
- 7歳
うちの娘も小1です😊
同じ事で心配しています💦言葉使いが幼くて、たまに話がとんだりするので女の子とは話が合わないのかな?と思っています😅娘に聞いても気が合うのは男の子みたいです💦まだ男の子は男の子、女の子は女の子じゃなく楽しく遊べているので、とりあえず楽しく学校に通えているので様子を見ようと思っています💦難しいですね💦
こんばんは。
我が子は支援級なのですが、クラスに女の子が我が子しかいなく、始めは女の子同士の揉め事もなくていいのかも…!なんて思っていたのですが、今の時期になっても休み時間は先生と過ごし、お友達と呼べる子がいないみたいです。
育て方なんてことはないと思いますよ!
多分気質的に男の子の方が気が合ったり、気を使わない良さを感じてるところがあるのではないでしょうか?
とはいえ今の時期に女の子とのかかわりが少ないと、今後ますます女の子とのかかわりが難しくなるのではないかと私は懸念しているところもあるので、みーさんの心配もわかる気がします。
こんにちは。
異性であっても仲良くしてるお友達がいて、学校が楽しい場所になっていることは本当に素敵だなと思いました。
とは言え、「女子と仲良くできないのかな?」「学年が進んでくると、余計にグループに入れないのでは?」など、みーさんとしては心配してしまいますよね。
ご本人の興味の方向性もあるので、きっとその時その時でお友達ができるのではと思います。私の子供はまだ年長ですが、ずっと男の子とばかり遊んでいましたよ。プリンセス系も拒否、服も男の子っぽいものを好み、鬼ごっこや虫が好きだったので男の子の方が気が合ったようです。それが徐々にかわいらしいものにも興味が出てきたことで、不思議なことに女の子の友達が初めてできました!みーさんのお子様はお友達もちゃんと作れるお子様なので、心配しなくても大丈夫ではと思います。
また上の娘さんのように、大人でも子供でもお家大好きな人は多いですよね。それは、みーさんが居心地のいい場所を整えてくれているからでしかありません。ご本人がリラックスできるのが一番ですよね。むしろ、誇りを持たれていいと思いましたよ😄
お子さんは小学1年生とのことで、男子とばかり遊んでいることは珍しいことではないのかなと思いました。
でも親としては、女の子のグループに入り込めていないのかなと心配になったりしますよね💦
私の周りにも男の子とよく遊んでいる子もいましたが、年齢が上がったり思春期になったりすると自然と気の合う女の子と一緒にいるようになっていたと思います😊
女の子でも女子特有の感じが苦手な子もいると思います!そういう女の子もいると思うので、娘さんも今後、気の合うお友だちができるといいですね😌
今は娘さんが楽しく学校に通っているならそれが1番なのかなと思います😊
私は息子と娘がいるのですが、同じ親から生まれた兄妹でも性格が全く違うのてこればかりは元々生まれ持った性格や個性なども大きいのかなと思います!なのでみーさんの育て方の問題ではないですよ!!
子どもにとってママが笑顔でいることが子どもにとって1番ですし、みーさんも無理せずリフレッシュもしながら育児されてくださいね😌
こんにちは。
どちらの状況も親としては「何かしてあげられることはあるかな」とか「自分の育て方が影響してるのかな」と考えてしまいますよね。
小1の娘さんが男の子とよく遊んでいるのは、これは実は珍しいことではありません。学校で働いていますが、みていると子どもって、特に低学年の頃は、性別よりも「一緒にいて楽しいか」「気が合うか」で友達を選ぶことが多いです。男の子の方が、アクティブに遊んだり、シンプルな遊びを好む傾向があったりするので、娘さんの性格や興味がそっちに合うのかもしれませんね
長女さんが特定のお友達を作らず、家で過ごすことが多いというのも、性格や気質による部分が大きいと思います。家で過ごすのが好きなら、無理に友達をたくさん作らせようとすると、かえってストレスになることもあるので、彼女が安心できる場所があるのはとてもいいことだと思います。
ご自身の育て方の問題かどうか、という点ですが、子育ては親の影響はもちろんありますが、生まれ持った性格や気質もすごく大きいので同じ家庭で育っても全然違う性格になることはおかしくありません。それぞれの個性が表れているだけかもしれないです。
親としては考えてしまいがちですが、子どもたちが安心して自分らしくいられる環境があるなら、いいのかなとかんじます。
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
さかよさん、こんにちは。
お子さんの就学相談、お疲れさまでした。
学校で働いている者ですが、お子さんに支援学級について説明する際は、わかりやすく、安心感を与える言葉を選ぶとよいと思います。
たとえば
「学校には、いろんな子が楽しく学べるように、特別なクラスがあるんだよ。そこは、先生が優しくて、じっくりお話を聞いてくれるんだ。自分のペースで勉強したり、遊んだりできる、ぴったりの場所だよ!」といった感じかなと思います。
入学すると支援級や特性を「悪いこと」と感じるお子さんや親御さんもいるので、そうではなく、個性として前向きに伝えられるといいなと思います。
2
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
来年度に向けて、せらままさんもお忙しい時期かと思います。
私の市では混合保育がないのでイメージしづらいのですが、異年齢が同じクラスとなる縦割り保育のことでしょうか?もし、障害を持つ子供も集団に混じるインクルーシブ教育のことであれば、我が家も加配をつけてもらっていました。
私の子供は、一人は知的障害と自閉症を理由に、もう一人は軽度知的障害を理由に加配をつけてもらっていました。私の地域では、加配をつけること自体はそんなに難しくなく、むしろ勧められます。ただし、当然マンツーマンにはなりませんし、他クラスのお子さんとの掛け持ちになる場合もあるので必ず横にいてくれる訳ではないと事前に園長先生に念を押されました。そうは言うものの、実際には、障害のより重い上の子には加配の先生がぴたっと常にいて下さってましたし、軽度の下の子は集団に馴染むので基本的には加配を必要としません。そのため、クラスの副担任のような立ち位置になられてましたよ。せらままさんの所は加配をしぶられているのでしょうか?もしかしたら、他にも希望する人がいるために、何人も申請するのが難しい状況なのかもしれませんね。
ちなみに、我が家は療育と保育園を並行利用していたので、週に2日は保育園を抜けて療育にも通っていました。
もし混合保育が異年齢混合クラスを指す場合、もちろん異年齢混合クラスにも良い点はあります。が、自閉症を抱える子の場合には同じ年代だけのクラスの方がいいのかも…なんて思ってしまいました。(第三者が勝手なことを大変申し訳ありません。)園児ですと、当然周りの子もまだまだ成長段階です。年少年中くらいだとおもちゃの取り合いなどは日常茶飯事ですし、他にも言葉の遅れやたどたどしい口調を真似されたり、からかわれたりすることもあります。けれどそのうちにその子達も成長することで、「この子はそういう子だから。」と丸ごと受け入れてくれるようになるんです。それどころか小学校に上がった時には、味方となってくれたりもしますよ。けれど、常に小さいお子さんが同じクラスだとトラブルが出がちなのかな…という点が心配です。そのため、かかりつけ医やOT・PTの先生ともご相談されてもいいかもしれません。またご希望の園だと加配の有無が微妙であるならば、どこの園なら希望が通りそうか市役所にお尋ねになってもいいかもしれないですね。
3
小1の娘がいます。
小学校で特定の友達と仲良くしてる感じはなくて。
男の子とばかり遊んでいます。
女の子と上手くいってないのかなと不安になります。
保育園のお友達とかいますが、その子たちはグループみたいになってて入れないのかなって感じで。
性格的に男の子のが、仲良くなれるのかなとか思ったりもしてて。
同じ感じの方いますか?
長女もあるんですが、長女も特定のお友達作らず放課後は家に引きこもりタイプです。
自分の育て方の問題なのか、性格の問題なのか考えるとわからなくなります。