
- 0歳
実際に普段、左右差なく手を使えているようでしたら、癖などの可能性もあるのかなと思いますが、最近、寝ている時など右手は仰向けの時に手のひらが上に向けれない、肘が完全に伸びない掌をしたにするよう正しても、すぐにひっくり返る様な感じがあるとのことなので、気になるの様子を動画などに撮って専門の先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!
心配していても大丈夫な場合や、成長の過程で改善していく場合も多いですし、逆に何か問題があった場合も、今は、リハビリや治療などできることもたくさんありますし、早期にアプローチすることができます!
なので専門機関で先生に診てもらうことで、ゆららさんの安心にもつながるかなと思いました☺️
ゆららさんの好きなことやリフレッシュできることもされて、少しでも心が軽くなることを願っています!😌
おはようございます。
私は素人なので全く分からないのですが、もしゆららさんの立場であればやはり気になってしまうと思います。
寝ている時、手のひらが上に向けれないことや肘が伸びないことに関しても小児科にはすでにご相談済みでしょうか?もしまだであれば、その件も再度お伝えし、小児に詳しい専門医を紹介してもらえるといいかもしれませんね。
私の子供にも気になることがあったのですが、地元の病院では問題なしとのことで放置してしまっていました。けれども専門医に診てもらうと、大きな病気が隠れていることが分かりました。遠方だったりしてゆららさんにも負担がかかってしまいますが、何も問題なければそれで良しです。個人的な経験から、診てもらうに越したことはないかなと感じます。
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
0
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
生後5ヶ月半の赤ちゃんです。
生後2ヶ月をすぎた頃から仰向けの時に右手を床につけて手首を捻じ曲げます。右手だけブリッヂをするときの手みたいになっていることがあるので、とても心配です。
一度小児科に診てもらったのですが、何かを掴もうとしてるのか、癖なのか、様子を見ましょうと言われました。
また、寝ている時などに両手を比べてみると、右手は仰向けの時に手のひらが上に向けれない、肘が完全に伸びないことが分かりました。専門医に診てもらった方がいいのでしょうか。