

この質問への回答
-
わくはは 2025/06/17 12:22
かまちさん、こんにちは。
軽い自閉症とのことで、日常生活のなかでできないことを感じておられるのですね。
私の息子も自閉症で、特性から苦手なことがあります。特に、かまちさんも仰っておられる「次への行動がわからない」ということは息子にとって不安になってしまうので、1日、1週間、1カ月といったふうにわけて、わかりやすいように予定を書き出して確認するようにしています。
見通しを立てることで、心に余裕を持って取り組めたり、準備を整えておくことが出来て安心するみたいです。
苦手なこともある反面、好きなことに対する集中力が高かったり、記憶力も良かったりと得意なことも色々あります。苦手なところはサポートアイテムなどを利用して自分に合ったやりかたを工夫しながら、得意なことをどんどん活かしていければ良いなと思っています。
ご心配な場合はおひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方を頼ってみられたり、ご相談なさってみられてはと思います🍀 -
みずの 2025/06/17 09:10
こんにちは。
子どもが自閉症です。
うちの子どもは、片付けは「何から始めるか」「どこに何を置くか」の判断が難しいので、「机の上だけ」「床の服だけ」など、1つのエリアやカテゴリーに絞って行います。また画像をとっておいて、それと同じように片付けるよう指示しています。
計算も苦手ですが、電卓やExcelを積極的に使わせてもらっています。仕事や生活で複雑な計算が必要なら、「ツールを使うのが自分のスタイル」と割り切ってもいいと思いますよ。
特性があると、日常生活の小さなことが大きな負担に感じられますが、それはあなたの努力不足じゃないです。特性に合った工夫を取り入れれば、絶対に楽になります。 -
あおママ 2025/06/16 17:56
かまちさんこんにちは😌
私は2児の母ですが、片付けも計算も苦手でした💦でも普段の生活の中で計算は、計算する場面では電卓を使うので支障ないです🙆♀️私も独身までは部屋も散らかり放題で片付けは苦手な方だったのですが、結婚して母になり、収納場所を決めたり、不要なものを捨てたり、収納グッズを活用しながらコツさえ掴んで習慣化すれば、片付けもできるようになりました!
かまちさんも1人で抱え込まず、しんどい気持ちを吐き出したり、利用できるサポートは使ったり、心療内科や精神科などで相談しながらかまちさんが無理せず、リフレッシュもしながら、過ごすことが1番だと思います😌
暑くなりますが無理せず、お身体もご自愛くださいね! -
まゆり 2025/06/16 15:23
こんにちは
自分も子供も精神障害があるものです
かまちさんが大人として回答していきますね
読んでいて一番に思ったのが頼れる人がいるのかな、素直にできないといえる相手がいるのかなというところでした
私の場合、子供に対しても私は不器用だからこれはできないよと普通に言うこともありますし全然できないことが悪いとは思っていません
不器用で洗濯物をうまくたためないので基本的に投げ込み収納かハンガーにかけっぱなしです
計算は電卓を使えばできるし以外に困らないこともあるのかもとは思います
色々と工夫して過ごしていけばどうにかなるとは思うんですが、できないって思って工夫の仕方がわからなくて困ったり、つらいなって思っているのはなかなか一人で消化するのは難しいと思いますからどなたか周りにいてほしいなと思いました
親御さんや、自閉症と診断されているとのことなので診断してくれたお医者さんなど頼れそうな人はいますか?
市役所などで実際に困っているということを相談できそうなら福祉課に問い合わせてみるのも手かと思います
市役所で受付が出入り口にあると思うので福祉課はどこかと聞いてみてください
自分が困っているところを把握しているところはとってもいいところだと思いますよ
素直に計算が苦手で、次の行動の予測ができないがゆえに例えば仕事が続けられないといったことなど困っていることをとりあえず相談してみてください
出来ないのは工夫すれば意外にクリアできるし、できなくても困らないことは結構ありますが
あなた自身ができなくてつらいというのならそれはあなた自身のヘルプサインであり、ほかっておいてはいけないと思います
大変かもしれませんが電話でもいいので色々相談してみてほしいなと思いました -
紋。 2025/06/16 11:34
かまちさんこんにちは
ご年齢がわからないので思っている回答にはならないかもしれませんが、かまちさんは今、お困りごとはありますか?
片付けができないことで、どんなことにお困りですか?お母さんに叱られますか?モノを忘れてしまいますか?
片付けも計算もできるに越したことはないのかもしれませんが、できなくても困っていないなら無理しなくてもいいと私は思っています。
それよりも、自分のできることとできないことをしっかり知り、それに応じた策を持つことの方が大切だと考えます。
いつごろ軽い自閉症と診断を受けたのかわかりませんが、発達検査を受けたことがあり前回から2年以上経っていたり、まだ受けたことがない場合は現在の状況を知るためにも検査を受けられることをおすすめします。
主治医がいればその先生に、いなければ学校にいるスクールカウンセラーに「こんなことに悩んでいて発達検査を受けたい」と相談するとより具体的なアドバイスをもらえますよ。
関連する質問
-
2歳9ヶ月で一語も喋れません。 来年4月から幼稚園に通いますが不安だらけです。 トイレもできない。喋れない。食事も自分でできない。 今年の4月から週3で療育には通っていて先生からたくさんのアドバイスをいただきますが、不安しかなく自分を責めてしまいます。
2025/9/18 16:42
質問を見る
こんにちは。
特に発達に関する心配があると自分を責めてしまうこと、ありますよね。まず、ゆうりママさんがお子さんのために療育に通ったり、先生のアドバイスを受けたりと、すでに一生懸命取り組んでいる姿が素晴らしいと思います。自分を責めず、その頑張りを少し認めてあげてくださいね。
もし可能であれば、入園予定の幼稚園に、発達の遅れや療育の状況を事前に伝えて、加配の先生(補助の先生)をつけてもらえるか、個別の配慮が可能か相談してみてはどうですか。
療育の先生にも幼稚園入園の目標を共有し、集団生活に向けた準備(例えば、簡単な指示に従う練習など)を相談してみてください。
療育の先生に、日常生活での具体的な練習方法を相談してみると、よりお子さんに合ったアプローチを提案してくれると思いますよ。- 2歳9ヶ月
- 喋れない
- 療育
- 不安
1
-
年少の女の子を育ててます。 最近保育園の個人面談で、 1、気分ややる事によっては集団行動ができたり出来なかったりします。 2、お昼寝のタオルケットの柄がいつもと同じじゃないと30分ほど泣いてました。 3、途中で遊びを中断する事が難しい。(切り替え) 4、長い会話が難しい。 と言われました。 半年前に発達検査に行き、発達指数では半年ほどの遅れがありますと言われました。 半年前に発達検査をした経緯としては、3歳児健診の際に丁度お昼寝の時間で肝心の問診が出来ず… そのことを保育園の先生に伝えた所、出来なかったのなら後日問診してもらった方がいいと思いますと言われ、市役所に電話したら何故か望んでもいない発達検査をされました。(3歳児健診の時の問診をされると思ってた) 結果、私も旦那もうーん…子供ってそんなもんじゃない?が答えです。 確かに育ててる中でもう!なんで?!となる事もいっぱいありますが、子育てしてたらそんなの当たり前だと思いますし…むしろ子供らしいと言うか…(おとなしくてお利口な子もいると思います) なのに我が子が困ってる行動するとすぐ発達相談。 みんなと違うとすぐ発達障害。 確かに早期発見早期療育が良いのかもしれないけれど、もっと子供の可能性を信じたいのが本音です。 療育に行く事も視野には入れてますが、通うには診断ももらわないといけないのがネックです。 療育通って変わる可能性もありますよね? なのに診断もらわないといけないんですか?
2025/9/17 04:08
質問を見る
おはようございます
4歳で2歳知的年齢が乖離があるといわれた子供がいます(知的障害が降りている)
半年?全然普通じゃん?というのが私の感想です
というかじゃあ2歳ずれてるこの子は何なのさ?とも思っちゃいます
怒ってるんじゃなくて、2歳ずれてるって言われてますけど年長の現在でひらがなある程度読めてるし、雲梯も鉄棒も普通にやりますよ
つまり半年ってもう本当に個性レベルの違いなんじゃない?と思いました
ご夫妻の感想はもっともだと私は思いますよ
発達障害というのは基本的に脳の成長の凸凹の強度を示すと考えてもらえばいいのかなと思うんですけど、知的検査は複数項目でこれくらいの年齢の知能だと判定していて、今回総合すると半年ずれくらいといわれたと思うんですよね
うちは8歳の時に語彙力は10歳だけども記憶力が4歳といわれている上の子供がいます
こういった大きくずれた項目があるということなのであればずれたところは療育などを使うという手も考えられますが、お子さんはどこか一部だけとっても年齢がずれているところがあったんでしょうか
医学的に見てやった方がいいならとは思いますが、経験上お医者さんにかかっても半年差だと様子見でといわれる可能性も高いかと思います(特性があれば別)
ちなみに療育行くのに診断が必要なのは国のお金を動かすからです
療育に行くのは基本無料ですが、施設には行政がお金を出しています
必要なお子さんに使わないと税金が足らないので診断をもらってきてねって話です
大体2年くらいで検査しなおすと思いますが、その時になにがしかの判定から外れる可能性もあり一度診断がついたからどうというのは全くお子さんの将来に関係ありません
一応経験でいえば
上に書いた子供はこだわりが強いというところが確かに生活で苦労します
おむつ履かせるのに癇癪で2時間とか毎日何かで癇癪を起こすからルーティンとかいうのは夢のまた夢、朝もうちょっと寝ててほしいと思った日も(笑)
ただ子供の困りごとの引き金は知的障害でなくて感覚過敏なんですよね
だから知的検査云々というのはあてになるのかというのはたまに思うし、今のところは園がどうしてほしいのか(同じ柄のタオルケットもってこいなのか、加配付けたいから診断もらってほしい)相談を進める方がいいのかなとは思いました- 年少
- 発達検査
- 早期療育
- 園からの指摘
4
自分が軽い自閉症なんですが、片付けができない、計算が簡単なやつならできますが難しいやつはできない、次への行動がわからない