
- 1歳
1年生になっても箸が使えなかった子供を持つ親です
手づかみばかりの偏食と書かれるとちょっと次何入れればいいかプレッシャーかも
あんまり気にしないでお子さんが食べてくれるものを入れているとのこと、そのままでいいと思います
うちは全部手づかみ&爪楊枝を大量にさしてカトラリーなしで食べられるものにしました
枝豆は中身を爪楊枝に5個ずつ挿してちょっとだけ数字を意識してもらえたらなんて思って入れたり、コーンと枝豆も一つずつ交互に爪楊枝にさしたりしました
コーンは卵焼きに入れることもありましたが卵焼きも固焼きにして崩れにくくして、楊枝をさしたり、ウインナーやブロッコリーもかわいいピックを使って挿しておいたことで食べてくれました
パンをハムを挟んでくるくる撒いて爪楊枝で留めて置いたり
おにぎりはラップが取れない子だったので一口大の小さいものをふりかけをいくつか使って並べて置いたりしました
余裕がない時は本当に少ない種類にはなりましたがいつも固定でウインナーとおにぎり卵焼き、枝豆は入れていたので今も食べてくれるメニューです
食べてくれなかったら本人が自分のおなかと相談した結果であり、むしろ良く自分の体の感覚がわかっているのねと頭の中でほめてあげればいいのです( ´∀` )
でも、すごくひやひやして小学校に入れましたけど2年かけて箸が使えるようになりましたしいつかはできるようになるよってことは伝えたいです
本人の指先の感覚がまだ未発達なだけでだんだんできるようになりますから
うちはコロナの時に上の子が保育園児で、保育園の間全然お弁当の思い出とかできないままになっちゃったので、お子さんとお弁当の思い出たくさんできるといいですね✨
おはようございます。
そのように書かれると、少し感じ悪く聞こえてしまいますよね。もう少し配慮があればなとも個人的には思いますが、連絡帳を書く時間がなかったり焦っていたりしたのかもしれません。
1歳9ヶ月頃だと私の子供も手づかみがまだ多かったですよ!保育園にも相談しましたが、様子見でOKとのことでした。ましてやレオママさんは練習もされているとのことで、焦らずで大丈夫だと思います😄
今は私の小学生になる子供は、幼児の頃から弁当嫌いでした。理由は、冷めているから。家では食べているものを入れても嫌がっていました。レオママさんのお子様も、家ではママのおいしいお料理を楽しまれていると思うので、お弁当は残しちゃってもあまりがっかりしないで下さいね。私なんて毎回残されちゃうので、むしろ冷たい方がおいしい果物やチーズなどを入れるように変えましたよ。そして、お弁当で栄養を摂らせなきゃという発想は捨てました😅
またお弁当にも慣れてくれば、たくさん食べるようにもなると思います。その時その時で食べられるものや、好きなものを入れてあげればと思います。遠足の時の保育園からのプリントには、栄養バランスよりも子供が好きで楽しく食べられるおかずをお弁当には入れて下さいとあえて書かれていたこともありました。
後は、食べてくれたものがあれば大げさに一つ一つ喜んであげると、お子様も逆に喜んで次からもたくさん食べてくれると思います😄
保育園から言われたことなど気にしてしまいますよね💦
現在、子どもさんは1歳9ヶ月とのことで、1歳児さんって手づかみの子が多いですし、偏食がある時期でもあって大変ですよね!
家で食べてくれるものをお弁当で入れているけれど、お弁当になるとおかずは全く食べていないのですね!家で食べるものなど馴染みのあるメニューだとお弁当に入れると子どもさんも食べやすいですよね😊もしかするとお弁当箱にまだ慣れてなかったりその日の気分もあったりするのもあるかもしれませんね!自宅でも、ご飯をお弁当箱に入れて出してみるのもいいかもしれません😊
完食できる量で、手で掴みやすいスティック状のおかずや、楽しく食べられるように、型抜きつかってみてもいいかもしれませんね😌
ずっとこの状態が続く訳でないと思うので、今は心配と思いますが、レオママさんも気負わず気長に、無理しないでくださいね😌
この前1歳になりました。 ストロー飲み、コップ飲みがまだできなくって手づかみもできません。 今は小さいおにぎりを作って、フライパンで焼いて焼きおにぎりみたいにして やってますが…ご飯ボロボロ落とします。 どちらも練習させた方がいいんですかね…?
2025/7/26 13:36
質問を見る
えりさん、こんにちは。
お子さん1歳になられたのですね。おめでとうございます😊
1日3回、毎日のことでお食事のことって何かと気が張りますよね。私も初めての育児でわからないことだらけでしたので、ご心配になられるお気持ちとてもわかります。
息子の場合は、手づかみ食べが五感を刺激して良いと聞いて、たくさんさせなければとはりきってレシピ本を見ながら色々と作ってみたりしていたのですが、本人は手が汚れるのを嫌がって全然食べてくれませんでした…バナナやミニサイズのパンケーキ、ボーロなど、あまり手が汚れなさそうなものを好んで食べてました。
一つ上の姪っ子は豪快に何でも手づかみ食べしていて、妹は小さめのレジャーシートを敷いてせめてもの対策にしていました。一つ年下の甥っ子はこだわりが強く、またとても早食いで…3人を見ていても本当にそれぞれなんだなと感じました。
なので今はあまり気負われずに、楽しく美味しく食べられますように、1歩1歩で大丈夫なのではと思います。
えりさんも息抜きされながら、ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
うちの子は少し痩せ気味で、 太るのにいい物ありますか?
2025/7/25 16:10
質問を見る
暑いと食欲も減りますし、心配になりますよね💦
食事では、成長に必要な栄養素をバランスよく摂取することが大切になると思うので、できるだけ栄養価の高い糖質源・タンパク質源の食べ物からエネルギーを補給するといいと思います!
糖質源については、ご飯、パン、麺類、芋類、果物など。タンパク質源については、豚肉、牛肉、鶏肉、魚介類、卵、大豆、乳類など!
間食も活用して食事回数を増やすと良いと思うので、間食に牛乳とバナナなどの果物でスムージーを作って飲んだり、枝豆もあっさり食べれてカロリー高めなのでおすすめです!
サラダはポテサラなども栄養も取れてカロリー高めだと思います😌
規則正しい生活習慣を送って十分な睡眠も取りながら健康的に体重を増やせるといいですね😍
3
1歳9ヶ月です
まだフォークスプーンを持ってご飯を食べれません
手掴みで食べる子です
今少しずつ家でもやってくれるようになり
練習中なのですが
保育園のお弁当日の日は
おにぎりしか食べてくれないそうで
おかずなどは全く食べてくれません
(家で食べてくれるものをお弁当で入れてます)
今日保育園からの連絡帳のメッセージに
手掴みばかりの偏食でまったくたべません。
とだけ書かれてました。
どうしたらお弁当を食べてくれますでしょうか