
- 7歳
おはようございます
何はともあれ大変そうですね💦うちは来年下の子供が小学校に上がるのでもしやうちもかもと思ったりもします
一番気になるのはもう一生引き算しないといったときの状況です
うちの上の子供も今も掛け算を覚えている段階(3年かかってます)で小学校1年生は特に算数は家でもプリントをビリビリにしたり本当にどうしてもいやという感情がすごかったです
出来ないことを周りがせめなくっても、嫌だった記憶って自分は覚えているんですよね
だから前も同じ数字の並びだったのになんでまた同じ間違えをしちゃったんだろう?って本当に嫌だったみたいです
お子さんはとっても優しい子だったとの話を見るとかなり遠慮して入学時からやりたくなくてももう一回やろうかって言われるとやっていたんじゃないでしょうか?
周りが期待して同じような問題を出してくれたのにまた間違えたということを感じ取ってもっと自分がつらくなっていた可能性もあります
引き算しないという一言、本当に限界が来たんじゃないかなって思いました
そうなるとうちの子も、下の子供に口もあけずに物を奪い取ったりと家庭内での素行も悪くなり親に怒られ続けることを繰り返していよいよどこにも居場所がなくなってという悪循環になっていました
結果的にうちは勉強は親としてはあきらめることで今は少しずつ落ち着いています
ただしお金を持たせて駄菓子を一緒に買うという方法で少しずつどちらかというと足し算になりますが、家でも数字に触れる瞬間は作っています
学校も工夫してくれて、記憶力がないけど理屈はわかるので掛け算は表を見てもよい、といった特殊な方法で進めてもらって
“掛け算ができないんじゃなくて理屈はわかってるけど覚えられないだけ”
だと自分の中のできる出来ないをわかったうえで課題にチャレンジできるようになってきました
専門家や学校との相談はもちろんのこと、対策が取れるまでは、いったん苦手なことから引き離してあげるのも手かもしれません
当時を振り返って思うのは、もうちょっと理由を言葉少なでも相手が言いそうなときに聞いてあげればよかった、抱っこして甘やかしてあげればよかったということです
その子がどこでも結局自分はダメなんでしょ?ってぐれちゃう前に大変そうだねと抱っこしてあげる時間をとってあげてほしいなと勝手に思いました
ふえさん、こんにちは。
息子さんが反抗期のような雰囲気で、対応に悩んでおられるのですね。
小学1年生になられて環境も大きく変わったなか、頑張っておられて疲れやストレス、戸惑いや不安などあるかと思います。私の息子も自閉症なのですが、就学してしばらくはとても不安定でした。(怒りながらお勉強していたり、プリントをビリビリしてしまったりしていました。)
支援級で年上のお友達が出来て少しずつ学校に慣れていき、時間をかけてだんだんと落ち着いてきたように思います。
息子の場合は、かかりつけ医に相談して不安感を和らげるようなお薬を処方していただいたり、放課後等デイサービスにてソーシャルスキルトレーニングや学習支援を受けています。
また、特別支援教育センターの担当の先生が定期的に学校へ視察に来て下さり、後日面談にて相談したりしています。特別支援コーディネーターの先生に繋いで頂けるかと思います。
ふえさんのお悩みが少しでも和らぎますように、支援に携わってくださる方々を頼られながら、ご無理なさらず向き合ってみてくださいね。
お子さん、小1反抗期かもしれませんね。中間反抗期と呼ばれる5歳から10歳くらいまでの反抗期です。
反抗期は思春期特有のものと思いがちですが、小学校低学年くらいからあるんですね。
急に乱暴なことを言ったり、人や物にあたったり、言うことを聞かなかったりといった行動が見られるのが特徴で、まさに反抗期ですよね。
反抗期は指示されたり制限されたりするのを極端に嫌がる傾向があるので、できるだけお子さんに選択させるような声掛けを意識されるといいかもしれません。
「〜しなさい!」ではなく、「どうする?」とか「お母さんなら〜だけど」といった感じでしょうか。
また「イライラするんだね」、「○○したいんだね」など、できるだけお子さんの気持ちに共感しつつ、イライラしても人を傷つけるような行動はしてはいけないということと、こうすればいいという正しい行動を教えてあげてください。
入学後の環境の変化がストレスや不安につながり、イライラの原因になるようですので、担任の先生と連携して、お子さんに無理のない環境を整えてあげたり、かかりつけ医に相談するのもいいと思います。
反抗期は成長の証でもありますね。時期がくれば落ち着くと思いますので、今は大変かもしれませんが、ふえさんもストレスをためないよう、ご自愛ください。
お子さんの状況、とても大変ですね。
自閉症のお子さんにとって、支援級でのストレスが家に持ち帰られているのかなと感じます。感情のコントロールが難しくなっているのは、成長や環境の変化によるものかもしれません。
わたしの子どもが通う療育でも似たような子がおり、支援員さんが怒りやイライラを言葉や絵で表現する時間を作ってくれています。人を叩く代わりにクッションを叩くなど、安全な発散方法を教えて回避させています。
すでに診断を受けていらっしゃるようなので、専門家に相談しつつ、お子さんのペースに寄り添いながら、ご自身も休息を取れる時間を作ってくださいね。
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
1年生は、何もかもが初めての体験になるので、学校という新しい環境に慣れるまでは大変ですよね。
クラスもガチャガチャして賑やかな時期ですし、とっても疲れますね。うちの子も小1の時が一番きつそうでした。
お子さんがおうちで癇癪を起こすのは、ストレスのせいかもしれませんね。できるだけお子さんの好きなことをさせたり、親子でスキンシップをしたり、リラックスできるようにしてあげるといいのかなと思います。
お勉強については、まだ1年生ですので、焦らなくても大丈夫だと思いますが、努力しているのにひらがなが書けない、音読の際、文字を1字ずつたどたどしく読むといった傾向がある場合、読み書き障害の可能性もあるかもしれません。
また、ゆっくり学ぶタイプのお子さんですと、学校の授業スピードについていけないということも考えられます。
いずれにしても、ご心配が続く場合は、担任の先生やスクールカウンセラー、医療機関の専門家に相談し、お子さんに合った勉強法を早めに見つけてあげるのがいいのかなと思います。
1
幼稚園や保育園が嫌な子、どういう工夫をされましたか。 9月から幼稚園の満3歳児クラスに通うにあたって、幼稚園の話を少し前からし始めているのですが幼稚園という言葉を言うと「幼稚園行かない。家にいる。」とメソメソ。 着替えの練習をしようとしても制服(スモック、短パン)やリュックも完全拒否で身につけてくれません。 少しでもテンションがあがるように身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりしていますがそれも効果なし。 幼稚園はおもちゃで遊んだり、お友達と遊んだりして楽しいところだよ。ママがすぐ迎えに行くからね。と伝えてもダメです。 お世話になっている区の保健師さんからは、「あそこの園(うちの子が通う園)は厳しいよ。がんばってね」と言われてしまってなおさら焦ってしまいます。 家の中でも私が違う部屋に行っていると「ママ早くきて!」と言ったり、探しにくるので母子分離が進んでいないのかもしれません。
2025/8/23 15:50
質問を見る
こんばんは。
特に小さいうちは母子分離がうまくいかないことも多いですよね。ましてや保健師さんからそのように言われてしまうと焦ってしまうお気持ちも分かります。ただ、厳しいと言っても色々な形や方向性がありますので、先生方の質も高くどのような問題に対しても責任をもって対応して下さるという意味だといいですね。
つむつむさんが、日頃愛情深くお子様と接していらっしゃるのが伝わってきます。まもなく入園ですし、できることがあるとすれば幼稚園への母子分離不安に対するご相談かなと思います。一般的には園庭開放していなくてもOKが出るかもしれませんし、入園後しばらくはママの付き添い可と言ってもらえるかもしれません。仮に、園側で何とかすると言われたのであれば、そこは腹をくくってお任せできます。
園や学校への行き渋りがあるお子さんに、ママ手作りのお守りや特別なハンカチなどを持たせるとうまくいくケースもありますよ。入園後もお困りであれば試してみて下さいね。初めはなかなかうまくいかないかもしれませんが、必ずスムーズに通える日はやってきます。つむつむさんも園と連携を取りながらも、お任せできる所はお任せしちゃって下さい。そしてご自身もたまには息抜きされて下さいね。
3
自閉症の小一の男の子がいます。算数の
引き算が苦手で、支援級の授業中に「もう一生引き算はしない!」と荒れたらしく、それ以来家でも些細なことで怒るようになりました。
とても優しく、幼稚園では先生のお手伝いをしたり、女の子に特に優しくて友達が多かった子です。
自分のペースで生活出来ないと「おい!おれのゆうことを聞け!」と、偉そうな言葉で怒ってきたり、無理やり来てもらうために爪で引っ掻いて引っ張ったり、叩いたりします。
妹に対してもキツくなり、妹が「かーしてー」とものを借りようとすると、「勝手に触るな!お前には貸さない!」と乱暴に怒って泣かせたりします。
小一で反抗期のような雰囲気なのですが、どう対応したらいいか悩みます。
なにかヒントをもらえたら嬉しいです。