
- 52歳
ゆっちゃんさん、こんにちは。
この時期はお天気によって寒暖差も激しく、不安定で気持ちも揺らぎがちになりますよね。
娘さんのことで頭がいっぱいいっぱいとのこと、ゆっちゃんさんの疲れておられるご様子がとても伝わってきて心配になりました…お家でも気を張っていなければならないと、なかなか心も安まらず、くたくたになってしまいますよね。
私も息子のことで頭がいっぱいいっぱいな状況が続くと立っているのもしんどく、横になって家事はお休みにして、息子の様子を見守るので精一杯…ということがありますので、とても共感しました。
お薬が効いているのかといったご不安については様子を見てくださいとのことなのですね。親にとっては見守っている間って大丈夫だろうかと心配になったり、そこでまた気疲れしたり…毎日気持ちを保ちながら続けていくというのは、本当に根気のいることだと思います。
相談員さんにお話を聞いてもらったり、訪問看護や家事のサポートサービスなど利用できるものがあればご検討されてみたりと、ゆっちゃんさんのご負担が少しでも軽くなればと思いました。
すべてをおひとりで抱え込まれるのは限界があると思いますので、ご無理なさらず、お体お大事になさってくださいね🍀
温度変化があると自律神経が乱れやすく、体調不良や情緒不安定になって体調を崩しやすかったりしますよね💦
寒暖差が激しい時期には、体調管理が難しいですし大変ですよね💦
飲ませて10分後には眠くなり不安定が続いているとのことなので、その状況もメンタルクリニックの先生にも相談したり、お薬のことで分からないことや不安なことは聞いてみるといいと思います😌
ゆっちゃんさんも色々疲れてしまっているとのことで、ゆっちゃんさんのお身体も心配です!ゆっちゃんさんも1人で抱え込まず手を抜けるところは抜いたり、頼れる人やサービスなど頼ってくださいね😢
こんにちは。
気温差や季節の変わり目は、メンタルにきますよね。いまは特に心が敏感になっている時期かもしれません。娘さんの不安定さも、薬だけでなく環境や季節の影響がある可能性もあります。
薬の効果や副作用は、変わることがあります。医師に「どのくらいの期間様子を見るべきか」「副作用が強い場合の対処法」を具体的に聞くと安心ですよ。
気温差や気圧、天気などが安定しないと疲れやすく、しんどいですよね。はやく安定して、二人とも心が軽くなるとよいですね。
支援学校卒業から就職し 2年経ち正社員にもなった長男が 仕事辞めたい。変えたいと 話してきました。 理由は、1人の女性が ジロジロ見てきたり 何だか距離感がバグってるらしく 上司に相談したが、なかなか 話し合いとかもしてくれず 1年すぎたらしく… 不信感もありと泣きながら 訴えてきました。 ただ、やりたくて就職したし こんな、おばさん1人で せっかくの仕事をやめさせたくなくて ただ、メンタルも心配で やめた場合、再就職はやはり 難しいでしょうか?経験した方 いたら教えていただきたいです
2025/8/28 16:31
質問を見る
お子さんが「やりたくて就職した」仕事への思いを大切にしたいという親心、悩ましいですね。ただ、メンタルヘルスが悪化すると再就職や今後の生活に影響が出るため、まずは心身の健康を最優先に考えるのが大切かなと思います。
障害者職業センターやハローワーク、就労移行支援事業所などが再就職をサポートしているところがあります。求人紹介や面接対策、職場定着支援を提供しており、支援学校卒業生や障害のある方の就職を専門的に支援しているので、相談しやすいと思います。
支援学校卒業後の就職経験は貴重で、再就職でも活かせる強みです。専門機関などのサポートを活用しながら、お子さんが自分らしく働ける道を探せたらいいですね。
1
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
子どもさんが、暴言暴力あるとのことで、親としても精神的にもつらいと思いますし、どう対応すればよいのかいろいろ悩みますよね💦
小学1年生というと、まだ慣れない学校生活の疲れやストレスもあったり、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりしますよね。
学校などでも癇癪や暴言暴力はあるのでしょうか?学校でも癇癪など起きていたり、家でも癇癪などで悩まれているようでしたら担任の先生やスクールカウンセラーの方に相談したり、専門機関に相談してみるのもいいと思います!!
殺してやる死んでやるなどの言葉が我が子からでると衝撃を受けてしまいますよね💦 でも、本当に意味を理解して使っているのか?という視点を持って、落ち着いて毅然とした態度で「その言葉は使ってはいけない」と伝えたり、子どもさんの気持ちに寄り添いつつ、相手を悲しませる言葉であることを具体的にどう不適切かを落ち着いている時に伝えてあげるといいと思います。
きっと伝えたからと言ってすぐに改善とはならないと思いますが、根気強くその対応を続けていく上で、子どもさんの心には刻まれると思いますし、年齢が上がったり、成長していく上で減っていくとは思います。
子どもの癇癪って大変ですが、私自身も危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えて落ち着くまでなるべく待つようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!ままさんも相談できる場所に相談して対応などアドバイスもらいながら、1人で抱え込まず、無理せず過ごしてくださいね
2
こんばんは
少し前から気になる行動がありましてご相談をさせてください
先週ぐらいから気温差なのか気持ちの面で不安定になってしまいました。
娘も私も心が疲れていて家事は、しんどい状況です
娘は、メンタルクリニックの薬があり飲んでいますが、飲ませて10分後には眠くなり不安定が続いています。
メンタルクリニックの医師に相談をしましたら薬を飲んで様子を見てくださいとの事
効いているのか不安になります
色々疲れてしまいました、、
娘の事で頭がいっぱいっぱいです、、
どうしたら?