
- 4歳
ちいさんこんにちは😃
私も4歳の子どもがいるので、お気持ちわかります!
視覚化するのも効果的だと思うので、時計の針やアラームなどを使って、あとどれくらい待てば良いのか、目に見える形で示したり、みなさんも言われていますが待つ絵カードを使いながら伝えていくのもいいと思います!
また、理由や時間を具体的に伝えながら、待てた時には、具体的に「〇〇できたね!すごいね!」と褒めて、自己肯定感を高めれるようにしてあげるのもいいと思います😌
4歳の壁と言われるように大変な時期ですが、お互い育児も無理せずやっていきましょうね😌
こんにちは。
この頃の年齢で、かつ特性もあると「ちょっと待っててね」は伝わりにくいですよね。待つという指示が分かりにくい時は、私も「待つ」の絵カードを使っていました。また私は「少し」「ちょっと」と言いがちなのですが、これも抽象的なのでアラームを設定の上「アラームが鳴るまで座っててね」などと具体的な指示を与えています。
アラームの代わりに、残り時間を可視化できるタイムタイマーを使われるのもおすすめです。
お子様が幼いうちは、あの手この手を試したり、振り回されたりとちいさんも毎日必死だと思います。たまにはご自身のためにホッとできる時間も作って下さいね。
ちいさん、こんにちは。
待っててが聞かないと、大変ですよね…私の息子も4歳頃同じような状況でしたので、とても共感します。
私は園に相談して「まつ」の絵カードを作っていただいて共有し、家でも園でも待って欲しい時は同じ物を使うようにして練習していました。
ちょうど療育に通い始めた頃でもあったので、そちらでも相談してタイマーを使うようになりました。「少し待っててね」よりもタイマーで何分と終わりが目で見て確認できるほうが見通しが立ち、安心するようです。息子の場合はねずみタイマーを愛用しています。
なかなかすぐには難しかったのですが、育ちのなかで少しずつ落ち着いて待っていられるようになってきているように感じます。
ちいさんもご無理なさらず、息抜きされながら向き合ってみてくださいね🍀
ちょっとしたことなんですが、回りの同級生の子が、もう絵本の字を読めるらしいのをきいて、焦りというかどうやってしたらいいか悩んでます😰
2025/7/16 23:27
質問を見る
こんにちは。
突然集団生活になって周りとの差に焦るときありますよね💦
文字に関しては、私も一時期なやみました。上は心配なかったのですが、下の子は上に比べると遅いようで。。。
小1ですが、いまだにひらがなで書けない文字もあります。本当に興味や環境であるのかなと思ったりもします。2人目は読み聞かせを殆どして上げれなかったりしたので。。。
もし、文字に興味が無いタイプであれば、好きなキャラクターがあるのであればそのキャラクターの絵本から始めるのがいいかと思います!
1
もうすぐ2歳児です、 男の子です。寝るのに 1時間半か2時間はかかります。発達障害がある様子もチラチラあります。 あと、寝る前にアンパンマンを見る流れもあります😅 このテレビが、やはり悪いのかとも思ってます。😰
2025/7/16 22:51
質問を見る
青空ママさん、こんにちは。
私の息子も2歳頃、同じように寝るのにとても時間がかかっていました…毎日の寝かしつけ、本当に大変ですよね。
寝る前にアンパンマンを見る流れになっているとのこと、可愛らしいですね😊楽しくてテンションが上がってしまうことろもあるのかもしれないですね。試しにおふとんに入って絵本のアンパンマンはどうかな?と思いました。
息子の場合は、睡眠用のライトみたいなものを購入してから気に入って使っています。天井に水面のゆらぎが映し出されたり、癒し系のサウンドが流れたりするものです。つけたからといってすぐ寝られるわけではないのですが、穏やかな気持ちになりリラックスできるかと思います。
育ちのなかで、だんだんお昼寝をしなくなった頃から、寝付きが良くなってきたように思います。
ご心配な場合は保健センターや子育て支援センターにご相談なさってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
1
待っててが聞かない
4歳の息子。。