
- 5歳
ぴっぴママさん、こんにちは。
娘さんのべったり具合や、独占欲の強さが気になっておられるのですね。
私の息子は小学生なのですが、同じような感じですので、お気持ちお察しします…べったり過ぎでたまに窮屈な気持ちになるくらいの時もあります。
息子はよく1つ年上の姪や1つ年下の甥と一緒に遊ぶのですが、私が姪の髪を結んであげようとしたり甥の宿題を見てあげようとすると「ダメ!」と言ってめちゃくちゃ怒って妨害してきます。
息子の場合はひとりっ子なことや、不安感が強い性格なところからきているのかなと思っていて、育ちのなかで、少しずつ落ちついていくのだろうか…と思いながら、特になにか対策はせずにいます。
ご心配な場合は園にご相談なさってみられたり、保健センターや子育て支援センターなどの窓口でもお話を聞いて頂けるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、息抜きもされながら向き合ってみてくださいね🍀
おはようございます
自我がしっかりしたお子さんなんだなと読んでいて思いました
ほかの子と比べるということにとっても興味があるのかな
うちの保育園の園長先生が、年長になるとどうしても一番がとりたい!と競争心が出てくることがあり、それが成長に良い方向になることもあれば、どうしてもぶつかることもありますといった旨のことを運動会で話していたことがあります
お子さんにとってママというのは自分が一番でないと嫌な本当に特別な存在なのだと思います
ただそれが例えばクラスメートの友達とのトラブルにつながるかというと意外とそうでもなくだんだんうまくやっていけるようになると思いますよ
(ママ以外は現時点誰でも横並びなので)
まだまだ家族とか友達とかっていうくくり自体もあんまり把握していないこともあると思います
(実際ここでも兄弟と親子の違いをどう説明したらいいかという質問が出ていたことがありました)
ママという感覚ではなく、意外に親友的な感覚で保育園にはいないけどとっても特別な友達なの!って感じでいるからお母さんがほかのクラスメートと友達になっちゃったらどうしようって思うのかもしれません
(友達でなくお子さんの場合親子の感覚があいまいで、ママがほかの子のママになってしまうと思っているのかも)
独占欲は強めかもしれないですがずっとかかわり続けていくからね、あなたが一番かわいいのよというのを伝えて生き続けていくうちにママは離れていかないし大丈夫って本人なりに整理がついて落ち着いてくるんじゃないかなと思いました
ただべったりで大変ということであれば保育園の先生に相談したり一人で抱え込まないでくれたらとも思います
もしかして来年小学校ですか?うちは下の子供が年長でランドセルいつ買うんだっけと思い始めています( ´∀` )
お互い楽しいこともありますように
お子さんの「ママがいい」というべったりな様子や強い独占欲、すごくよく分かります!
3~5歳くらいだと、自分にとって一番大切な人(特にママ)を「独占」したい気持ちが強くなるのはよくある行動です。「〇〇ちゃんは!?」と怒るのも、ママに特別に見てほしい、認められたいという気持ちの表れかもしれませんね。
ただ、お母さんとしてはそのべったり具合に「これでいいのかな?」と不安になるのもすごく分かります。
保育園で他の子と過ごす時間があるので、集団生活の中で少しずつ「ママ以外の人」との関わりも学んでいるはずです。家でのべったりは、安心できるママに甘えたい反動かもしれません。
こんなにママ大好き!ってくっついてくるのは、ママが愛情たっぷり注いでる証拠で、めっちゃ素敵なママだと思いますよ!
おはようございます。
ぴっぴママさんのこと大好きなんですね♡日頃から、ぴっぴママさんがお子様に愛情をかけられている証拠ではないでしょうか。
もしご兄弟がいらっしゃる場合は、ご兄弟間で愛情の奪い合いが起きているのかもしれません。(その時は、我が家は2人きりでデートをする時間を作っています。)
けれども、ママがいなくても保育園にちゃんと通われているようですし、ご心配されなくてもいいかなと個人的に思いました。むしろ、親子の愛着関係をしっかり作られていることを尊敬します😄
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
朝から4歳長男の、エンドレス「ママみてー」百連発に疲れ、イライラ。児童精神科の先生にママは要求のみすぎだから五回に一回聞くくらいでいいよと言われたものの、それでもずーーっとかまってほしがる。一人遊び1歳弟のほうがうまいぞ🙃 今までしっかり相手してきたから急には変われないと思うけど、私の前でだけ全部自分の要求を通そうとする癖を治したい。 でも厳しく切り替えてるとパパは心が痛いとかいってくるし。 まぁでも断乳にしても、おしゃぶり卒業にしても最初は発狂するよな、、、 みんなの体験談聞きたい🥹、、
2025/8/22 09:33
質問を見る
おはようございます
そこまでお子さんが聞いてくれるのがすごいと思いました
よく見てくれるからこそとっても期待しているんでしょうね
というのも私が一人が好きなタイプであんまり相手しなかったからか、子供二人とも一時はひどかったですがそれを超えたらあぁいたの?位な時もあるくらいです(笑)
私は在宅ワークをしていますが、会議なども家の中、基本は子供のいない日中にやりますけど先方の都合でどうにも夕方になることもあります
その場合、夫のいるときに自室にこもり参加するのですが、実際の会議の前に予行演習的にこもって様子を見たことがあります
扉をどんどん、大声でなく、全く会議になりそうにないことが判明
結果的に普段から育児も家事も夫にお願いする機会を増やして夫がやれるよというのをアピールしてこの時間は夫にお願いねというようにして会議に参加できるようにしました(扉はチャイルドロック付きにしました)
この経験から時間で区切って夫婦で相手するほうを決めてしまうのも一つ手かなと私は思います
お子さんの発言は多分簡単には消えないんですよ
というかその問題の子供が現在6歳直前ですけどまだやってます
起きてると5分もたたずにママ見てが始まりますもん
もう気が乗る時だけ一瞬だけ対応してますけど、楽しいって思ったら本当に楽しいねって子供と楽しむしうんちとかわけわからんのは私は苦手だから見ないってはっきり言って放置していますが意外と子供から怒られるようなことはないです
スルーに慣れてしまったのかもしれない💦ちょっと子供に申し訳ないですけど
頑張らない時は頑張らないです
これやれているのは、きっとこれも今だけなんだよね~っていうのはわかってる部分が救いになってるような気がします
というのも上の子は9歳になりました
友達とオンラインでスマホでゲームしてます
ご飯だよっていうとゲームの最中だとママ邪魔、どんなゲーム一緒にやってるの?と聞くと機嫌がいいと教えてくれますけどゲーム中だと聞いてすらいないです
たまにこの車作ったんだけどどうよみたいな感じで画面を見せてくれたりもしますからその時がとっても貴重に感じます
来年は見せてくれるのかなと思う時もありますね
あんまり改善案でなくて申し訳ないですけど
楽しいことやったりしてうまいことストレスを減らせますように
4
いつも何をするも「ママがいい」とべったりです。保育園の集合写真などで「みんなかわいいね」と私が言うと「〇〇(娘)ちゃんは!?」と本気で怒り、独占欲もすごく強いです。若くして娘を産んだので保育園に同年代のママさんもおらず、娘のべったり具合、私に対する独占欲は普通なのかよく分かりません。