
- 2歳
こんにちは。
以前、保育園の保護者会で聞いた話です。うちの子が通っている保育園は、公立で過去に障害のある子受け入れ指定の園だったこともあり、さまざまな子がいます。
幼稚園は入園の時に、20分座っていられないと難しいと言われたので諦めて療育で2年間乗り切った。年長に上がる前に、保育園で受け入れ可能と知って、年長は保育園にした。
年少から年中に上がる時に、幼稚園から、先生に対する子供の数が増えるので、暗に面倒が見きれないからやめてくれ、と言われた。いろんなところに相談したら、保育園をすすめられた。
どちらも、お母さんが働いていなかったので保育園に入れるとは思っていなかったパターンです。
お住まいの地域によりますが、親が働いていなくても保育園に入れる場合もあるかもしれません。
少し質問の趣旨からはずれましたが‥
住んでいる地域のリアルな情報を知っておいたらよかった、もっと早くその情報を知りたかった、と親同士でよく話すことがあります。
幼稚園をどうするか、次は小学校をどうするかとしばらく悩む時期が続くとは思います。
ここで相談できる行動力があるので大丈夫👌
おはようございます
うちは保育園に1歳から入れながら3歳半で自閉症スペクトラムの診断を受けています
そのため保育園継続で療育に週1回通って育てていました(当時1日6時間近くだったので保育園に週4回通う形になりました)
基本3歳から通わせるのが保育園や幼稚園で多いですけど、4歳から通う2年保育というのもあります
場合によって1年通園を先延ばしにして療育に通う回数が増やせるならそちらで手厚く見てもらって4歳から通うっていうのもありなのかなと
後近所のお子さんは療育園に通っていましたが年長からは就学を見据えての通常保育参加をしていました
お子さんの行き先としては療育園、保育園&幼稚園、児童発達支援事業所(今言っているであろう療育)、家庭保育(家で子供を見る)などが考えられます
市によるのかわからないですが、こちらの市は療育園は本当に重度でないと入れなくて10万人市民がいて入れるのは1学年10人未満だから軽度の我が子は選べませんでした
うちは保育園にいましたが障害が発覚した後も(発語なしで5歳までいった)普通にほかの園児と一緒に遠足に行ったり加配は付きながらも楽しく通わせてもらいましたから通園したいところとの相談次第かもしれません
まずは精神科や療育先と相談してどう言った道がよさそうか、また市役所で子供がいけるところがどこになるのかということを先に把握してみるのが良いかと
そのうえで親御さんが動ける範囲で通わせられるのはどこか、親子どっちも体力的にこなしていけそうな範囲で選んでみる感じでいいのかなと
(私は免許がなかったので遠いところに通わせることはできず送迎付きの療育を選びました)
今選んだ道が確定っていうわけでも無くて、お子さんに合わせて随時変更していけばいいと思いますから気負いすぎないでくださいね
こんにちは。
小学校で働いています。
学校に来られるお子さんで多いのは
療育を継続しつつ、幼稚園や保育園(通常クラスで加配)に入るパターンと、療育メインの生活をする(児童発達支援事業所や療育センターに通う)パターンがあります。
5~6歳での就学を視野に入れ、集団生活への慣れやコミュニケーションの基礎を少しずつ育てられるようにサポートしてくれるところを選んでください。
早ければ4歳頃から教育委員会や児童相談所の「就学相談」を利用できます。診断書や療育の記録を整理し、就学相談(教育委員会や児童相談所)で学級を選ぶ準備をします。選択肢(通常学級、支援学級、支援学校)は通っているところの職員さんの助言もありますが、基本的には障害の程度と親の意向が重視されます。
こんにちは。
私も、今は小4のASD &知的障害のある子供がいます。
2歳3ヶ月 初めての発語
3歳 5、6語のみ(身体面も遅れあり)
3歳半 診断がおり、療育園に入園
年長 就学を見越して地域の保育園に転園
小学校 支援級(言葉の爆発は入学後に起きました)
我が家の場合は、このような道を進んでいます。療育にも通われているようなので、療育先や発達相談先のお医者にもご相談されるといいと思います。もし園を選択される場合は、少しでも手厚く見てもらうために少人数園の方が個人的にはおすすめです。
進路、子供のことを思うからこそ本当に悩みますよね。お一人で抱えられず、周りの方にもご相談されて下さいね。
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
小1の娘、小学校が夏休みに入りましたが、相変わらずドリルやプリント学習、タブレット学習には興味を示さず、全く勉強しない、ひらがなやカタカナの読み書き、算数が出来ません。 お勉強を嫌がってプリントは破いてしまいます。 通院してる小児科の先生にも2度相談してみましたが、まだ小学一年生ならできなくて当然とのことで。 自分の名前は一文字だけ鏡文字になることがあったり、ひらがなを真似て書いたら鏡文字だったり、と、もしかして学習障害では、と思っていますが考えすぎでしょうか。
2025/7/24 00:11
質問を見る
おはようございます
夏休みはずっと子供を近くで見ることになるのでどうしても衝突しやすくなりますよね
私は普段から平日に休みがある仕事なんですが、平日の休みに子供がいるってだけで何となくくつろげないというか一人だけで家にいられる時間がないって結構つらいのかもと思う時があります
宿題については、テスト形式で一部やらせてみてやれるなら宿題はやらないということにしてもいいのかもしれません
足し算や一般的なひらがなカタカナの載っているページをどれか1ページずつ
これができたら今週はやらなくていいよ、ただしやれていないのならまだ覚えられていないと思うから毎日1問でもいいからやって力をつけていこう
そのうえで来週もう一回やってできたら来週はやらなくていいよと
子供に対してのメリットを伝えて、やらせると本領発揮してくれる可能性もあります
子供も実力を把握することになるので、この文字は絶対できるこの文字はどうにも苦手とわかると来週合格して楽したいために頑張って苦手な文字を克服するかも
ただしやる前に担任の先生に電話で破ってしまうためやり方を変えますといったことは言っておいた方がいいと思います、宿題何も言わずにやってなかったら怒られるのはお子さんですもんね
意外に勉強の相談に乗ってくれるかもしれないし
ただし一回やったら終わりでなくて忘れないように1週間に1回プリントを変えてテストはやらせることをしておかないと来学期困ると思うのでそこだけ忘れずにという点はあるかも
学習障害かどうかという点については私はまだよくわからないかなと思います
ただ親の勘は当たることがあるので今のうちに上記のようにテストにしてみたり、今後もお子さんがどこらへんで引っかかりやすいのかというのを詳しく観察して記録しておくと相談するときのヒントになると思います
プリントを破っちゃうのはそれが先生からもらった大切なものという感覚がないのだと思います
先生があなたぶんをきちんと用意してくれていて、先生とのお手紙のようなものだということ、破ると学校に持って行かないといけない時あなただけビリビリのものを持っていくことになって目立ってしまうからいやなら避けておくだけにしようかと言ってみてもいいかもしれません
6
2歳10ヶ月
ASDと診断を受けた娘。
療育に通い始めて半年ほどたって少しずつ成長していますが発語もなく意思疎通も難しい。多動あり。
このまま幼稚園は難しそうな場合、どのような進路があるのか悩みます。
似たような状況だった方、どのような進路に進まれましたでしょうか?