
- 4歳
おはようございます
4歳とのこと、成長の幅が保育園でほかのお子さんを見ていても結構大きい年齢なのかなと思います
脳の成長も、子によってどこが伸びてくるのか違いがあって、社会性に関連するところが早く育つ子はきっと早く話したり人とコミュニケーションをとったりすることが得意になりやすいのかなと
うちはブロックでの創造力の表現や空間認知能力が高かったので、迷子になったことはありませんが、年長までほぼしゃべらなかったですし言葉自体読んだりもしなかったです
いろんなバラツキがある中でも生活に困るところがあって今回言葉や理解力の話がお母さんから見て困り感があるのであれば療育に限らずなにがしか支援を受けることはとってもいいことだと思います
1人で育てることは絶対できません
おかげで私はコミュ障ですがある程度生活能力を付けました
もし引け目に感じるなら今まで払った税金を回収すると思って使ってみてください
通っている園や保健師さんへの相談はされていますか?
3歳児検診の時何か困ったことがあったりといった相談をされていたり保健師さん側からの指摘があったりしましたか?
本当に純粋に保育園でうちの子、ごはんとか言いますか?いただきますはいえてますか?みたいに簡単な質問をすると先生の方から気になったことがあるんですけどいいですか?みたいに話を進めてくれると思います
保健師さんからはこういったことができているかといったチェック項目的なことを専門家目線で質問してくれたりするのでこういった視点で子供を見るのかという発見にもなると思いますよ
今後気になったことができたときにどういった視点で子供を見ればいいのかというところもわかるので聞いてみてもいいのかなと思います
どうしてもここは文字数が限られて細かい様子が聞けない分参考になるかはわかりませんが、いろいろまた書いてくださると細かく返答できるところもあると思います
陽太ママさん、こんにちは。
言葉や理解力について気になっておられるとのこと、私の息子も発達のことで色々と心配しましたのでお気持ちに共感しました。
普段のご様子など、園の先生がたにご相談なさってご意見をお伺いなさってみられてはと思います。
息子の場合は偏食やこだわり、コミュニケーションの苦手さ等あってご指摘を受けたり、日常生活のなかでも困り感があったため、園から受診をすすめられて療育に繋がりました。
ご心配な場合は保健センターの発達相談や子育て支援センターなどの窓口も頼れるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、ご相談なさってみられてはと思います。
陽太ママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
言葉や理解力に関して、園からはどのように言われていますでしょうか?今、陽太ママさんのお子様がどれくらいの発語状況にあるか分かりませんが、園からの指摘もあるようでしたら、保健センターや市役所の子育て相談窓口にて発達相談されてもいいかもしれません。
ただ、例えばこの年代のお子様の場合、「今日保育園どうだった?」という質問に答えられないということから、「子供に理解力がないのでは?」と思ってしまう親御さんもいらっしゃいます。けれども、まだまだ漠然とした質問には答えられないことが多いので、「保育園で何をして遊んだ?」「給食は何だった?」などと具体的に聞いてあげると答えやすかったりします。
いずれにしろ、先生にご相談なさるのがいいのかなと思いました。明らかな言葉の遅れや理解が遅れている場合には、療育を始めるお子さんも多いですよ。必ずしも診断がおりていなくても、療育を受けられる地域はあります。が、一度病院の発達外来や児童精神科を受診なさって下さいね。
2歳1ヶ月なのに言葉が2語つながらない。 わんわん、いたい、はーい、ブーブは言えるけど、それ以外ははっきり話せない。黄色もきぃ、大きいも、おがあいまいのきぃなどはっきり言えない。赤もあで終わる。 絵本を読んだり、お話を積極的にするけどなかなか話さなくて、。 ありがとう、いただきます、おはようございます。、リズム遊びとか手の動作は言われた通りにできます。
2025/9/3 19:43
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
ハムさんの子どもさんはありがとう、いただきます、おはようございますやリズム遊びなどの手の動作は言われた通りにできたり、絵本を読んだり、お話を積極的にするとのことで、すくすく成長されていなぁと思いました😊
当時、息子の言葉の遅れで専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくると思うよ!年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
なので言葉の遅れは、不安だとは思いますが、言葉遅れの面以外で問題がなければ、様子をみてもいいのかなと思いました😊
もし心配なようでしたら、保育園に通われていたら担任の先生に相談してみたり、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみるのもいいと思いますよ☺️
私の息子もそれくらいの頃は言葉の理解があんまりなく、これからこのまま話さないのかと思うほどとても不安でした。2歳半ごろから爆発的に言葉が増え、理解力も増してきて会話や2語分やお話しなどにつながっていきました!
ハムさんも心配はあると思いますが、子どもさんのペースで成長がたくさんみられると思います!今しかない子どもさんとの時間を楽しく過ごしてほしいなぁと思いました😊
2
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
「自分の経験を相手が理解できるように順序立てて話す」というのはとても高度な事だと思います。
質問も「今日なにしたの?」という抽象的な聞き方ではなく、「今日〇〇した?」「今日〇〇君と遊んだ?」などと具体的に聞いた方がお子さんも答えやすいと思います。
指示を出す時、話を聞く時ともにこちらが曖昧にすると子どもは理解が難しくなるとおもうので、具体的に簡潔に伝える努力がこちらにも必要になってくると思います。
5
言葉や理解力が気になっています