
- 7歳
- 9歳
えりママさん、こんにちは。
娘さんは新しい環境のなか頑張っておられて、お疲れなどから癇癪が強くなっておられるとのこと、放課後はきっとえりママさんのお姿を見つけられて、ほっとしたり甘えもあってお気持ちをぶつけておられるのですね。
私の息子も一年生になってしばらくはとても不安定でしたので、「学校と相談するにも気疲れしてしまう」というお気持ちにとても共感しました。私は、なかなか学校にお伝えしづらい場合は、相談員さんに間に入っていただいたり、個人面談にも同席して頂くなどしています。
学習支援塾に通い始められたとのことで、塾と学校とで学習内容を共有したり連携ができればと思いました。
ご無理なさらず、娘さんにとってもえりママさんにとっても、ご負担の軽くなるような支援と繋がれますように🍀
こんにちは。
毎日お疲れ様です。お子様のこともですが、えりママさんのことも心配です。
1年生って学校になじむのに子供は必死。頑張っていて気力も体力もすり減らしてるのは分かりますが、矛先は家庭内に向きますよね。私の自閉症がある子供も、1年生の時はひどかったです。
私の子供の場合は、曲線や斜めの線が苦手みたいで、4年になる今比較的漢字の方が得意です。(ひらがなは何書いてるか分からないこともしばしばです。)だから、ある程度できればよしとして、パーフェクトは目指さなくても後ほど自然と伸びてくるかもしれません。
また、国語だけは通級にしたいお願いが通るといいですね!国語力って、これから算数の文章題を解く時にも問われますし、非常に重要な力ですよね。ゆっくりと落ち着いて勉強が進むことを祈っています。
学校と相談するのも気疲れしてしまうお気持ち分かります。少しでもえりママさんご自身の心とお体のために、息抜きできる時間を取ってリフレッシュされて下さいね。
娘さんの状況、とても大変ですね。
ひらがなの習得が難しい一方で算数が得意というのは、強みや弱みがはっきりしているお子さんなのかなと思います。学習支援塾に通い始めたばかりとのことなので、少し時間がかかっても理解が進むかもしれません。
通級による国語の支援は良いと思います。担任の先生や特別支援コーディネーターに状況を正直に伝え、娘さんのニーズに合った支援を提案してもらうと楽になるかもしれません。「国語に特化した通級を希望したい」と具体的に伝えると、いいと思います。
学校に相談するのは気疲れするかもしれませんので、専門家(例えば児童相談所や発達支援センター)に相談して、間に入ってもらうのもいいと思いますよ。
おはようございます
夕方お母さんも体力がなくなってきたころのお子さんからのアタックはかなり疲れそうですね💦
本当にお疲れ様です
国語については素直に通級したいという旨を伝えてみればいいのではと思います
すでに気疲れしてしまうということはとりあえずこういったことが苦手、得意といった相談ができているのかなと思ったのでそれをもとに通級になるならどうなるのか現実的なところを聞いてみるといいのかなと
うちの学校は親御さんが外国語のみのおうちだけ日本語授業というのをやっていたするので国語だけ違うクラスに行くみたいなことは可能なのかなとは思います
もしかしたら図書館で自習みたいな感じになるのかも?それならそれで落ち着いて勉強できるといいですよね(*^^*)
学校の授業については支援塾にもいっているとのこと、お願いだけして外部におまかせでいいのかなと思います
個人的には母親をたたいていいと思っている現状ちょっと悲しいなと思って読んでいました
私は子供が小さいころかなり手をあげられているので他人事には思えなかったです
お子さんなりの甘えでもありますが、母親ならいいっていう考えはのちにパートナーができたらその人ならいいになったり、身近であるほど相手に攻撃してもいいという感覚を持っていく可能性も否定できない気がするからほかっとくと怖いなと正直に思います
うちは小さいころにもう力関係で覚えさせましたけど、(ほぼワンオペ育児だったので、自分が倒れるとご飯も保育園もいろいろ困るのよというのを刷り込んだ)
仕返しにたたくのはやっぱり気が引けるし、抱っこしてくすぐってみるのはどうでしょう?
そのうえで私もたたかれたくないからやり返すし、あなたがやらなければこれはもうしないよって伝えてみては?
意外と抱っこ気に入ってくれるかもしれません
実際うちは夫がこの作戦を今も継続中で下の子供はそれを楽しむためにあえて夫に近づいているような状況です
夕方もちょっとでも楽しい時間があるとお子さんもお母さんも嬉しいですもんね
うまくいくといいなと願っています
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
のんさん、こんにちは。
私の息子も発達の特性があって、好きなことはめちゃくちゃ集中してとことんのめり込むけれども、苦手意識のあるお勉強となるとなかなか取り掛かるにも時間がかかっておりますので、お気持ちとても共感しました。
息子もタブレット学習を利用しているのですが、どうしても動画やゲームなど他のことに引っ張られてしまいがちなので、一緒に考えながら決まりごとを作って取り組むようにしています。
1週間の予定表に学習に取り組む時間を書き込み、1ヶ月のカレンダーに達成できた日に◯をつけて達成できたらプチご褒美という風にしています。
ちょうど昨日、特別支援教育センターでの相談会に参加して学習のお話になった時に、お勉強嫌いにならないためにも無理せずスモールステップで…とのことでした。また、なにか興味を示した時に「じゃあ一緒にやってみる?」とタイミングよく広げていけると良いですねと仰られてました。息子の場合は生き物やものづくりが好きなので、そういったことを担任の先生や利用している放課後等デイサービスとも共有しながら、学習内容を調整して頂いています。
暑い日が続きますが、のんさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
なるぽさんのお子様は、お友達思いで正義感が強くてとても素敵ですね😄
とても素晴らしいお子さんだと思いますが、一方でご自身の身も危うくしてしまうのではとハラハラしますよね。実は私の年長になる子供も、毎度やんちゃな上級生から下の子を守るために身を挺して守る所があります。親としては「すごいな」と感動する反面、相手のお子さんもなかなかのやんちゃぶりなのでいつかトラブルになるのではと療育先に相談したことがありました。
「身を挺してかばうってなかなかできることではないよね。でも今度は自分が危なくなるから、この場面ではママを呼んでね。こういう時なら先生を呼んでねと伝えられるといいですよ。」
とのことでした。なるぽさんのお子様もまだ低学年ですので、まだまだ大人の介入は必要です。場面に応じて誰か大人に助けを求めることを伝えられるといいかもしれません。
また、もし言い方が気になるようでしたら、「この場面ではどのように言うといいかな?」と一緒にケーススタディを勉強するのもいいと思います。ソーシャルスキルトレーニング用の絵カードも売られていて、結構おもしろいですよ!教材として活用されると「相手への伝え方」がより身につくと思います。
1
小学1年生の発達に遅れがある娘の癇癪が強くて疲れ果てています。
普通級に入学したのですが、算数は出来るものの、ひらがなの習得がなかなか身に付きません。頭にインプットされているものの、アウトプットが上手くできないようです。学習支援塾には通い始めたばかりなので今後少しでも理解が進めばと思うのですが。。
小学校生活の疲れが出始めたのか、私に当たるようになりました。
まだ学校で癇癪を起こしていないだけ救いなのですが、放課後私の姿を見つけると、とにかく怒鳴ったり叩いたりするので途方に暮れてしまいます。
学校と相談するのも気疲れしてしまいます。
国語だけでも通級にしてもらえないか考えています。