
- 2歳
このころの2ヶ月の差は大きいですからね。あと、健診で出来ないと引っかかることもありますが、そこまで気にしないでいいと思います。
我が家も発語はかなり遅く2歳頃まで殆ど単語は出てなかったのに、3歳前後から急に単語が増えて2語文が出たので驚きました。急に伸びる子、ゆっくりのびる子、伸びたのに後退する子色々ですよね。
健診個別で受けたいよね💦
ASDと知的遅れがあります。 コミニケーションが苦手で自分の気持ちをうまく伝えられずパニックや癇癪を起こすことがあります。 気持ちを言葉で伝えられる力をつけてあげるにはどういったことが効果的ですか。
2025/4/2 20:44
質問を見る
私の息子もASDでコミュニケーションの苦手さがあり、気持ちを言葉にして伝えることが難しくて癇癪を起こすことがあります。
息子の場合は、療育先で教えていただいた「えこみゅ」というアプリを気に入って使っています。発語によるコミュニケーションをサポートするアプリで、絵カードに音声がついていたり、録音機能で自分で撮った写真と組み合わせてオリジナルのカードを作ったりできます。
息子のipadに入れていて持ち歩いています。最初はすべてのカードを順番にタップしていき、絵柄と音声を確かめたりして遊び感覚で使いながら、ひとつひとつのカードに少しずつ慣れていきました。
普段の生活のなかで使えるようなカードの種類がたくさんあるところや、カードを組み合わせて伝えられるところが良いなと思ってます。
私自身もなかなか思いを言葉にして伝えるということは難しいと感じていますが、息子のペースで少しずつ身に付けていけたらと思います。
2
一歳6ヶ月の女の子の母です!よろしくお願いします! 全然喋らなくて、あーとかえーとかしか言わなくてママとも言わないんです。 でも、キラキラ星とか歌のダンスはしたりします。 もしかしたら、発達障害なのかなとか色々不安です。 もう少しで一歳半検診があるのでその時に先生に聞いてみるのですが、みなさんはどうおもいますか??
2025/4/2 19:42
質問を見る
こんにちは。
発語が遅いと発達障害が疑われると言われますから、該当すると不安になりますよね。
発語は確かに発達の指標としてかなり重要ではありますが、発語のみなんらかしらの事情でできないことも考えられるのでそれだけでは発達障害と言わないことが多いです。
一般的に発達障害は精神的(社会的)発達を指すことが多いのですが、お子さんは他に気になる点はないですか?
お母さんの指示は通りますか?目が合いますか?指差しはしますか?
こう言った質問にいくつか当てはまると疑われます。
発語は、音の情報を脳に伝え、処理をして記録し、必要に応じて自分の伝えたい言葉を選び、音を確認して舌や頰に伝え、正しく音を作ることで成立します。
音楽に合わせて踊るとのことなので、聴覚に異常はなさそうですが、言葉が入っていないかもしれないですし、逆に選べないのかもしれません。上手に舌を動かせないのかもしれないですし、たまにあるのは「本人に話す気がない」こともあります。
もし気になることが発語だけであれば、様子見になるのではないかなと思います。
1
1歳4ヶ月の息子です。
指差し、発語がありません。
図鑑や絵本の絵を見て人差し指で触ったりしますが、ただつんつんしてるだけのような気もします。
こちらが言ってることの理解もほとんどしてないと思います。
最近はほぼ一日中ぐずぐず機嫌が悪いのもしんどいです。
積み木は一つは積めます。模倣は少ないですがいくつかします。
名前呼んで手を上げることもありますがさいきん呼びかけの反応が少なくなってきた気がします。
母親の認識も怪しい気がして、執着がないですし仕事に行く時泣いたことありませんし帰ってきた時の反応も乏しいです。
ここから一歳半までに指差し、発語出て急成長することあるんでしょうか。
検診が憂鬱です。。