
- 10歳
おはようございます
すんごく大変ですけど、爪楊枝、ガスコンロ、ほかにも火がつくであろうもの全部取り払うしかないかと
元栓をとめるか、電池をぬくかしてコンロは使えないようにするまたはIHのコンロを一部使うなどですかね
危機感を身に着けることはたぶん今は無理です
家が無くなってからでは遅いし、もし家事になってもなおお子さんが反省しなかった時のお母さんの精神的疲労は計り知れないと思うので出来るだけ触らせないを徹底するしかないと思います
それに火事はもちろんですが本人も大けがしたら遅いですもんね
うちはまだ小さいですが下の子供が危機感を持たない子供です
知的障害と判定が降りており、危険行動の認知、倫理的行動や衛生面に関する感覚がかなり欠落しています
とらえ方が独特で車が危ないと覚えたのではなく駐車場が危ないと覚えてしまって、公道を走る車の前に出て行ってエンブレムを見ようとしたり明らかに危ないことになっても全く怖がる様子がありません
火に対しても怖さがなくて最近ガスコンロの火に指を突っ込んでようやく痛い!!と泣きさけんだことでやめたくらいです
(煮物の弱火をかけながら洗面台でタオルをたたんでいる短い時間にキッチンに来てました💦)
過去爪に火が当たったこともあり激怒してやめさせたのですが、忘れていたんだと思います
なかにはそういう子供もいるよという参考までに
基本はレンジ調理、炊飯器で煮もの、ワッフルメーカーなども全部電気式でとかなりガスを使わないよう徹底していますがそれでもまれにこういったこともありますから完全に防ぐのは知恵も働く年となれば本当に大変だと思います
後はカウンセリングをお子さんと一緒にグレーと判定してくださったところで受けることも重要かと
いろんな考え方があるんだよねっていうことや、心理士さん目線でどうしてやるのかというところを見てもらえるとお子さんとの今後のかかわり方のヒントになるとは思いますから疲れ切って倒れちゃう前に頼ってもらえたらと思いました
こんにちは。
私自身が中学生の時、同じクラスの子が興味本位でライターで遊んだ結果、その子の家を半焼させてしまったことがありました。そのため話を聞いていて、我が家も含め他人事ではないなと思いました。
まずは、ライターやコンロ等を厳重に管理する。そして、火災の怖さを伝えていくしかないのかなと思います。
また、グレーゾーンとのことですが、病院にて発達相談はされていますでしょうか?病院に相談され、お医者さんからご本人に話してもらうのも一つかなと思います。もし、今はかかりつけの発達相談先がなければ、児童相談所に相談してみるのも一つの方法です。あらかじめご家庭内での困りごとをお話しされ、相談所の方からお子様に諭してもらうこともできます。まいさんは大変だとは思いますが、何か起きてしまってからでは遅いので、周りの方を頼りながら今のうちにできることを対応していってあげて下さいね。
10歳の息子さんが火遊びをする、とても心配な状況だと思います。
まずはライターやコンロなど、火遊びの道具が手の届くところにないよう管理して、家の中での火の取り扱いについて、家族でルールを確認するのが一番かと思います。
私なら「爪楊枝を炙るの、面白い?でも、火って小さくても一気に大きくなるから、もし火事になったら大事なおもちゃとか燃えちゃうかもしれないよ。それは嫌だよね? 」といった感じで注意するかなと思いました。
なかなか効き目がなければ、無理にやめさせるのではなく、逆に必ず親の見ているところで一緒にやるように仕向けてもいいかなと思いました。
好奇心などでやってはいけないと言われていることを行うスリルを目的に、興味本位で火遊びをしてしまっているのかもしれませんね💦火事になってしまう可能性もありますし、親としては寿命が縮む思いですよね😢
今回は、爪楊枝を炙っていたとのことですが、ガスコンロなどは毎回元栓をしっかり閉めたり、マッチ、ライターなど子どもさんの手の届かないところに置くなど、なかなか大変ですが管理を徹底しておいた方がいいかなと思います!
子どもさんにも、火は人の命や家の中のものなにもかも燃えてなくなってしまう可能性があり、とても怖いものだという事を理解することも大事だと思うので、分かりやすい映像など観せたりしながら、根気強く伝えていくといいと思います!
子どもさんが1人で留守番することに不安があるようでしたら、グレーゾーンでも放課後等デイサービスが利用できる地域が多いと思いますので、お住まいの市町村の相談窓口にも相談してみるといいと思います😌
こんにちは。
火遊びやガラスが割れそうな遊びなど、いろいろ興味の幅が広いお子さんなのですね。
まず、火遊びは何と引き換えてもやめてもらわなくてはならないので、黙ってコンロの電池を抜いて持ち歩き、使う時にこっそり入れましょう。かなり面倒ですが、家が焼けるよりはマシと考えましょう。
危機感はこちらが与えたり植えたりすることは難しいので、危険な行動が理解や回避できないうちは目を離さないようにするしかないです。ただ、ひとりで見守るのは大変なので、一般的には10歳はひとりでお留守番もできますが、数日でも放課後デイサービスの利用を検討されることをおすすめします。
ひとりで抱え込まず心理士(スクールカウンセラー)や医師、デイサービスなどさまざまな機関に頼って最適な対応法が見つかると良いですね。
前回の検査結果では高からず低からずだったようですが、療育手帳が取れるかもしれないので視野に入れても良いかもしれないです。
場面緘黙症の小4の娘がいます。 様子見で話せるようになるのか 何か訓練をした方がよいのか悩んでいます。
2025/8/29 19:09
質問を見る
場面緘黙は焦らず、安心安全を確保しながら適切な対応やトレーニング、環境調整などになどによって症状が落ち着いたり改善できるケースが多いそうです!でも個人差などもありますが、時間をかけて徐々に改善していくことが多いです!
小学生であると、学校でみんなの前での発表が難しかったり、先生から当てられても答えられない、友達から話しかけられても声が出ない、トイレに行きたくても言い出せないなどで困っていたりストレスになってしまう子も多いですよね。
トレーニングなどの進め方や必要としている支援はその人その人によって異なるので、専門機関(精神科・心療内科、児童発達支援センターなど)に相談して、アドバイスをもらったり、行動療法を取り入れたりしながら、その上で学校とも連携しながら子どもさんが安心できる環境を整えるのも大切になってくるのかなと思います!
場面•場所•相手の前で話せるか、話せないかを学校の先生などにも話しを聞いたり、学校以外での様子など記録したり、分析しながら不安の低い場面から始め、少しずつ発話する環境や人を増やして、無理せず焦らず子どもさんのペースでスモールステップで不安を減らせるようにしていけるといいかもしれません。
子どもさんが、楽しく学校生活を送れることを願っています😌
1
癇癪が酷くて困ってます。 抱きしめてあげたり,落ち着かせる為に放置してみたり,話しを聞こうとしても効果無し。 悪い事をしたり,注意されたりすると わざとらしく大きい声で泣いたり,物を投げたり,軽く叩いてきます。 市販の癇癪薬を飲ませても効果無しです。 心に余裕が持てなくなり,悲しくなって涙が出てきます。
2025/8/28 21:07
質問を見る
こんばんは。
子どもの癇癪の大変さ、とてもわかります。
癇癪を起こしてしまった時ほど離れたくなる中、お子さんを抱きしめてあげられるゆいママさんがすごいなと本当に頭が下がります。
お子さんが2歳とのことで、まだまだ言葉もで全ての思いを伝えきれないでしょうし、その日のコンディションにもよって左右されやすいかと思います。
対策としては癇癪が起きた前後のいきさつを記録し、そうする事である程度癇癪が起きるきっかけがつかめてくるかもしれません。
市販の癇癪薬との事ですが、2歳とまだ幼いので自己判断で飲ませるのは少々心配だと個人的には感じます。
もしお薬が必要なほど癇癪がひどく母子共に困っているようであれば、薬に手を伸ばす前に自治体や子育て支援センターなどにご相談に行かれたり、児童精神科などの医師の指示のもと服薬する方がいいかなと思います。
みなさん仰られるように親の自分のことは後回しにしがちですが、我が子以上に労わってあげてくださいね。
3
グレーゾーン10歳息子
爪楊枝を炙って遊んでいて
火事になると危ないからと注意するも
また火遊びする息子
楽しかった?聞くと
楽しくないって答えるけども
危機感が薄くて怖いです。
もし、こんな事をしたら
その後どうなるかって考えがなくて
大丈夫大丈夫って思ってて
危機感持って欲しいのに
他人事です