
- 7歳
- 9歳
えりママさん、こんにちは。
娘さんは新しい環境のなか頑張っておられて、お疲れなどから癇癪が強くなっておられるとのこと、放課後はきっとえりママさんのお姿を見つけられて、ほっとしたり甘えもあってお気持ちをぶつけておられるのですね。
私の息子も一年生になってしばらくはとても不安定でしたので、「学校と相談するにも気疲れしてしまう」というお気持ちにとても共感しました。私は、なかなか学校にお伝えしづらい場合は、相談員さんに間に入っていただいたり、個人面談にも同席して頂くなどしています。
学習支援塾に通い始められたとのことで、塾と学校とで学習内容を共有したり連携ができればと思いました。
ご無理なさらず、娘さんにとってもえりママさんにとっても、ご負担の軽くなるような支援と繋がれますように🍀
こんにちは。
毎日お疲れ様です。お子様のこともですが、えりママさんのことも心配です。
1年生って学校になじむのに子供は必死。頑張っていて気力も体力もすり減らしてるのは分かりますが、矛先は家庭内に向きますよね。私の自閉症がある子供も、1年生の時はひどかったです。
私の子供の場合は、曲線や斜めの線が苦手みたいで、4年になる今比較的漢字の方が得意です。(ひらがなは何書いてるか分からないこともしばしばです。)だから、ある程度できればよしとして、パーフェクトは目指さなくても後ほど自然と伸びてくるかもしれません。
また、国語だけは通級にしたいお願いが通るといいですね!国語力って、これから算数の文章題を解く時にも問われますし、非常に重要な力ですよね。ゆっくりと落ち着いて勉強が進むことを祈っています。
学校と相談するのも気疲れしてしまうお気持ち分かります。少しでもえりママさんご自身の心とお体のために、息抜きできる時間を取ってリフレッシュされて下さいね。
娘さんの状況、とても大変ですね。
ひらがなの習得が難しい一方で算数が得意というのは、強みや弱みがはっきりしているお子さんなのかなと思います。学習支援塾に通い始めたばかりとのことなので、少し時間がかかっても理解が進むかもしれません。
通級による国語の支援は良いと思います。担任の先生や特別支援コーディネーターに状況を正直に伝え、娘さんのニーズに合った支援を提案してもらうと楽になるかもしれません。「国語に特化した通級を希望したい」と具体的に伝えると、いいと思います。
学校に相談するのは気疲れするかもしれませんので、専門家(例えば児童相談所や発達支援センター)に相談して、間に入ってもらうのもいいと思いますよ。
おはようございます
夕方お母さんも体力がなくなってきたころのお子さんからのアタックはかなり疲れそうですね💦
本当にお疲れ様です
国語については素直に通級したいという旨を伝えてみればいいのではと思います
すでに気疲れしてしまうということはとりあえずこういったことが苦手、得意といった相談ができているのかなと思ったのでそれをもとに通級になるならどうなるのか現実的なところを聞いてみるといいのかなと
うちの学校は親御さんが外国語のみのおうちだけ日本語授業というのをやっていたするので国語だけ違うクラスに行くみたいなことは可能なのかなとは思います
もしかしたら図書館で自習みたいな感じになるのかも?それならそれで落ち着いて勉強できるといいですよね(*^^*)
学校の授業については支援塾にもいっているとのこと、お願いだけして外部におまかせでいいのかなと思います
個人的には母親をたたいていいと思っている現状ちょっと悲しいなと思って読んでいました
私は子供が小さいころかなり手をあげられているので他人事には思えなかったです
お子さんなりの甘えでもありますが、母親ならいいっていう考えはのちにパートナーができたらその人ならいいになったり、身近であるほど相手に攻撃してもいいという感覚を持っていく可能性も否定できない気がするからほかっとくと怖いなと正直に思います
うちは小さいころにもう力関係で覚えさせましたけど、(ほぼワンオペ育児だったので、自分が倒れるとご飯も保育園もいろいろ困るのよというのを刷り込んだ)
仕返しにたたくのはやっぱり気が引けるし、抱っこしてくすぐってみるのはどうでしょう?
そのうえで私もたたかれたくないからやり返すし、あなたがやらなければこれはもうしないよって伝えてみては?
意外と抱っこ気に入ってくれるかもしれません
実際うちは夫がこの作戦を今も継続中で下の子供はそれを楽しむためにあえて夫に近づいているような状況です
夕方もちょっとでも楽しい時間があるとお子さんもお母さんも嬉しいですもんね
うまくいくといいなと願っています
2歳8ヶ月の自閉症疑いのある男の子です。 最近保育園で手だけではなく口が出るようになってしまったらしく おもちゃの取り合いなどでお友達を噛もうとしてしまうみたいです。 幸い今の所カプっと歯をあたるだけで 跡に残ったり怪我をさせたりしてはいないのですがいつそんな日が来るのかと ひやひやしています。 先生からも何回か「今日もこういうことがあってー」と言われたことがあります。 家でもたまに私に噛む真似?みたいなものをしてくる時もあり、その時は 噛むことは良くない。 〇〇したかったんだね、、と気持ちを代弁してあげるようにはしてるのですが 言語理解もすごくある方ではないので なかなか進歩はありません。 今は保育園以外に休日に週に2回療育に通っているのですが、 先日先生から「最近〇〇くん、おもちゃの取り合いとかでかパッとしそうになることが多くて〜今日も何回かありました。 疲れてるのかな?まだ週に2回療育ですか?お疲れなのかもしれないですね。」といわれなんだか子供を休ませてない親の私も悪い、この子の休む時間を作ってあげてないからこういうことが起きる。みたいに言われてる気分になってしまい落ち込んでしまいました。 療育は1時間ずつで土日に行ってるのですが、もちろん好きで?行ってるわけではないですし行かないにこしたことはないですが、この子が少しでも困りごとがなくなるように。という思いで自分の予定も入れず一緒に通っています、、。たまに今日は疲れてそうだからお休みしようか。という日もありますが本人も楽しそうにしてるので通っています。 なんだか私が悪いのかな、、間違ってるのかなと悲しくなりこちらで聞いて欲しくて 投稿させていただきました。。 噛んだり手が出てしまう子に対しての 向き合い方などもみなさんどうしてるのか教えて頂けたら嬉しいです。
2025/7/19 01:16
質問を見る
あるさん、こんにちは。
私の息子も療育に通っておりますので、「この子が少しでも困りごとがなくなるように」というお気持ちとても共感しました。
あるさんはご自分のご予定も入れず
、土日一緒に通っておられるとのこと、とても大変だと思いますがお子さんか楽しそうにされているのは本当になによりですよね。
私もできる限りのことをしたいという気持ちがあるものの、周りの方のふとした言葉に自分が間違っているのかなと落ち込んだり、悲しくなったりすることがあります。
そんな時は、相談員さんや療育先に素直な気持ちを打ち明けて、お話を聞いて頂くようにしています。
うちでは甥っ子が噛んだり手が出てしまうことがあって、息子の腕などによく歯型がついたりケガをしたりしていた時期がありました。思いを言葉にできず、衝動的にしてしまっている感じで、近くに居るときは不穏な空気が漂ってきたら「どうしたかな?」とさっと間に入ったり、気を逸らすようにしていました。
あるさんはお子さんのお気持ちに寄り添われた対応をされていて、とても素敵だなと思いました。
甥っ子もなかなかすぐにはそういった行動がおさまりませんでしたが、育ちのなかで、だんだんと気持ちのコントロールや言葉にすることができるようになり少しずつ落ち着いてきていました。
あまり思い詰められず、支援に携わってくださる方々と共有されながら、たくさん頼ってみられてはと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
1
お久しぶりです。 娘が学校休んでた間 LINE繋がってる子に ありとあらゆる子にLINEしてしまい 言葉の返しがおかしい為 バカにされ日本語勉強した方いいよ LINEしつこい等言われてました。 娘は自分が暇な為 相手の事は考えず一方的に LINEをしてしまったんだと思います。 学校で1人ぼっちにならないか等 不安?心配が多くて…。 自分の意思だけで突っ走ってしまう為 ボイス付きのGPSを購入してみました。 ADHD持ちのお子さんで 同じような物を持ってるお子さんの お母さん、お父さんここに居ますか? 対策等どうしてますか? 連絡手段ないのは 色んな面で困るので書いてる通り GPSを購入してみました。 はけ口が無い為 話しさせていただきました。 長くてすいません。 ノイローゼになってしまいそうで…
2025/7/17 07:52
質問を見る
おはようございます
小学4年生の子供がいますが、ランドセルや放デイに行くときはGPS、普段はスマホを持たせています
ただ放デイについては送迎付きなので、基本放デイを待たずに間違えて帰ってきていないか、自宅にいつ帰ってくるかな位に使っています
学校にスマホが持ち込めないので、一応持ってる感じです
うちはスマホがあっても友達とのトラブルは全くありません
というのも連絡先を知らないからです
また、ライン自体をそもそも使ってません
いらない機能は持たせないに限ると私は思います
だから今回ならまじめにGPSあるんだしスマホ取り上げるか、お母さんのスマホを時間を限って使わせるで十分かと
私は直接通話しかしないですし、そうなるといちいち学校は持ち込み禁止のため電話番号友達に聞いて自分の連絡先伝えてっていうのが面倒だからあんまり連絡先知ってる人数自体いないと思いますね
その代わり、田舎ながらなのか、駅前や友人の家といった何となく行けば友達がいるような場所があってそこで約束をしていなくても勝手に加わっていたりするのも誰も咎めないので普通に遊べています
そもそも会う約束なら口約束または手紙で学校でできることだし、約束を守って待ち合わせに行くことができればお友達の連絡先ってあんまりいらないですよね
お母さんとは通話できればショートメール機能もありますしラインなくても全然困らないと思います
友達とのトラブル大変ですよね
うちは連絡先を知っている友達に勝手に電話していて、脈絡のない会話をしていたので私が取り上げましたが、相手はかなり困っていました
障害児であり、親が取り上げてフォローしているのでどうにかなっていますが質問者のお子さんと似たようなこと思われてると思います
めんどくさがるかもしれないけどラインじゃなくて手紙で書いて、渡すみたいな方式にしたら書きたい文字を自分の指で書くうちに内容を精査する力もつくうえ、予測変換なくて書くのが面倒になって短文になりやすいですし、今回のことをお子さんが反省しているのであれば一度手紙で書いてみなさい、内容見させてもらってラインをそのまま相手に前回の謝罪とともに描いた文面通り送るならよしという条件付きで送らせてみるのもありかもとは思いました
2
小学1年生の発達に遅れがある娘の癇癪が強くて疲れ果てています。
普通級に入学したのですが、算数は出来るものの、ひらがなの習得がなかなか身に付きません。頭にインプットされているものの、アウトプットが上手くできないようです。学習支援塾には通い始めたばかりなので今後少しでも理解が進めばと思うのですが。。
小学校生活の疲れが出始めたのか、私に当たるようになりました。
まだ学校で癇癪を起こしていないだけ救いなのですが、放課後私の姿を見つけると、とにかく怒鳴ったり叩いたりするので途方に暮れてしまいます。
学校と相談するのも気疲れしてしまいます。
国語だけでも通級にしてもらえないか考えています。