
- 8歳
こんにちは。
お子さんが嘘をつく原因はどこにあるんでしょうか。
宿題を忘れたりできなかったりしたとき、怒られるのが怖くて嘘をつくのか、忙しいママに構ってほしくて、嘘で反応を引き出そうとするのか、宿題が終わったと言えば「よくやった!」と褒められるかも、と思っているのかで関わり方が変わってくるかなと感じます。
「宿題終わったって言ったけど、ほんとはどうだったの?」と優しく聞いてみると、理由が見えてくるかもしれません。
フルタイムの仕事と育児で余裕がない中、旦那さんの協力もあまり得られず、ストレスも多い状況かと思います、無理なさらず、学校の先生とも相談しながら解決していくたらいいですね。
おはようございます。
「宿題終わった」って嘘をつくことありますよね💦そして、バタバタしていてそれを発見する時はすでに夜中というのもよく分かります!その場合、私は朝させていますよ。もしお子様が朝苦手であれば、朝から宿題をさせられるのは嫌だと思うので、ちゃんと前日に終えられるよう効果があるといいですね。
私の子供は支援級なのですが、普通級のお母さんと話していて最近衝撃を受けたことがありました。私の学校では、宿題をやってこなくてもとやかく言われないようで、保護者にもあえて伝えていないのだとか…。私の学校だけかもしれませんが、どの学年のお母さん方と話しても同じようなことを仰っていました。自分の子はちゃんとやっているだろうという前提で、「うちの子宿題大丈夫ですか?」と懇談会で聞いたら「…提出率半分くらいですかね」と答えが返ってきて、仰天したのだとか。そのため、もしかしたら宿題をやらないまま学校に行っても今の時代あまり怒られないのも関係しているかもしれません。
宿題をやったと嘘をついてしまう点を、担任の先生とご相談されるといいかもしれませんね。
上の子供がよくありました
4年生になってようやく自分でちゃんと宿題が何でやったかどうか大体わかるようになりましたからすんごく気が遠くなりますけど、できるようにはなると思いますよ💦
うちもフルタイムで子供の帰宅が6時過ぎるので、正直宿題見てられません
余裕があれば水筒の回収をするときに連絡帳袋ごともらって確認しています
出来なかったら朝に見て、やってなかったらたたき起こしてやらせていました
最悪学校についてからやるということもさせたことがありますし
やったと嘘をついていた時は、連絡帳にやったと本人が言っていたので空白のプリントを見つけましたがやらせていませんとはっきり書いたことも(笑)
正直、完璧はあきらめた方がいいです いろいろやりましたけど担任の先生にはっきりこの子宿題なかなかやらないですって毎年言ってます💦
困ったらやりますから
ただ子供にいつも言っているのが、
“学校でやれるって思って先生と約束したんだよね?できないものだったらできないってちゃんといったんだよね?
それで持ち帰ってきたんならあなたと先生の約束だね
だからやっていなくて学校で困っても知らないよ“と言ってます
親だと甘えますけど担任の先生だとそうはいかないって何となく思うのでしょうね、大半どうにかやってます
ただ普段から色々とうそをつくお子さんですか?
宿題について、本当に嘘かどうかというところは一度見てもらえたらと思います
例えばプリントを2枚もらってきても1枚だけでやったと言っていたり裏表があってもわからない、宿題ページを間違えて児童クラブなどでやっていたりしてませんか?
宿題を一緒に確認することがあったときにやばいって顔しますか?
それともちょっとびっくりした顔してたりしますか?
もしかしてびっくりしたりするようなら、わかってない可能性も高いです
あとこれは大人ならあり得ませんが、一番うちの子がよくあるのが昨日やった宿題の記憶を今日やったと勘違いすること
こうなったら昨日はこっちの勉強をしたはずだから今日はこれだねって言ってあげればめんどくさいのは変わらないですけどお子さんとしては疑われていないので意外に素直に言うことは聞くと思います
やってなくてもどうしたいか選択肢を与えて何なら連絡帳にこういってましたと一筆書いておくと先生との連携も取れていいのかなと思います
子育て楽しくないです。特性のある娘の話です。6歳の娘はチャレンジタッチが好きで、その中で知らない人に電話番号やお名前を聞かれても教えないゲームがあり取り組んでいました。今日スイミングでロッカーで着替えていたんです。そしたら隣の知らない子に「このこは名前教えない?!」と聞いてきたんです。時々私に名前教えない?と聞いてくるので、知らない人に名前を教えちゃダメの話だったのは私はわかりますが、突然聞かれたらびっくりですよね。親御さんもいたので、すみませんと謝ると、笑って流してくれましたが、、時々フォローをするのがしんどくなる時があります。普通に会話してる親子が羨ましくなる時があります。そんな時はあまり子どもにかわいいかわいいをしてあげられなくなります。どうしたらいいんでしょう。。
2025/8/6 18:56
質問を見る
0
悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。 毎日発狂してます。 ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、 家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。 主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。 1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。 暑さで疲れやすいからかもしれません。 みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。
2025/8/5 18:32
質問を見る
ふえさん、こんにちは。
今とてもおつらい状況であることがひしひし伝わってきました…ご主人はお仕事がお忙しく頼ることが難しいとなると、ふえさんのご負担がとても大きいですよね。
相談員さんや放課後等デイサービスへはご相談なさってみられたでしょうか?なにかご提案や、利用できるような支援やサービスなどあればと思いました。
私の息子は支援級に在籍する小学5年生なのですが、困りごとはかかりつけ医や特別支援教育センター、発達障害者支援センターなどへもご相談したり、つらい時は相談員さんや担任の先生に素直な気持ちを打ち明けてお話を聞いてもらったりしています。
本当に、この暑さで疲れやすいところもありますよね。家事も手を抜けるところは抜いてしまって、頼れるところはどんどん頼りながら、無理せず行こうと思っています。
もし可能であればお住まいの自治体の育児サポートサービスなども取り入れてみられたりされながら、ふえさんが少しでもおひとりになれるような時間や休息が確保できますようにと願っております。
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
4
最近、宿題を終わらせたと嘘を言うようになりました。
バタバタしててプリントや連絡帳を確認するのがだいたい寝かしつけが終わってからで…
私も悪いのですが、子どもが嘘をつく癖をどうにかしたいのですが…
仕事もフルで働いてるため、私もよゆうがありません😥
旦那も育児にはあまり積極的ではないので…