきますように✨
毎日お疲れ様です。
いつも拝読している限りでは、娘さんは落ち着いた環境を好みそうですよね。そのためお話し会や読書の時間など、素敵な所が見つかったようで何よりです。
とは言え、1時間の癇癪大変でしたね。ご対応お疲れ様でした。
スタッフの方が迎えにきてくれたことで、無事にデイサービスに入って行けたなら、慣れるまでは階段下までお迎えをお願いしてもいいかもしれませんね。もしくはゆっちゃんさんが送って行った方が、その後のデイサービスにおける活動がスムーズに進むようなら、その旨をご相談されて対応について先方と話し合われるといいかなと思いました。もちろん、癇癪についてお話しされておくことでお互い情報が多く、安心できると思います。
暑くなってきたり、疲れの出やすい時期になりましたが、いつもお疲れさまです😌
みんなでお話し会や読書の時間があって楽しそうな感じだったとのことで、素敵なデイサービスの施設ですね😊
利用がはじめてだったとのことで、緊張や不安などあると思います!1時間癇癪を見守られたとのことで、ゆっちゃんさんも本当にお疲れさまでした!
デイケアサービスのスタッフさんが迎えにきてもらってから行けたらとのことなので、今回の癇癪のことをスタッフさんに相談しながら、しばらく慣れるまではスタッフさんにも迎えにきてもらって間に入ってもらったり、ゆっちゃんさんも必要に応じで着いて行ったり臨機応変に対応していくのでいいのかなと思いました!
まだはじめての利用だったとのことで、少しずつ少しずつ子どもさんのペースで慣れていけるといいですね☺️
ゆっちゃんさん、こんばんは。
お加減はいかがでしょうか。
昨日は新しいデイケアサービスの初めての日で、娘さんも緊張なさって行き渋りや癇癪などあったのですね。1時間も対応されていたとのこと、本当に頭が下がる思いです。
初めてのことってどうしても不安になりますよね。相談支援員さんにその時の状況をお伝えして、間に入ってもらいながら、デイケアサービスのスタッフさんと今後どうしたら良いか対応を考えていけるとご安心かと思いました。
見学の時は楽しそうにしておられたとのこと、みんなでお話会や読書の時間もあるなんてとても素敵ですね。
ご無理なさらず、相談されながら、少しずつ新しい環境に慣れていかれますように…
お体にお気をつけてお過ごしになってください🍀
児童デイサービス、週何回、何箇所どのように使い分けて行かせてますか?? 私の息子は今月から3つに増やしました。 言語訓練や静かに集団活動するところを一つ、 運動系を一つ行っていたのですが 運動系の方が毎回ハイテンションで元気いっぱいなこともあり、なかなか慣れず毎回私がずっと付いてます。 最近新たな運動系のとこを見学したところ、からだは動かすけど落ち着きもあり、息子もすぐ慣れ、初回から泣かずに楽しかった!と帰ってきました。 ハイテンションで運動することのメリットもあるので、もともとの運動系をやめるのは勿体ないかなと思いつつ、3つは多いかなと悩んでいます。本人は今のところまだ行きたくないとはいいません。 みなさまの事業所選びのポイントや変更したことがある方、経験談や利用日数などを教えて頂けると参考になります。
2025/8/8 19:55
質問を見る
おはようございます。
お子様にとって、たくさん素敵な児童発達支援事業所に通われているんですね。楽しんで通えるのが一番です😄多いのかなと思いつつも、どれもお子様が楽しんでいるのであれば、やめるの勿体ないと思うお気持ちも分かります。私であれば、運動の習い事に通っていると思ってもう少し様子を見るかもしれません。
私の年長になる子は、保育園をお昼で早退して週に2回午後から療育に通っています。また、児発ではないですが、クリニックで行われている言語訓練に月2回こちらも保育園を抜けて通っています。私の子供は保育園が大好きなので、今でも保育園を抜けることにぶうぶうと文句。そのため、これ以上療育を増やすことは考えられません💦
我が子が通っている療育の事業所は、個別の凸凹に特化したり、集団へのより高い適応を目指しているので、運動能力の向上は期待できません。その分、日によっては降園後に運動の習い事に通っていますよ。
2
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
こんにちは。
不安やパニックというのは、近くにいる人にも伝染といいますか、感情が引きずられていく面があると思うので、とてもお辛い時期かと思います。
スタッフの方に伝わらないということは、家庭での様子とデイサービスでの様子に違いがあるということでしょうか。
お互いに実際見ていない様子を理解するのって、なかなか難しいですよね💦
伝え方って難しいですが、できるだけありのまま伝えること、それでも伝わらなければ役所など第三者に相談に行き、そこで言われた言葉で伝えてみるという方法はどうでしょうか。
ゆっちゃんさんが少しでも楽になりますように。
2
こんにちは
最近、娘ともう一つのデイケアサービスの見学に行きましてみんなでお話し会や読書の時間がある。と言って楽しそうな感じでした。なので相談支援員とも相談をして契約をしました。
それまで楽しそうでしたが、
昨日、契約後初めての利用でした。
朝緊張をする、行きたくない行きたくないと言いながら何とか出かけました。
デイケアサービスの方には、1人で上がってくると良いです。と言われ(階段なので)見送ろうと思ったのですが、癇癪を起こしてしまい1時間癇癪
どうしたらと思い娘を見守りましたが、
デイケアサービスのスタッフさんが迎えにきて頂いて何とか行きましたが
今後環境に慣れるまで一緒に行った方が良いのでしょうか?
癇癪のことは、まだデイケアサービスのスタッフさんには話していなく、、
どうしたら良いのでしょうか?