
- 1歳
おはようございます
うちも二人いますがどっちも年少くらいまで発語がほぼない子供だったので同じような状況でした
出来ていないといわれると嫌だっていうのはうちは保育園からさんざん言われてきたのでわかります
でもきちんと見てくれるからこその返答でもあることは忘れてはいけないのかなと
というのはうちは二人とも発達障碍児、下の子供は知的障害もあります
でも3歳児検診すらクリアしています
下の子供の時は席にもつけず話せていないのにたぶん目が合うし眠いからやらないだけ大丈夫だって言われました
たぶん身長体重はよかったからかな( ´∀` )
私の方から本当に大丈夫ですか?と質問しても大丈夫でしょと本当に他人事、結果的に私が通っている精神科に連れて言ったら下の子については明らかな知的障害児だよ、すぐに療育判定に行くようにといわれあれよあれよという間に判定が降りました
本当にずさんな検診だったのだと思います
だから検診、正直あてにしてません
フッ素塗布はぜひやってほしかったし虫歯の発見なども頼みたいので歯科検診はよかったと思います
たぶん3歳前後が自閉症などの障害がわかるころで今は成長の順番がばらついているだけっていうことも可能性としてあるので保健師さんとしては半年たった時の経過をつけていきたいんだと思います
検診以外家で困ったときがあったとき電話をすると結構丁寧に話を聞いてくれたりいい方もいらっしゃったんですが、担当者次第かな、絶対にいいとは言い切れませんが検診を行う側の保健師さんに気になる点を聞いてもらったり何か方法があるかいろいろ聞いてみるのはいいかもと思います
今はお子さんはまだまだ体の動かし方、生きていくための食事など本当に生きていくための技術を覚えている最中で言葉というところまでたどり着くのはちょっとかかるのかも
一番お子さんとして助かるのは何をしてもこの人は近くにいてくれるし、ごはんもくれるし、自分は大切にしてもらえるところがあるんだっていう安心感かと思います
せっかく生まれて1年半かけて慣れた環境を急に過ごし方を変えるとお子さんは不安がると思うのでそのままでいいと思います
お母さんがこの子がどうなっていてもかわいいんだよねって素直に思ってそれを伝えていくことが発語などをチャレンジする力にもなってくるんじゃないかと思っています
こんにちは。
あゆままさん、検診本当にお疲れ様でした。
私の子供はのちに発達障害があることが判明しますが、全ての検診で引っかかっています。毎度ダメ出しの嵐…検診の度に辛かったのを思い出します。同じく発達障害のお子さんを持つママ友に、「検診なんて、発達が順調なお子さんを持つママ達が『うちの子順調だわ。良かった!』って満足するだけの集まりよ。私たちなんて、この子達連れてくだけでどれだけ大変か。行ったら行ったで悪目立ちしちゃうんだから。」と言って、笑わせてくれていました。
指摘を受けると不安でたまりませんよね。ただ、お医者さんでもこの時期は判断ができず、どうしようもない時期でもあります。
ママが笑顔で遊んでくれるのが、お子様にとっては一番の成長の糧でしかありません。
そんな中で、言葉に関して今も後悔していることがあります。私も「言葉のシャワーを」と意識してたくさん話しかけているつもりでした。けれどもあくまで我が家の一例ですが、まだ子供に受け取るスキルがないのに、たくさん話しかけてもあまり意味がなかったようです😭。療育を受けるようになってから先生に指摘されたのですが、例えば子供がバナナに興味を示した時に「これはバナナだよ〜。おいしいよね。バナナ食べたい?」ではなく、「ば、な、な」とシンプルに自分の唇や舌の動きを見せながら言葉を教えて下さいとのことでした。そうやって、ゆっくりと自閉症の我が子も言葉を獲得していってます。
もちろん、絵本は別腹です!今はまだ言葉が出なくても、あゆままさんの頑張りがお子様の中に積み上げられているはずです。言葉が出る時って、案外一気に溢れてくることも珍しくありません。毎日あゆままさんが一生懸命向き合われているのが伝わってきますので、たまには手抜きもしつつ、これまでのようにたくさん遊んであげて下さいね。
1歳半健診お疲れ様でした!
不安ですよね、とても。。。私も当時引っかかったので。言葉がおそく、かろうじて指差し❔手差しができてるかなーぐらいでした。
半年ぐらいは、とにかくめちゃくちゃ話しかけたり祖父母に合わせたりしてましたかね。あとは、一人だと不安になるので、子育てセンターとかで気分を紛らわしてました。
まだ、1歳半なので自閉症かどうかの判断は難しいかと思いますが、だったらどうしようと考えてしまうとママがしんどくなるので、何か気がまぎれることや気晴らしにお出かけしまくりましょう!(当時私はそうやってやり過ごしてました💦)
生後5ヶ月の息子がいます。 首が9割方座ってるけどまだ少しぐらつきます。 あと手を伸ばして自分から物を掴もうとしません。 寝返りもまだです。 大丈夫なのでしょうか?
2025/7/28 17:45
質問を見る
0
テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学習障害LDの可能性が大です。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあります。 学校にも読み上げをできる時はお願いしたり、学校と私たちも探り探り何ができるのか話し合って、息子をサポートしていただいています。どこまでサポートをし、どこまで頑張れと言って良いのか匙加減に悩みます。読み書き障害があるお子様の親御さんは皆さんどの様にお子様のサポートをして生活されているのでしょうか?やはり塾などでも学習をした方が良いのでしょうか?
2025/7/27 20:02
質問を見る
こんにちは。
私には知的障害と自閉症を抱える子供がいて、支援級4年生に在籍しています。読み書きの苦手さ、想像力や理解力も乏しいことから国語の長文読解はもちろん、算数や理科社会などの文章問題も難しかったりします。
もし学習障害があるのだとすれば、miniままさんのお子様は3年生になるまで本当に頑張ってこられましたね。また、そのことに気付けたminiままさんにもすごいなと尊敬の念を抱いております。
確かに、本人にどこまでを求めればいいのか匙加減悩みますよね。でも、やはり無理を求めるのは禁物で、本人の凸凹に合わせた配慮の上でできることから確実にさせていくのがいいかもしれませんね。例えば、私の子供は漢字は何とか努力を重ねればカバーできるものの、国語の長文読解に関しては学年通りのものは到底無理です。そのため、本人も国語大嫌い。しかし、先生が2学年ほど落とした教材で、長文読解を練習させてくれたんです。するとあれほど国語が苦手で嫌いだった我が子が、「僕にもできるかもしれない!」とやる気を出し始めたんですね。もちろんそれでも間違えることはありますが、やる気を出して取り組めるというのは大事だなと感じています。
療育先の勉強会によると、音程を取れない音痴やスポーツのできない運動音痴もある種の学習障害だそうです。私は恥ずかしながらひどい音痴で、音が取れません。それを「やる気を出せば音は取れる!毎朝クラスでカラオケ大会しよう!」なんて言われたら、きっと登校拒否起こしてたでしょうね😅
話が逸れてしまいましたが、私の子供はいまだに「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」などもどこに入るか分からないことも多いです。そのため放課後等デイサービスでは、書き言葉に起こす練習や絵本の音読練習をしてもらっています。それと同時に、家庭内では学校の復習をしています。個人塾にも通っていますが、こちらも事情を説明した上で本人のレベルに合わせて学校の勉強のサポートをお願いしていますよ。
3
一歳半健診に引っかかってしまいました。発語は一言もありません。指差しもしませんでした。つみきも積みませんでした。悲鳴に近い奇声をあげる時があります。身体的には問題ないみたいですが、やはり自閉症なのでしょうか?様子見で半年後にまた健診に来てと言われました。これからどう過ごしたらいいでしょうか?何か出来る事はないのでしょうか?不安でたまりません。