
- 6歳
人の話の理解が難しい、目が合わない、返事が不自然といった様子は気になりますね。
6歳ですとまださまざまな情報を頭で処理するのが難しいので、コミュニケーションをシンプルにしてみてください。
子どもが通う療育では「宿題だよ!」「おやつ時間!」と手を叩いてアイズしています。スマートスピーカーやアラームを利用してもいいと思います。
また目を合わせるのが難しい場合、無理にさせず、肩に触れる、手を繋ぐなど別の方法で注意を引いてみてはいかがでしょう。
必要でしたら専門家に相談して助言を求めてもいいと思います。お一人で抱え込まず無理なさらないでくださいね。
おはようございます。
自閉症の子供がいます。頭の中で情報を取捨選択できずに、一気にいろんな情報が流れ込んでしまうようです。そのため集中することができません。拝読していて、ふうままさんのお話と同じだなと思いました。私は、
・話をする時は自分に注意を向けてから
・指示はシンプルに
・絵カードを使って視覚的にも頭に残るようにする
・説明の後本人に繰り返させる
を何年も粘り強く行うことで、成長と共に多少集中力も上がったかなと思います。ふうままさんのお子様は、園や学校での集団生活においては、同様の(あるいは他の)困りごとはないでしょうか?担任の先生にご相談されるといいかなと思います。その上で、もし必要とあらば保健センターに発達相談されてもいいかもしれませんね。
おはようございます
上の子供がそんな感じだったので何となく様子は思い浮かびます
お子さんによって考えとかは違うと思うのですが参考までに我が子のことを
うちは発達障害と診断が降りている子供です
記憶領域が弱く情報の処理速度も遅いです 8歳の時に4歳程度の力しかないとのことでした
子供が情報を聞き取ったとき、まずは聞いた音を頭で文字に切り替えてそれがどういった意味かまとめていかねばなりません
そのうえで自分がやらないといけないことや、相手が何を求めているのかというところも文章の中からとらえていく必要があります
でもうちの子供の場合、記憶力がないので音を聞いてもそれを変換しているうちに頭から聞いた音が抜けます
そのうえで一生懸命覚えている音をつなぎ合わせて大体のことがわかるまで処理速度が遅くほかの子の何倍もかかります
時間がかかるほどさらに覚えた記憶が抜けていくわけですから、かけられたすべての言葉をなぞるころには半分くらいしか覚えられていないと思います
もちろんその間にきき返されたところで頭で文章を作っていたり内容をまとめている最中なので何の話かすらわからず、うちは無言でしたね
無視してるんでしょ!って怒ったこともありますが当時ほとほと困っていたようです
今現在すぐにできる対応として一番楽なのは、単語での指示とイラストや写真、現物を提示しての指示かと思います(文字が読めるなら文字でも)
指示を出した時にこれくらいの単語の並びならわかる、そもそもこの言葉がわかるかというところを大変ですけど改めて確認していくことをしていってからかなと思います
ただお母さんも一人で対応は疲れると思いますし、困ったと思った時点で電話とかで気軽に相談してみたらよいアドバイスがもらえるかもしれません
学校や保育園、保健師さんがいる保健センター、子育て支援課といった市役所での子育て相談窓口に相談してみるのも手かと思いますよ
いくら子供だってどこかで線を引いても、きちんと子供に心を向けて話しているのに、聞いてもらえないと悲しいですもんね
でも一方でお子さんも本当に苦労しているかも
ちょっとだけでもいい方向に向きますように
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
0
2歳7ヶ月なのに、全然会話にならない。その前に発語が少ない。一応2語文、稀に3語分あり。この時期まで発語が少ないけど後々言葉の爆発期来たよって方いますか?
2025/8/19 21:11
質問を見る
私も子どもの言葉や発達のことで悩んでいました💦色々考えたり、ネットで調べたりしながら不安になったりしますよね!
まだ会話にならないことがあるとのことですが、2語文話せていて、稀に3語分あるとのことでこれから理解力と増していって会話につながっていくのではないのかなと思いました😌
私自身、保育士経験あるのですが、言葉が少なかったりしても、後々言葉の爆発期がきていた子もおりました😌
親があれと指をさしたそのモノを一緒に見るこができたり、こちらが話している意味がわかってるのであれば後から会話になったり、言葉が増えていくことが多いので、成長を見守っていくといいと思いますよ!
色々悩まれるとは思いますが、マヤママさんも無理せず育児されてください😌
3
人の話が理解できないことが多々ある。
「わかった」と返事をしてもすぐに聞き返すと「わからない」と言う。
簡潔に話をしてもわからない時があり、呼んでも返事がなかったり、人の顔お見てお話しできない。
すぐに目を逸らして他の所を見ていたり中々目が合わない。