
- 16歳
おはようございます
特性を学ぶ機会は親の自助会のようなものや、判定をしてくださった精神科の先生に相談されると色々教えてくださるとは思います
ただうちは小学生ですが、発達障害はわからないもの、個々の特性が大きいものだと心理士さんから言われていますから総合的に見て使える知識であってもその子にどれ位より沿ってアドバイスできるかというところにおいてはどれくらい知識が役立つのかわからないなと思ってしまうところもあります
ちなみに寮生活を選んだ時はお子さんは何をしたくて寮生活を望んだのでしょうか?
たぶん説明会など参加して、入校が決まったときもいろいろと説明はあったと思うのです
その時にお子さんはどう判断して入校すると決めたのか今一度考えてみてもいいのかなと思いました
どうしてもそこしか入れないという状態だったとしても中卒よりはいい、通信制よりはいいと思ったなにがしかの理由があると思います
その目的が達成できる状態かどうかというのも判断基準なのかなと
またほかの方もおっしゃっている通り命がなければ意味はないので希死念慮が出た時点で休学したうえで精神科医の方に相談するというセーフティネットがあるよというのはお子さんに伝えておくといいと思います
正直に読んでいる以上は学校の行っている意見に賛成かなと思います
もう高校生の立場であり、もちろんいろんな障害をうちも持っているので出来ることできないことのハンデがたくさんあるのはわかっていますが、本人は承知のうえで入ってきているわけです
学校も障害を知ってなお受け入れているため本当にお子さんに合わないことをしているわけではないと思います
場合により生活のグループを変えてもらうなどの配慮でよくなれば一番ですが💦
夏休みまで長いですもんね、大変だと思いますが一度この夏まで踏ん張ってみるということで進めてみてもいいのかなと思いました
こんにちは。
高校の時から親元を離れて寮生活を送っていらっしゃるなんて、立派ですね。けれどもお友達とのいざこざに関して、話しか聞いてあげられないのはもどかしいですよね。ご心配なさるお気持ち分かります。
先生と親の言うことはズレていない方がいいと思うので、えりははさんにとって納得いかないことがあれば、やはり先に先生と意見を擦り合わせていく必要があるかなと思います。その時に、医師の意見というのはやはり非常に尊重されます。今回のことを、発達検査された病院にてご相談され、お医者さんとしての意見も聞かれてもいいかもしれません。
また、特性を学びたいとのことですが、病院が勉強会を開いていることもあります。病院では開催されていなかったとしても、地域の勉強会の情報はあると思うので、そちらも合わせて病院でご相談なさってみて下さいね。
こんにちは。
高校生と中学生の発達特性のある子を持つ親として胸中お察しします。
みずのさんの回答を私も支持するところで、学校の先生に理解していただくためにも、スクールカウンセラーにお母さんが電話またはご本人が相談されることをおすすめします。
何を相談したらよいかわからない場合は、その旨と、今困っていることとK式の結果をお伝えすれば現在の環境でできることを教えていただけると思います。
私は二人の子供に辛いことに立ち向かうかやめるかの判断材料の一つとして「涙が出るようなことはしなくていい」と伝えています。登校、遠足、水泳、勉強…苦手なことは人それぞれでそれは親子でもわかりません。まだ頑張れるのに甘えていることもあれば、もうぼろぼろなのに気づいていなかったり頑張りすぎてしまうこともあります。
涙が出るくらいのことは、諦めて良いと思います。その人の能力はその分野では成長が止まりますが、他の分野で輝けますし、逃げグセになんてなりません。
もしストレートな言葉を言えるのであれば「絶対に命を絶たないこと。」を電話の度に伝えてあげてください。学校と親の言うことがチグハグ(戻って良いと言うな、戻って良いと言う)は本人が挟まれてしんどくなるので、「戻っておいで」とは言わず、ただ最悪の選択は避けるべきなので、目安に「涙」、そして禁止事項として「命を絶たない」を伝えてください。
K式の結果の数字のみの判断ではありますが、どこが出ている、下がっているも大切ですが、最大と最小に50ほどの差があり、経験値(年齢)とも乖離しているのはかなり生きづらさを感じると思います。平たく言うと物事を考える力は19歳ですが、考えたことを伝える力は11歳です。例えば(少しレベルの低い例えですが)モノを振り回すと遠くに離れる力が働くことを感覚的や理論的に分かっても「遠心力」という言葉は出てこないので、めちゃくちゃ説明が下手です。
もしかしたら表面上(学校成績など)はカバーしているかもしれませんが、頭の中は必死だと思います。
言葉には出さず、お母さんは通信制高校など次の選択肢を探しておいても良いと思います。
えりははさんは、息子さんのことで、遠方の中、どうしていい悩まれたり、心配されていることと思います。
高校生の寮生活ってやはり、人間関係大変ですよね。その中で特性があるとなると相手の言葉の裏を読めなかったり、自分の気持ちをうまく伝えられなかったりすることで、誤解やトラブルが生じやすかったりして、他の寮生との摩擦が生じやすかったりしますよね。そんな中でも息子さんなりにがんばっているんだと思います!
先生にも定期的に話しをしたり、子どもさん自身も悩みや他の寮の生徒とトラブルや困ったことが起きた時に相談したりアドバイスをもらえる寮のスタッフや支援員さんなど、精神的なサポートを受けられるといいですね!
また、寮生活でなかなか難しいかもしれませんが、息子さんの好きなことや趣味や運動などを通して息子さんの気分転換もできるといいなと思いました!
そして私はえりははさんがただ甘やかしているとは思いません。私がえりははさんの立場でもそういう声掛けをすると思います!えりははさんの存在は、息子さんの心の支えになっていると思いますよ😌
適切なサポートを受けて、息子さんが充実した寮生活を送れることを願っています!
息子さんの寮生活のつらさ、遠方でのご自身の不安、本当に心が痛む状況だと思います。
息子さんの発達障害の診断や特性、先生とのやりとり、SNSの影響など、複雑な要素が絡み合っていて、母親としてどう支えればいいかわたしでも悩むと思います。
診断の結果をみるに、お子さんは相手の気持ちや場の空気を読み取るのが苦手で、SNSでの悪口投稿やちょっかいも、相手の反応を予測できなかった可能性があります。また関係修復が難しいのは、謝罪の仕方やその後の行動が相手に十分伝わらないのかなと感じます。
特性上、長期的な目標(3年間頑張る)は難しく感じるので、1日や1週間の小さな目標を一緒に考えながら、サポートしてあげてはいかがでしょうか。(今週は、寮の誰かと話すことを目標にしてみよう。など。
また、寮や学校にスクールカウンセラーや支援員がいる場合、息子さん(またはお母様)が相談できるかどうか、確認してみるのもよいと思います。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
のんさん、こんにちは。
私の息子も発達の特性があって、好きなことはめちゃくちゃ集中してとことんのめり込むけれども、苦手意識のあるお勉強となるとなかなか取り掛かるにも時間がかかっておりますので、お気持ちとても共感しました。
息子もタブレット学習を利用しているのですが、どうしても動画やゲームなど他のことに引っ張られてしまいがちなので、一緒に考えながら決まりごとを作って取り組むようにしています。
1週間の予定表に学習に取り組む時間を書き込み、1ヶ月のカレンダーに達成できた日に◯をつけて達成できたらプチご褒美という風にしています。
ちょうど昨日、特別支援教育センターでの相談会に参加して学習のお話になった時に、お勉強嫌いにならないためにも無理せずスモールステップで…とのことでした。また、なにか興味を示した時に「じゃあ一緒にやってみる?」とタイミングよく広げていけると良いですねと仰られてました。息子の場合は生き物やものづくりが好きなので、そういったことを担任の先生や利用している放課後等デイサービスとも共有しながら、学習内容を調整して頂いています。
暑い日が続きますが、のんさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
なるぽさんのお子様は、お友達思いで正義感が強くてとても素敵ですね😄
とても素晴らしいお子さんだと思いますが、一方でご自身の身も危うくしてしまうのではとハラハラしますよね。実は私の年長になる子供も、毎度やんちゃな上級生から下の子を守るために身を挺して守る所があります。親としては「すごいな」と感動する反面、相手のお子さんもなかなかのやんちゃぶりなのでいつかトラブルになるのではと療育先に相談したことがありました。
「身を挺してかばうってなかなかできることではないよね。でも今度は自分が危なくなるから、この場面ではママを呼んでね。こういう時なら先生を呼んでねと伝えられるといいですよ。」
とのことでした。なるぽさんのお子様もまだ低学年ですので、まだまだ大人の介入は必要です。場面に応じて誰か大人に助けを求めることを伝えられるといいかもしれません。
また、もし言い方が気になるようでしたら、「この場面ではどのように言うといいかな?」と一緒にケーススタディを勉強するのもいいと思います。ソーシャルスキルトレーニング用の絵カードも売られていて、結構おもしろいですよ!教材として活用されると「相手への伝え方」がより身につくと思います。
1
今年の春から高校生になり寮生活を始めました。寮生活を始め周囲と馴染めず孤立しています。本人は退学して家へ帰りたいと訴えています。本人は先生に辞めたい旨を訴え、先生はどちらかと言うと、厳しく、孤立する状況を作り出した息子に注意アドバイスを伝えてくれました。私自信母として遠方から応援する事しかできないのですが、息子への言葉掛けに悩んでいます。まず孤立した原因を本人から聞いたのは同期の子達が悪口を言っている事をSNSにあげてしまった事によって距離を置かれ、謝罪したが関係性が修復できない歩み寄る努力をしたが難しいとの事でした。が、先生からは、自分が優位に立ちたい、ちょっかいを出す、話し合いを行い悪い所をなおして頑張ると決心しても数時間後には、否定的になり自分が頑張っているのに仲間に入れない頑張れない周囲が変わってくれないと決意が揺らぎ、辞めたいと言う。先生はお母さんは息子さんに3年間ここで頑張るしかないと言うこと、話を聞いてあげることと頑張れるところまで頑張って無理なら辞めても良いよと言わないことを言われました。
息子は頑張っても無理なら辞めたら良いと言う気持ちになっていると言われ、私の言葉掛けは逃げ道も作ることだと安心させる事だと思って声かけしていたのですが、ただただ甘やかしているのかと思ってしまっています。発達の障害のために、周囲との距離感や空気を読めなく自分が注目されたい為相手が不快に思う事をしてしまうのか、伝わっている事だと思っている言葉が息子にとって難しい言葉なのか理解できていないのか、息子と離れて生活をして息子の二面性があるのか息子の言っているのと先生の言っている事のニュアンスが微妙に違う事を感じています。先生は周囲の言葉を聞き事実確認もとっている様です。息子は私に味方になって欲しく自分の意思が通る様に被害の所しか言っていないことを聞きました。発達の検査をして数値が出ていますが結果が出ても受験と重なり何も行動を起こしていません。心療内科では広汎性発達障害;特性不能型(F84.9)②注意欠陥多動性障害(F90.0)と診断受け、新版K式発達検査 2020 検査をした結果、全領域… 発達年齢14歳7か月、発達指数101
認知適応… 発達年齢19歳8か月、発達指数136
言語社会…発達年齢11歳9か月、発達指数81でした。母親として、特性を理解して学ぶ方法を知りたい