

この質問への回答
-
わくはは 2025/06/17 12:22
かまちさん、こんにちは。
軽い自閉症とのことで、日常生活のなかでできないことを感じておられるのですね。
私の息子も自閉症で、特性から苦手なことがあります。特に、かまちさんも仰っておられる「次への行動がわからない」ということは息子にとって不安になってしまうので、1日、1週間、1カ月といったふうにわけて、わかりやすいように予定を書き出して確認するようにしています。
見通しを立てることで、心に余裕を持って取り組めたり、準備を整えておくことが出来て安心するみたいです。
苦手なこともある反面、好きなことに対する集中力が高かったり、記憶力も良かったりと得意なことも色々あります。苦手なところはサポートアイテムなどを利用して自分に合ったやりかたを工夫しながら、得意なことをどんどん活かしていければ良いなと思っています。
ご心配な場合はおひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方を頼ってみられたり、ご相談なさってみられてはと思います🍀 -
みずの 2025/06/17 09:10
こんにちは。
子どもが自閉症です。
うちの子どもは、片付けは「何から始めるか」「どこに何を置くか」の判断が難しいので、「机の上だけ」「床の服だけ」など、1つのエリアやカテゴリーに絞って行います。また画像をとっておいて、それと同じように片付けるよう指示しています。
計算も苦手ですが、電卓やExcelを積極的に使わせてもらっています。仕事や生活で複雑な計算が必要なら、「ツールを使うのが自分のスタイル」と割り切ってもいいと思いますよ。
特性があると、日常生活の小さなことが大きな負担に感じられますが、それはあなたの努力不足じゃないです。特性に合った工夫を取り入れれば、絶対に楽になります。 -
あおママ 2025/06/16 17:56
かまちさんこんにちは😌
私は2児の母ですが、片付けも計算も苦手でした💦でも普段の生活の中で計算は、計算する場面では電卓を使うので支障ないです🙆♀️私も独身までは部屋も散らかり放題で片付けは苦手な方だったのですが、結婚して母になり、収納場所を決めたり、不要なものを捨てたり、収納グッズを活用しながらコツさえ掴んで習慣化すれば、片付けもできるようになりました!
かまちさんも1人で抱え込まず、しんどい気持ちを吐き出したり、利用できるサポートは使ったり、心療内科や精神科などで相談しながらかまちさんが無理せず、リフレッシュもしながら、過ごすことが1番だと思います😌
暑くなりますが無理せず、お身体もご自愛くださいね! -
まゆり 2025/06/16 15:23
こんにちは
自分も子供も精神障害があるものです
かまちさんが大人として回答していきますね
読んでいて一番に思ったのが頼れる人がいるのかな、素直にできないといえる相手がいるのかなというところでした
私の場合、子供に対しても私は不器用だからこれはできないよと普通に言うこともありますし全然できないことが悪いとは思っていません
不器用で洗濯物をうまくたためないので基本的に投げ込み収納かハンガーにかけっぱなしです
計算は電卓を使えばできるし以外に困らないこともあるのかもとは思います
色々と工夫して過ごしていけばどうにかなるとは思うんですが、できないって思って工夫の仕方がわからなくて困ったり、つらいなって思っているのはなかなか一人で消化するのは難しいと思いますからどなたか周りにいてほしいなと思いました
親御さんや、自閉症と診断されているとのことなので診断してくれたお医者さんなど頼れそうな人はいますか?
市役所などで実際に困っているということを相談できそうなら福祉課に問い合わせてみるのも手かと思います
市役所で受付が出入り口にあると思うので福祉課はどこかと聞いてみてください
自分が困っているところを把握しているところはとってもいいところだと思いますよ
素直に計算が苦手で、次の行動の予測ができないがゆえに例えば仕事が続けられないといったことなど困っていることをとりあえず相談してみてください
出来ないのは工夫すれば意外にクリアできるし、できなくても困らないことは結構ありますが
あなた自身ができなくてつらいというのならそれはあなた自身のヘルプサインであり、ほかっておいてはいけないと思います
大変かもしれませんが電話でもいいので色々相談してみてほしいなと思いました -
紋。 2025/06/16 11:34
かまちさんこんにちは
ご年齢がわからないので思っている回答にはならないかもしれませんが、かまちさんは今、お困りごとはありますか?
片付けができないことで、どんなことにお困りですか?お母さんに叱られますか?モノを忘れてしまいますか?
片付けも計算もできるに越したことはないのかもしれませんが、できなくても困っていないなら無理しなくてもいいと私は思っています。
それよりも、自分のできることとできないことをしっかり知り、それに応じた策を持つことの方が大切だと考えます。
いつごろ軽い自閉症と診断を受けたのかわかりませんが、発達検査を受けたことがあり前回から2年以上経っていたり、まだ受けたことがない場合は現在の状況を知るためにも検査を受けられることをおすすめします。
主治医がいればその先生に、いなければ学校にいるスクールカウンセラーに「こんなことに悩んでいて発達検査を受けたい」と相談するとより具体的なアドバイスをもらえますよ。
関連する質問
-
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!- きょうだい
- 検索魔
- 指さししない
2
-
年中の娘が、発達検査をして先日結果を聞きに行きました。診断名がおりて…自閉症スペクトラムとのことでした… まさか診断がおりるとは思わず、頭真っ白に😓ショックと言うか、色々調べては不安になったりして園の先生にも、話したいことがあればいつでも時間取りますよとのことでした🥹 発達外来でも、セミナーがあるとのことだったので、参加しますm(._.)m同じ境遇の方のお話が聞けたらと思って投稿しました🙇♀️
2025/10/5 05:53
質問を見る
こんにちは。
我が子も年中の時に自閉スペクトラム症と診断がつきました。
私も育てにくさは感じるけど、診断はつくかつかないかくらいかな…と思っていたので、いざ診断がついた時は「そうか…」という感じでした。
受け入れつつも、どこか「普通」に思ってしまっていた幼稚園時代ですが、小学生になり特性がハッキリしてきたなと感じています。
幼稚園は子どもも慣れていたため、不安な様子は日常生活では少なかったのですが、小学校は初めてなことだらけで見通しが立たないと不安な娘は、今とても不安定です。
支援級でも感情がコントロール出来ずにいることがあるのですが、もし診断がついておらず普通級に行っていたと思うと、もっと本人は辛かったのではないかと思います。
また同時に親の私にもダメージが大きかったのではないかな…と。
障がい者と考えると辛くなってしまうのですが、最短で我が子に合った支援ができるコースだったと思うと最善を尽くしたと思うので、今はあの時診断がついて良かったんだと思っています。
きっとゆづママさんも、今診断がついたからこそ出来る事があると思うので、頑張りすぎずに少しずつ歩んでいければ大丈夫だと思いますよ☺️- 発達検査
- 診断済み
- 年中
5
自分が軽い自閉症なんですが、片付けができない、計算が簡単なやつならできますが難しいやつはできない、次への行動がわからない