
- 7歳
- 9歳


いろんな対応をされていて本当にお疲れ様です
支援級が転校扱いになってしまうんですね💦
なんだかとっても一大事な感じでそれ自体がお子さんや親御さんにとってハードルになっている気もしますからやっぱり市や県の考え方自体がちょっと問題な気もします
うちは実際上の子供が支援級ですが、初めは通級できませんでしたが4年生になった今は理科や音楽などは通級しています
そうやって成長とともに緩やかに普通級と支援級がかかわっていけるのなら支援級もいいのかなと思ったんですがなんだか読んでいる限り完全に分断されてしまいそうで普通級にいたいってお子さんが言うのももっともだと思います
子供が放デイで支援学校のお子さんをよく受け持ってくださるところに週1回通っていますが、話す子いない、つまらないとよく言います
どうしても歴然と差があるお子さんと一緒になるっていうのはストレスになるのも何となくわかります
(うちの場合学習障害はありますがそれ以外普通に話せるし身体の問題もない子供です)
宿題も提出できているんだし、課題は放課後の時間があるんならその時間でいいじゃんと正直に思います
質問者さんは間違ってないと思います
支援方法を学校が大変っていうなら変更でいいと思いますけど学校の態度があんまりにもなのでそういう問題でもないですしね
学校に対してまじめに思っちゃいましたけど、テストが何点だったら納得するんでしょうね?どんなお子さんならいいんですかね?
他にもそういう子いると思いますけど、全員支援学校に入れる気ですかね?たぶん定員枠が足らなくなると思いますよ
努力している子供に対して学校の基準で選抜していること自体が、差別なのがわからないのかと
国が税金使ってでもやってる義務教育が何なのか、塾講師をしていたころ本当に頑張っても点数が伸びない子がいた事実を知っているものとして、学校に今一度考えなおしてほしいとまじめに思いました
なんか一人であつくなってすみません💦
塾の先生が相談に乗ってくれるようでよかったです
本当に大変だと思いますが、今後のほかのお子さんの橋渡しにもなると思います
わがままじゃなくてとっても有意義だと思いますよ
倒れる前に休みつつ、お子さんと家では楽しんで過ごしてくださいね

お近くに市議など議員さんはいらっしゃいませんか。できれば教育や福祉系に力をいれていらっしゃる方がいいです。
以前、学校の施設が老朽化し、放置されているのを相談したら、すぐに直りました…。

ご返信ありがとうございます
うちは支援級ですが担任が変わってもめた部分は確かにありました
ただ教員側が5人そろって会議に来るなど学校としてそのような態度はあんまりな気がします💦
そもそもの話、校長にそこまでの権限があるのか?というのが一番見ていて思いました
学校は無駄でしょうから教育委員会に相談に行ってもいいのかなと思いますよ
校長が原因というのがわかっている点は相談しやすいと思います
ただ思うのが学校側の狙いは支援級に行ってほしいということなんでしょうかね?
また、学校として今までやってきた中で本当はかなり不都合があって、どうしても配慮しきれない何かがあるんでしょうか?
例えばの話、会議の時にテストを後回しにした場合、当然担任の先生は会議に参加できなくなりますし、
支援の教材のどれがどれくらい必要かわからない状況で全ページ用意するのは無駄になるので授業中コピーのためにいちいちほかの生徒を置いて職員室に行けないといったことです
たぶんですが校長先生が方針を決めてしまっている以上隠れて担任の先生が配慮をするのは難しいのでしょうね
ちなみに、お子さんはどうしたいんでしょうか?
例えば宿題やテストもそうですが授業についていけないことたぶん気が付いてきていて、居心地が悪くなっていないかといったこと
学校が本当に勉強のためでなくて、友達と関わるためだと割り切って、学校で何を言われてもできないから無理と言い切って怒られるの覚悟で通い続けられるのか
それとも支援級にいったん移動して、細かい配慮を受けさせてもらった方が居心地がよく通えるのかというところ
(うちの学校の支援級だとおっしゃってる合理的配慮はすべて通ると思います)
学校とお子さん、そして見ている親御さんどれがかけても成立しないとは思いますし、いくら合理的配慮がむずかしくなったとはいえ、5人で面談に来る学校はやっぱりないと思いますから教育委員会、または相談してさらに上のところまでいって冷静にどういったことが一番お子さんにとって良いのか相談できるようにしていけるといいのかなと思いました
親は学校に子供を人質に取られているようなものですから気疲れもとても大きいと思います
本当に大変ですがいい方向に進んでくれたらと思いました

おはようございます
合理的配慮、うちの子供も箸が持てなくて補助ばしを2年生まで使わせてもらったりしたのでやっぱり大事だとは思います
ちなみにお子さんは支援級なのでしょうか?
微妙な話、通常級でほかの親御さんからうちの子だけ言われたといったクレームが入ってとか質問者さん以外のお子さん関連で色々あるのかななんて思っちゃいました
ただ今まで出来ていて今後できないというのはおかしい話ですから、一番近いのが教頭先生、あとは教育員会や市役所にある家庭児童支援課というところからも教育委員会などにつないでもらったりできるようですので、そういったところから支援の仕方の一貫性がないところを問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
できたら、課題が終わったら食べる、宿題をきれいな字で書くというのはもちろんできた方が良いというのはわかるということ
今までこういった合理的配慮を受けておりそのおかげで子供が落ち着いて学校に通ていたということ
そのうえで合理的配慮がされなくなった今大泣きで学校に行きたくないと本人が学校生活で困難を抱えており、支援を必要としているということ
こういった形で事実を並べたうえで合理的配慮の必要性を伝えて、なぜできなくなったのか、だれが今までの合理的配慮を組んでおり今はだれがその合理的配慮を解除しているのかということをきちんと事実確認して
今後学校のどなたとどうやって子供の学校生活を相談していいかといったことまできっちり聞いておくといいかもしれません
あんまりやると確かにモンペとか言われるかもしれませんが、それで固まったことで問題ければその後静かにしていればいいと思うので
うちは子供が廊下で突き落とされそうになったことが複数あり、結果的に夫婦で校長先生に直接相談にいって止まっていますが、担任が勝手に行動を変えている場合はもう上の方と話すしかないと思います
ただ忘れちゃいけないのが、相手を責めるんじゃなくてお子さんが楽しく学校に行けることを望んでいて、今まで合理的配慮をしてくれた方もいるっていう事実があってこそなくなってみて困ったのもわかるわけで一緒に子供の面倒を見てほしいというところで相談したいという姿勢が大事なのかなと思います
正直子供が突き落とされたときはイライラして気が回らなかったですけど今はちょっと思うので

こんばんは。
特性のある子供にとって、合理的配慮は必須ですよね。また、課題が終わらないと給食が食べられないなんて…。他にいくらでも方法があるのではと思ってしまいました。
今年担任の先生が変わられて、その先生の対応が配慮に欠けるということでしょうか?その場合は、主任や教頭先生にご相談されるのがいいかなと思います。また、もしつきひろさんのお子様の発達に偏りがある場合は、スクールカウンセラーにご相談されると、支援が必要な子目線でのアドバイスを現場の先生にしてくれますよ。もちろん発達に偏りがない場合でも、学校や自宅での相談事を受けてくれますのでお話しされてみるといいかなと思います。
もし学校ぐるみでの対応全てに改善を求める場合は、市役所の教育委員会にお話しされるのも一つです。他にも、発達に関して支援が必要な子供には、より集団生活に適応しやすくするために訪問支援員が園や学校を訪問してくれる保育所等訪問支援という国のサービスもあります。お子様の学校における困りごとを見極め、それに対する環境調整、配慮や支援について、学校にアドバイスをしてくれます。そのようなサービスがあることを知っておくだけでも、今後何かあった時に違うかなと思います。
つきひろさんのお子様にとって、学校が辛い場所にならないことが何よりですよね。少しでも状況が改善されることを祈っています。

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

美香ママさん、こんばんは。
5歳で「僕ってウザいのかなぁ…」って言われた息子くんの顔、想像しただけで胸がギュッとなります。しかも「〇〇君に言われたから…」ってちゃんと伝えてくれるなんて、なんて素直で優しい子なんでしょう!
「ウザい」なんて言葉、5歳が使うのも聞くのも衝撃ですよね。
わたしの子どもも似たような経験あり、園やその子どもの親に言う?言わない?と悩ましたが、私は直接言うと角が立つので、園の先生経由で
「最近『✕✕』って言葉が流行ってるみたいで、我が家では使ってはいけないと教えているので、傷ついているようで…」と相談し、クラス全体に注意してもらいました。
特定の子どもを責めずに済むし、効果ありました。
悪口を言われて、親の私が一番ショックでした。無理なさらず、園の先生や加配の先生に相談しながら対応してくださいね。
1

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る

こんにちは。担任の先生の対応にモヤモヤ、そして副校長さんの言葉で心が折れるなんて、本当にしんどいですよね。
わたしの子どもが学校でトラブルが起きたとき、すぐに動いたのがスクールソーシャルワーカー(SSW)への相談です。
流れを簡単にまとめると
学校にSSWがいるか確認→ 担任か養護の先生に「スクールソーシャルワーカーに相談したいんですけど…」と聞きます。(多くの学校に配置されてるけど、複数校担当で常駐じゃない場合が多いです。
相談の申し込みをします→教育委員会や教育支援センターが窓口の場合もあるので確認。
「担任の対応で困ってる」「クラスでのトラブルが偏った見方で扱われてて、いじめにならないか心配」ってそのまま伝えて大丈夫です。
SSWは中立的な立場で、先生の対応も含めて環境を調整してくれます。秘密厳守だし、親の味方になってくれやすいです。
場合によって児童相談所や発達相談センターにつなげてくれたりもしますよ。
他にもは、教育支援センターや発達障害者支援センターに直接相談したり、医師と相談して合理的配慮サーポートブック作って学校に渡す(特性とお願いをまとめたもの)のもいいと思います。
のんさんも息子くんは悪くないし、のんさんが守ってあげてるだけで十分すごいです。
まずは誰かに相談してみてください。
1
今まで合理的配慮があったのに学校に頼んでもしていただけない、課題が終わらないと給食食べられない(本人大泣き)、頑張って毎日こなしている宿題を見てひらがなからやり直したほうが良い等親が学校に対して不満を抱いてしまった場合、どこに相談したら良いのだろうか。