
- 10歳
おはようございます
すんごく大変ですけど、爪楊枝、ガスコンロ、ほかにも火がつくであろうもの全部取り払うしかないかと
元栓をとめるか、電池をぬくかしてコンロは使えないようにするまたはIHのコンロを一部使うなどですかね
危機感を身に着けることはたぶん今は無理です
家が無くなってからでは遅いし、もし家事になってもなおお子さんが反省しなかった時のお母さんの精神的疲労は計り知れないと思うので出来るだけ触らせないを徹底するしかないと思います
それに火事はもちろんですが本人も大けがしたら遅いですもんね
うちはまだ小さいですが下の子供が危機感を持たない子供です
知的障害と判定が降りており、危険行動の認知、倫理的行動や衛生面に関する感覚がかなり欠落しています
とらえ方が独特で車が危ないと覚えたのではなく駐車場が危ないと覚えてしまって、公道を走る車の前に出て行ってエンブレムを見ようとしたり明らかに危ないことになっても全く怖がる様子がありません
火に対しても怖さがなくて最近ガスコンロの火に指を突っ込んでようやく痛い!!と泣きさけんだことでやめたくらいです
(煮物の弱火をかけながら洗面台でタオルをたたんでいる短い時間にキッチンに来てました💦)
過去爪に火が当たったこともあり激怒してやめさせたのですが、忘れていたんだと思います
なかにはそういう子供もいるよという参考までに
基本はレンジ調理、炊飯器で煮もの、ワッフルメーカーなども全部電気式でとかなりガスを使わないよう徹底していますがそれでもまれにこういったこともありますから完全に防ぐのは知恵も働く年となれば本当に大変だと思います
後はカウンセリングをお子さんと一緒にグレーと判定してくださったところで受けることも重要かと
いろんな考え方があるんだよねっていうことや、心理士さん目線でどうしてやるのかというところを見てもらえるとお子さんとの今後のかかわり方のヒントになるとは思いますから疲れ切って倒れちゃう前に頼ってもらえたらと思いました
こんにちは。
私自身が中学生の時、同じクラスの子が興味本位でライターで遊んだ結果、その子の家を半焼させてしまったことがありました。そのため話を聞いていて、我が家も含め他人事ではないなと思いました。
まずは、ライターやコンロ等を厳重に管理する。そして、火災の怖さを伝えていくしかないのかなと思います。
また、グレーゾーンとのことですが、病院にて発達相談はされていますでしょうか?病院に相談され、お医者さんからご本人に話してもらうのも一つかなと思います。もし、今はかかりつけの発達相談先がなければ、児童相談所に相談してみるのも一つの方法です。あらかじめご家庭内での困りごとをお話しされ、相談所の方からお子様に諭してもらうこともできます。まいさんは大変だとは思いますが、何か起きてしまってからでは遅いので、周りの方を頼りながら今のうちにできることを対応していってあげて下さいね。
10歳の息子さんが火遊びをする、とても心配な状況だと思います。
まずはライターやコンロなど、火遊びの道具が手の届くところにないよう管理して、家の中での火の取り扱いについて、家族でルールを確認するのが一番かと思います。
私なら「爪楊枝を炙るの、面白い?でも、火って小さくても一気に大きくなるから、もし火事になったら大事なおもちゃとか燃えちゃうかもしれないよ。それは嫌だよね? 」といった感じで注意するかなと思いました。
なかなか効き目がなければ、無理にやめさせるのではなく、逆に必ず親の見ているところで一緒にやるように仕向けてもいいかなと思いました。
好奇心などでやってはいけないと言われていることを行うスリルを目的に、興味本位で火遊びをしてしまっているのかもしれませんね💦火事になってしまう可能性もありますし、親としては寿命が縮む思いですよね😢
今回は、爪楊枝を炙っていたとのことですが、ガスコンロなどは毎回元栓をしっかり閉めたり、マッチ、ライターなど子どもさんの手の届かないところに置くなど、なかなか大変ですが管理を徹底しておいた方がいいかなと思います!
子どもさんにも、火は人の命や家の中のものなにもかも燃えてなくなってしまう可能性があり、とても怖いものだという事を理解することも大事だと思うので、分かりやすい映像など観せたりしながら、根気強く伝えていくといいと思います!
子どもさんが1人で留守番することに不安があるようでしたら、グレーゾーンでも放課後等デイサービスが利用できる地域が多いと思いますので、お住まいの市町村の相談窓口にも相談してみるといいと思います😌
こんにちは。
火遊びやガラスが割れそうな遊びなど、いろいろ興味の幅が広いお子さんなのですね。
まず、火遊びは何と引き換えてもやめてもらわなくてはならないので、黙ってコンロの電池を抜いて持ち歩き、使う時にこっそり入れましょう。かなり面倒ですが、家が焼けるよりはマシと考えましょう。
危機感はこちらが与えたり植えたりすることは難しいので、危険な行動が理解や回避できないうちは目を離さないようにするしかないです。ただ、ひとりで見守るのは大変なので、一般的には10歳はひとりでお留守番もできますが、数日でも放課後デイサービスの利用を検討されることをおすすめします。
ひとりで抱え込まず心理士(スクールカウンセラー)や医師、デイサービスなどさまざまな機関に頼って最適な対応法が見つかると良いですね。
前回の検査結果では高からず低からずだったようですが、療育手帳が取れるかもしれないので視野に入れても良いかもしれないです。
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
0
小学1年生の息子、目に入ったらそれで遊ぶ、片付けてってゆってもまた途中で目に入ったもので遊ぶ。結局、どれも片付けないまま次々出すから決められた時間で片付けが間に合わない。そして間に合わなかった〜って泣く。これの繰り返しで毎日イライラで。いちいち言い過ぎてるからやらないのか、ちょっとほっとけば勝手にやるのか、分からなくなってきました。 兄弟がいる子は下の子がいたらいちいちやってあげられなくて、いつの間にか自分で何でもやってるって話も聞いたりして、ひとりっこだからかまいすぎてるのでしょうか?
2025/8/26 21:41
質問を見る
おはようございます。
片付けの途中からまた脱線しちゃいますよね。うちも同じなので分かります😅集中力、注視の問題などまだまだ成長段階ですよね。
そのため今のお子さんにとって一番いいのは、「全部キレイにして」ではなく、お子さんの片付ける範囲を決めてあげるといいのかなと思います。「これだけはあなたがやって」と確実にできそうな部分のみ責任持って本人にさせて、それ以外はゆうママさんがささっと横から片付けてあげて下さい。そうすることで、手伝ってもらいながらもお子様本人にも片付けた達成感が生まれます。
我が家は兄弟がいるので、確かにひとりひとり全然構えてません😭その分しっかりすることもたまにはありますが、やはり全部が全部そんなわけないですよ。むしろ手厚く見てあげてない分、本人もやり方が分からずただ混乱しているだけだったり、自己流で解決しようとしてむしろひどくなり母から爆弾落とされることもしょっちゅうです。そのため、子供の療育先や発達相談先の医師に関わり方についてはしょっちゅう相談しています😅なかなかうまくいきませんよね。
2
グレーゾーン10歳息子
爪楊枝を炙って遊んでいて
火事になると危ないからと注意するも
また火遊びする息子
楽しかった?聞くと
楽しくないって答えるけども
危機感が薄くて怖いです。
もし、こんな事をしたら
その後どうなるかって考えがなくて
大丈夫大丈夫って思ってて
危機感持って欲しいのに
他人事です