
- 7歳
私は息子が不登校気味で、一緒に過ごすことが多いので、大変なお気持ちにても共感しました。
息子の場合は習い事の予定を入れたり、タイミングが合えば美術館や博物館などで本人の興味のあるイベントに参加したりして、その時間は私にとっても少し気分転換になっていると思います。
私が図書館好きなので、付き合ってもらってその代わり行き帰りは息子の好きなバスに乗ったりと、息子に合わせるだけでなく「今日はお母さん○○したいな」とこちらからお願いしたりもしています。(ダメ!って言われちゃう時もありますが…)
以前は「子供を優先しなくては」という思いが強く、自分のしたいことが出来ずでストレスになっていたのですが、私も我慢せず伝えてみて少しずつ好きなことすればいいんだと思ったら少し気持ちが楽になりました。
自治体の育児サポートサービスなども取り入れてみられたりと、ご無理なさらず、マシさんも気分転換されながらお過ごしになってくださいね🍀
おはようございます。
お気持ちよく分かります😭我が家も少し移動するだけでも本当に大変…。気疲れも半端ないですし、家はめちゃくちゃ…。休みなのに掃除や片付けも料理も全く手付かずになってしまいます。
私は、疲れたらお昼寝タイムに逃げてます。年長なので昼寝を嫌がりますが、寝ればそれでよし。寝なければ、その時間はタブレットやゲームタイムに充てています。(その間は私も休憩です!)
マシさんのお子様は、6歳だとタブレットやゲームはお好きではないでしょうか?また、他にも大好きなことがあれば、各々の趣味を楽しむ時間を作って、お互いそっとし合えるといいかもしれませんね。
いくらかわいい我が子でも、ずーっと一緒だと疲れてしまいますよね。
放課後デイサービスは利用されていますか?
土日も通えるところがありますので、まだ利用されていないのであれば、検討されてみてはいかがでしょうか。
あとお住まいの自治体の「移動支援サービス」も利用できるかもしれません。
移動支援サービスはガイドヘルパーさんが、お子さんのお出かけに付き添ってくれるサービスです。
お住まいの市町村の福祉の窓口で相談できますので、詳細を聞いてみるといいかもしれませんね。
休日子どもと一緒に過ごすのは大変ですよね!私は発達グレーの息子がいるのですが、落ち着きがない部分もあるのでお気持ちわかります!
私の住んでいる地域は田舎なので、広い公園へ行って自由に遊んだり、車通りのない道などで、散歩しながら、虫を捕まえたり、色々外で発見して楽しんだりしてます!
夏はよくプールにも行ってました😊
雨の日だったら室内で、トランポリンやバランスボール、ボルダリングなど、全身を使う遊びがある児童館や、室内のアスレチック施設などで遊んだりもしています😌
また仕事が休みの旦那に頼ったり、祖父母の家が近いので、祖父母の家で過ごして私は休憩!ということも多いです!
今は大変だと思いますが、子どもさんのペースで多動も歳を重ねるごとに落ち着いてくると思うので、マシさんも無理せず、リフレッシュもされてくださいね!!
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
こんにちは。
上のお子さんが怒りっぽくなり、物を投げたり倒したり、下の子への意地悪が続いて悪循環になっているんですね。毎日大変ですよね。
7歳だと自我が強くなる一方で、感情コントロールが未熟なため、学校のストレス(友達関係や勉強)や下の子への嫉妬が爆発しやすい時期です。
また、注意→イライラ→さらに問題行動→叱責のループになりがちです。
叱るより「どうしてそうしたの?」と理由を聞くのがいいと思います。理由(自分の物が触られたなど)がわかる場合、落ち着いてから感情の裏側(寂しさ、不安)を聞いてみてください。
もし可能なら、長男さんに「ママと特別タイム」を毎日10-15分確保してみてください。ゲームやお話で「大事にされている」安心感を与えると一気に問題行動が減るお子さんもいます。
1
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
ちいさん、お辛い状況ですね💦
ちいさんはいつも頑張っていらっしゃいますし、これ以上ご自分を追い込んではいけないと思います。保育園の先生のお言葉は一般論として正しいですが、ちいさんを否定したものではないですし今は受け流しちゃって下さいね。
もしご主人が外では態度がいいのであれば、療育の先生から「最近お子さんと奥さんの様子が気になる。元気がないのでは…。」という話をしてもらうのはいかがでしょうか?そこからお子様への対応についても、ご主人にアドバイスしてもらう機会にもつながるといいですね。何もできず心苦しい限りですが、少しでも状況が改善されることを心から祈っています。
2
土曜日日曜日は、多動性の娘とずっと一緒で大変です。どうやって、乗り切ってますか?