

この質問への回答
-
わくはは 2025/06/17 12:22
かまちさん、こんにちは。
軽い自閉症とのことで、日常生活のなかでできないことを感じておられるのですね。
私の息子も自閉症で、特性から苦手なことがあります。特に、かまちさんも仰っておられる「次への行動がわからない」ということは息子にとって不安になってしまうので、1日、1週間、1カ月といったふうにわけて、わかりやすいように予定を書き出して確認するようにしています。
見通しを立てることで、心に余裕を持って取り組めたり、準備を整えておくことが出来て安心するみたいです。
苦手なこともある反面、好きなことに対する集中力が高かったり、記憶力も良かったりと得意なことも色々あります。苦手なところはサポートアイテムなどを利用して自分に合ったやりかたを工夫しながら、得意なことをどんどん活かしていければ良いなと思っています。
ご心配な場合はおひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方を頼ってみられたり、ご相談なさってみられてはと思います🍀 -
みずの 2025/06/17 09:10
こんにちは。
子どもが自閉症です。
うちの子どもは、片付けは「何から始めるか」「どこに何を置くか」の判断が難しいので、「机の上だけ」「床の服だけ」など、1つのエリアやカテゴリーに絞って行います。また画像をとっておいて、それと同じように片付けるよう指示しています。
計算も苦手ですが、電卓やExcelを積極的に使わせてもらっています。仕事や生活で複雑な計算が必要なら、「ツールを使うのが自分のスタイル」と割り切ってもいいと思いますよ。
特性があると、日常生活の小さなことが大きな負担に感じられますが、それはあなたの努力不足じゃないです。特性に合った工夫を取り入れれば、絶対に楽になります。 -
あおママ 2025/06/16 17:56
かまちさんこんにちは😌
私は2児の母ですが、片付けも計算も苦手でした💦でも普段の生活の中で計算は、計算する場面では電卓を使うので支障ないです🙆♀️私も独身までは部屋も散らかり放題で片付けは苦手な方だったのですが、結婚して母になり、収納場所を決めたり、不要なものを捨てたり、収納グッズを活用しながらコツさえ掴んで習慣化すれば、片付けもできるようになりました!
かまちさんも1人で抱え込まず、しんどい気持ちを吐き出したり、利用できるサポートは使ったり、心療内科や精神科などで相談しながらかまちさんが無理せず、リフレッシュもしながら、過ごすことが1番だと思います😌
暑くなりますが無理せず、お身体もご自愛くださいね! -
まゆり 2025/06/16 15:23
こんにちは
自分も子供も精神障害があるものです
かまちさんが大人として回答していきますね
読んでいて一番に思ったのが頼れる人がいるのかな、素直にできないといえる相手がいるのかなというところでした
私の場合、子供に対しても私は不器用だからこれはできないよと普通に言うこともありますし全然できないことが悪いとは思っていません
不器用で洗濯物をうまくたためないので基本的に投げ込み収納かハンガーにかけっぱなしです
計算は電卓を使えばできるし以外に困らないこともあるのかもとは思います
色々と工夫して過ごしていけばどうにかなるとは思うんですが、できないって思って工夫の仕方がわからなくて困ったり、つらいなって思っているのはなかなか一人で消化するのは難しいと思いますからどなたか周りにいてほしいなと思いました
親御さんや、自閉症と診断されているとのことなので診断してくれたお医者さんなど頼れそうな人はいますか?
市役所などで実際に困っているということを相談できそうなら福祉課に問い合わせてみるのも手かと思います
市役所で受付が出入り口にあると思うので福祉課はどこかと聞いてみてください
自分が困っているところを把握しているところはとってもいいところだと思いますよ
素直に計算が苦手で、次の行動の予測ができないがゆえに例えば仕事が続けられないといったことなど困っていることをとりあえず相談してみてください
出来ないのは工夫すれば意外にクリアできるし、できなくても困らないことは結構ありますが
あなた自身ができなくてつらいというのならそれはあなた自身のヘルプサインであり、ほかっておいてはいけないと思います
大変かもしれませんが電話でもいいので色々相談してみてほしいなと思いました -
紋。 2025/06/16 11:34
かまちさんこんにちは
ご年齢がわからないので思っている回答にはならないかもしれませんが、かまちさんは今、お困りごとはありますか?
片付けができないことで、どんなことにお困りですか?お母さんに叱られますか?モノを忘れてしまいますか?
片付けも計算もできるに越したことはないのかもしれませんが、できなくても困っていないなら無理しなくてもいいと私は思っています。
それよりも、自分のできることとできないことをしっかり知り、それに応じた策を持つことの方が大切だと考えます。
いつごろ軽い自閉症と診断を受けたのかわかりませんが、発達検査を受けたことがあり前回から2年以上経っていたり、まだ受けたことがない場合は現在の状況を知るためにも検査を受けられることをおすすめします。
主治医がいればその先生に、いなければ学校にいるスクールカウンセラーに「こんなことに悩んでいて発達検査を受けたい」と相談するとより具体的なアドバイスをもらえますよ。
関連する質問
-
2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る
- 2歳8ヶ月
- 言葉の遅れ
- 二語文
- 発達検査
0
-
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
おはようございます
色々対応されていて、困ったことが起こったときに冷静に言語化をしてあげている点などとってもすごいなと読みながら思っていました
うちは子供二人発達障害ですが二人とも外ではいい子、家では怪獣なので読んでいて大変そうだなと勝手に自分と重ねていました
ちなみにですが、
言語化をした後、何分か経つと同じことを繰り返しますか?
4歳だと記憶力の問題もあるし、そもそも言葉をどれくらい理解しているのかというところもあるんじゃないかなと思いました
また、プラレールがうまくつなげなくて癇癪を起こした後、お母さんが言語化したら同じことを再チャレンジしたり、お母さんにやって、などともってきたりはしますか?
もしそうなら、お子さんは目的達成まで遂行する力は結構あるんじゃないかなとは思いました
遂行する力があるとしたら、今後工作や勉強などの最後までやり抜くという力はあるので、現時点生活で何かいいとは言えませんけど例えば手先が器用になって技術的にできることが増えてきたときに成長する可能性は大いにあるのかなと思いました
(うちは上の子が慎重派でかなりの期間あかないと再チャレンジしなかったのでかなり成長が遅かったです)
上の子は感覚遊びが好きでぶつかる音や投げたときの感覚が好きだったみたいです
好きなことはやめにくいので、持たせるものを壊れていいとか怪我しにくいものに限定したり、遊ぶ場所を限定して対応したり、外遊びに切り替えさせたりしていまいた
気が乗った時しかしてもらえなかったですけど家の中のゴミ箱を開けたまま的を上に設置してゴミを投げてもらったりしていました(笑)
叩くのは相手の反応が楽しいのかな?
うちは私が短気なので、はっきり怒るし場合によりたたき返します
いやだと思ったならもうやるな、やり返しても一緒だからとはっきり言っています
私もあなたと同じ人だからいやなものは嫌と
表情もはっきり怒りを示してだめだと伝えて二人とも年長くらいにようやく止まった感じです
衝動的に手が動いちゃうのをコントロールできる力が付いたり、親とのやり取りが記憶として定着したからかなと思います
気が遠くなりますけどよく場合もあるよってことは伝えたいと思います- 軽度知的障害
- 多動
- 衝動性が強い
- 他害
3
自分が軽い自閉症なんですが、片付けができない、計算が簡単なやつならできますが難しいやつはできない、次への行動がわからない