
- 2歳
このころの2ヶ月の差は大きいですからね。あと、健診で出来ないと引っかかることもありますが、そこまで気にしないでいいと思います。
我が家も発語はかなり遅く2歳頃まで殆ど単語は出てなかったのに、3歳前後から急に単語が増えて2語文が出たので驚きました。急に伸びる子、ゆっくりのびる子、伸びたのに後退する子色々ですよね。
健診個別で受けたいよね💦
今、2歳7ヶ月の息子がいます。 二語文がまだ言えず、言葉もあまり出ません。こだわりが強く偏食で決まった物しか食べなくなりました。保育園に行っていますが、水も麦茶も頑なに飲まず、給食も果物以外は食べません。家でもそうです。 家でも色んな食材を細かくしたり食べやすいにしています。麦茶も頑なに嫌がります。 どうやったら、水分そして食べてくれるようになりますか?🥲
2025/4/10 16:00
質問を見る
私の息子はフォロミしか飲まなかった時期があるのですが、辞めさせようとしても大泣き、親子共にストレスになるので諦めてました。でも風邪で高熱が出た時に、イオン飲料水を飲んだのをきっかけに突然フォロミ卒業できました!あつきママさんは、今はいつまで続くんだろうと不安しかないと思うのですが、子どもさんなりのきっかけで飲める日はくると思います😌今は飲まないかもしれませんが、お風呂上りや動いた後など喉が渇いている時に冷たいお水やお茶をコップに入れて出してみたり、逆に少し温かめのお水やお茶をコップに出してみたりなどなど、ストレスない範囲で根気よくやっていくのでいいと思いますよ☺️
私の子どもも野菜など食べず、少し偏食あるのですが、餃子、お好み焼き、たこ焼きなどソースやタレ、見た目でごまかせるものは食べたりするので、そういったメニュー多めにもしたりしてます!
どうしても食べない時は食べなかったりもしますが、それでも年齢を重ねるにつれて子どもさんのペースで食べられるものも増えてはいくと思います!
1番は無理せず、楽しく食事するのも大切かなと思いますので、あつきママさんも無理せず😊
1
1歳1ヶ月のこどもで、保育園より落ち着きがない、椅子に座って着替えができないと言われました。 発達障害があるのか気になります。
2025/4/10 14:34
質問を見る
私の息子も1歳の時は落ち着きはなかったですよ。2歳7カ月になりますが、やっと少しずつ成長出来るようになったので、ご心配されなくても大丈夫ですよ。
4
1歳4ヶ月の息子です。
指差し、発語がありません。
図鑑や絵本の絵を見て人差し指で触ったりしますが、ただつんつんしてるだけのような気もします。
こちらが言ってることの理解もほとんどしてないと思います。
最近はほぼ一日中ぐずぐず機嫌が悪いのもしんどいです。
積み木は一つは積めます。模倣は少ないですがいくつかします。
名前呼んで手を上げることもありますがさいきん呼びかけの反応が少なくなってきた気がします。
母親の認識も怪しい気がして、執着がないですし仕事に行く時泣いたことありませんし帰ってきた時の反応も乏しいです。
ここから一歳半までに指差し、発語出て急成長することあるんでしょうか。
検診が憂鬱です。。