
- 16歳


おはようございます
特性を学ぶ機会は親の自助会のようなものや、判定をしてくださった精神科の先生に相談されると色々教えてくださるとは思います
ただうちは小学生ですが、発達障害はわからないもの、個々の特性が大きいものだと心理士さんから言われていますから総合的に見て使える知識であってもその子にどれ位より沿ってアドバイスできるかというところにおいてはどれくらい知識が役立つのかわからないなと思ってしまうところもあります
ちなみに寮生活を選んだ時はお子さんは何をしたくて寮生活を望んだのでしょうか?
たぶん説明会など参加して、入校が決まったときもいろいろと説明はあったと思うのです
その時にお子さんはどう判断して入校すると決めたのか今一度考えてみてもいいのかなと思いました
どうしてもそこしか入れないという状態だったとしても中卒よりはいい、通信制よりはいいと思ったなにがしかの理由があると思います
その目的が達成できる状態かどうかというのも判断基準なのかなと
またほかの方もおっしゃっている通り命がなければ意味はないので希死念慮が出た時点で休学したうえで精神科医の方に相談するというセーフティネットがあるよというのはお子さんに伝えておくといいと思います
正直に読んでいる以上は学校の行っている意見に賛成かなと思います
もう高校生の立場であり、もちろんいろんな障害をうちも持っているので出来ることできないことのハンデがたくさんあるのはわかっていますが、本人は承知のうえで入ってきているわけです
学校も障害を知ってなお受け入れているため本当にお子さんに合わないことをしているわけではないと思います
場合により生活のグループを変えてもらうなどの配慮でよくなれば一番ですが💦
夏休みまで長いですもんね、大変だと思いますが一度この夏まで踏ん張ってみるということで進めてみてもいいのかなと思いました

こんにちは。
高校の時から親元を離れて寮生活を送っていらっしゃるなんて、立派ですね。けれどもお友達とのいざこざに関して、話しか聞いてあげられないのはもどかしいですよね。ご心配なさるお気持ち分かります。
先生と親の言うことはズレていない方がいいと思うので、えりははさんにとって納得いかないことがあれば、やはり先に先生と意見を擦り合わせていく必要があるかなと思います。その時に、医師の意見というのはやはり非常に尊重されます。今回のことを、発達検査された病院にてご相談され、お医者さんとしての意見も聞かれてもいいかもしれません。
また、特性を学びたいとのことですが、病院が勉強会を開いていることもあります。病院では開催されていなかったとしても、地域の勉強会の情報はあると思うので、そちらも合わせて病院でご相談なさってみて下さいね。

こんにちは。
高校生と中学生の発達特性のある子を持つ親として胸中お察しします。
みずのさんの回答を私も支持するところで、学校の先生に理解していただくためにも、スクールカウンセラーにお母さんが電話またはご本人が相談されることをおすすめします。
何を相談したらよいかわからない場合は、その旨と、今困っていることとK式の結果をお伝えすれば現在の環境でできることを教えていただけると思います。
私は二人の子供に辛いことに立ち向かうかやめるかの判断材料の一つとして「涙が出るようなことはしなくていい」と伝えています。登校、遠足、水泳、勉強…苦手なことは人それぞれでそれは親子でもわかりません。まだ頑張れるのに甘えていることもあれば、もうぼろぼろなのに気づいていなかったり頑張りすぎてしまうこともあります。
涙が出るくらいのことは、諦めて良いと思います。その人の能力はその分野では成長が止まりますが、他の分野で輝けますし、逃げグセになんてなりません。
もしストレートな言葉を言えるのであれば「絶対に命を絶たないこと。」を電話の度に伝えてあげてください。学校と親の言うことがチグハグ(戻って良いと言うな、戻って良いと言う)は本人が挟まれてしんどくなるので、「戻っておいで」とは言わず、ただ最悪の選択は避けるべきなので、目安に「涙」、そして禁止事項として「命を絶たない」を伝えてください。
K式の結果の数字のみの判断ではありますが、どこが出ている、下がっているも大切ですが、最大と最小に50ほどの差があり、経験値(年齢)とも乖離しているのはかなり生きづらさを感じると思います。平たく言うと物事を考える力は19歳ですが、考えたことを伝える力は11歳です。例えば(少しレベルの低い例えですが)モノを振り回すと遠くに離れる力が働くことを感覚的や理論的に分かっても「遠心力」という言葉は出てこないので、めちゃくちゃ説明が下手です。
もしかしたら表面上(学校成績など)はカバーしているかもしれませんが、頭の中は必死だと思います。
言葉には出さず、お母さんは通信制高校など次の選択肢を探しておいても良いと思います。

えりははさんは、息子さんのことで、遠方の中、どうしていい悩まれたり、心配されていることと思います。
高校生の寮生活ってやはり、人間関係大変ですよね。その中で特性があるとなると相手の言葉の裏を読めなかったり、自分の気持ちをうまく伝えられなかったりすることで、誤解やトラブルが生じやすかったりして、他の寮生との摩擦が生じやすかったりしますよね。そんな中でも息子さんなりにがんばっているんだと思います!
先生にも定期的に話しをしたり、子どもさん自身も悩みや他の寮の生徒とトラブルや困ったことが起きた時に相談したりアドバイスをもらえる寮のスタッフや支援員さんなど、精神的なサポートを受けられるといいですね!
また、寮生活でなかなか難しいかもしれませんが、息子さんの好きなことや趣味や運動などを通して息子さんの気分転換もできるといいなと思いました!
そして私はえりははさんがただ甘やかしているとは思いません。私がえりははさんの立場でもそういう声掛けをすると思います!えりははさんの存在は、息子さんの心の支えになっていると思いますよ😌
適切なサポートを受けて、息子さんが充実した寮生活を送れることを願っています!

息子さんの寮生活のつらさ、遠方でのご自身の不安、本当に心が痛む状況だと思います。
息子さんの発達障害の診断や特性、先生とのやりとり、SNSの影響など、複雑な要素が絡み合っていて、母親としてどう支えればいいかわたしでも悩むと思います。
診断の結果をみるに、お子さんは相手の気持ちや場の空気を読み取るのが苦手で、SNSでの悪口投稿やちょっかいも、相手の反応を予測できなかった可能性があります。また関係修復が難しいのは、謝罪の仕方やその後の行動が相手に十分伝わらないのかなと感じます。
特性上、長期的な目標(3年間頑張る)は難しく感じるので、1日や1週間の小さな目標を一緒に考えながら、サポートしてあげてはいかがでしょうか。(今週は、寮の誰かと話すことを目標にしてみよう。など。
また、寮や学校にスクールカウンセラーや支援員がいる場合、息子さん(またはお母様)が相談できるかどうか、確認してみるのもよいと思います。

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

おはようございます
お子さんは理由は少しでも言ってくれる子ですか?
何というか5年生というのは多分学力的には高学年でかなり負荷がかかってきたんじゃないかなというところが一番に思ったところでした
実際我が子が2年生の支援級の時5年生のお子さんが帰ってこなくなる事態になり支援員さんが授業して担任が探し回るということもありました(担任はやっぱり女性)
その時授業参観でその子も見ていると、かなり問題に苦戦していたんですよね
(ちなみに多動衝動性が強くて支援級、知的問題のない子で学年相応の問題を解いていました)
これは確かに受けたくなくて逃げるかもしれんと見ていて思った記憶があるので
ただお子さんの教科の得意不得意もあるし、もしこの教科は頑張れるというのがあるならそれはそのまま、難しいというのは少し下げてもらうというのができるといいのかなと思いました
支援級だからこう書いちゃいますが、通常級のお子さんならなかなか難しいですよね
支援級を束ねているうちの学校だと教育カウンセラーという役職の方や教頭先生に話しかけてみると色々今までどうしていたよというのを教えてくれる可能性は高いです
すでにほかの方への回答でいろいろ手は尽くされていると思うので今は何もしなくてもいいと思います
大事なのは相談したり申し込みしたりした返答を受ける余裕を持っておくことです
うちは心理士さんに言われますが生き残っていればまずはよし、お子さんは生き残り作戦として周りからはトラブルに見えるようなことをしている可能性あるからと
ついでにお母さんも生き残っていれば満点だとも言われます
親が倒れると子供が倒れたとき救助を頼む人がいなくなってしまいます
親はお子さんが外部とかかわりにくいところをつなぐ橋渡しの役と、生命維持のための衣食住を調えながら、友人や他人のように急に切れる関係ではなく、子供につかず離れず何があってもとりあえず毎日かかわり続けるからねってことを伝え続けることが大事なのかなと私は思っています
トラブルの渦中でたたかれるとのこと、いくら弱くたたかれても心理的ダメージは絶対ありますから、自分は嫌だった悲しかったというのもお子さんにストレートに伝えてもいいのかなと思いますよ
親が無理していれば子供も無理しようとしますから、少しだけでも目を瞑って休まれてくださいね
2

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る

おはようございます
初めに通った幼稚園がなかなか合わなかったとのこと、お休みしている園に戻るより療育先と相談しながらどんな園が向いていそうか検討したほうがいいように思いました
というのも上の子が感覚過敏が激しい子だったので、おむつ一枚で家じゅう冬でも走り回る子でした
スモッグと帽子が年少から着てきてねという話でしたが、たぶん5回くらいしか着用できていませんでした
帰りも自転車だったのでそういう子はジャンパーでもよかったのでますますスモッグは着なかったです💦
毎年変わる先生と毎回着てこれませんか?といわれる感じで正直とっても面倒でした
それが制服となるともう私は遠い目になるか眩暈がしてしまうかも(笑)
もし園長先生が着れなくてもいいよという方針でもほかのクラスの子がきていれば気になるでしょうし、でもどうしても触り心地が受け入れられなくて着れない!っていうジレンマを抱えてお子さんがストレスを抱えることになるかもと思いました
ちなみにうちは昔ながらの大人数の保育園で正直あまり手厚くはないものの自由な感じの園でした
登園の際きれていなくてもリュックにとりあえずスモッグや靴下とか入れておけば先生が適宜促してくれて園内ではきれているときもあるくらいのかんじでゆるゆるやってくれたので着れないから行かないということはなかったです
保育園に期待したのは、そういったルールの押しつけでなくて家ではできない(当時一人っ子だった)ほかの子とのかかわりとか、親以外とのかかわりの中で人とかかわるのは楽しいよねって感覚を身に着けてもらうこと、自分だけじゃなくて人も傷つけられたら悲しいよねといった道徳的な部分を体験してほしかったというのが大きかったです
その代わり学校に入る時はおむつのまま、鉛筆も持てなかったので(先生と相談して無理に進めなかった)なんというか、ピカピカの一年生には程遠かったですが、でも小学校でも特別トラブルを起こさなかったのは園内でただルールを押し付けるんでなくやられると嫌だよねっていう情緒的なところを指導してくれたからかなと思います
園によって考えも違い、もちろん制服を指定するから悪いわけではないと思いますが将来的に小学校で体操服とかどうにも合わせないといけないところは出てくると思うので今無理しなくていいのかなというのが思ったところでした
5
今年の春から高校生になり寮生活を始めました。寮生活を始め周囲と馴染めず孤立しています。本人は退学して家へ帰りたいと訴えています。本人は先生に辞めたい旨を訴え、先生はどちらかと言うと、厳しく、孤立する状況を作り出した息子に注意アドバイスを伝えてくれました。私自信母として遠方から応援する事しかできないのですが、息子への言葉掛けに悩んでいます。まず孤立した原因を本人から聞いたのは同期の子達が悪口を言っている事をSNSにあげてしまった事によって距離を置かれ、謝罪したが関係性が修復できない歩み寄る努力をしたが難しいとの事でした。が、先生からは、自分が優位に立ちたい、ちょっかいを出す、話し合いを行い悪い所をなおして頑張ると決心しても数時間後には、否定的になり自分が頑張っているのに仲間に入れない頑張れない周囲が変わってくれないと決意が揺らぎ、辞めたいと言う。先生はお母さんは息子さんに3年間ここで頑張るしかないと言うこと、話を聞いてあげることと頑張れるところまで頑張って無理なら辞めても良いよと言わないことを言われました。
息子は頑張っても無理なら辞めたら良いと言う気持ちになっていると言われ、私の言葉掛けは逃げ道も作ることだと安心させる事だと思って声かけしていたのですが、ただただ甘やかしているのかと思ってしまっています。発達の障害のために、周囲との距離感や空気を読めなく自分が注目されたい為相手が不快に思う事をしてしまうのか、伝わっている事だと思っている言葉が息子にとって難しい言葉なのか理解できていないのか、息子と離れて生活をして息子の二面性があるのか息子の言っているのと先生の言っている事のニュアンスが微妙に違う事を感じています。先生は周囲の言葉を聞き事実確認もとっている様です。息子は私に味方になって欲しく自分の意思が通る様に被害の所しか言っていないことを聞きました。発達の検査をして数値が出ていますが結果が出ても受験と重なり何も行動を起こしていません。心療内科では広汎性発達障害;特性不能型(F84.9)②注意欠陥多動性障害(F90.0)と診断受け、新版K式発達検査 2020 検査をした結果、全領域… 発達年齢14歳7か月、発達指数101
認知適応… 発達年齢19歳8か月、発達指数136
言語社会…発達年齢11歳9か月、発達指数81でした。母親として、特性を理解して学ぶ方法を知りたい