
- 8歳


さりママさん、こんにちは。
私の息子は4才の時にASDの診断を受けており、支援級に在籍する小学5年生です。
2年生になってから不登校気味になりました。真面目な性格で無理をして登校していたのですが、体調を崩し外出もできなくなってしまい、しばらくはお休みと決めてお家で好きなことをしてゆっくり過ごしていました。
3年生になり、だいぶ回復してきて放課後等デイサービスに週1回50分通い始めました。適応指導教室から家庭に大学生を週1回2時間派遣してくださる支援も利用し始め、他者との関わりを少しずつ増やしていきました。4年生からは訪問支援も利用し、週1回1時間だけ登校しています。
お家ではゲームや工作、ペットと遊ぶなどしていて、放課後はいとこと祖父宅に集合したり公園へ行ったりしています。学習は遅れ気味ですが、無理せず本人のペースで、すららという通信講座に取り組んでいます。
相談先は療育センターの児童精神科、特別支援教育センター、発達障害者支援センター、かかりつけのクリニック、相談員さんなどです。学校と放課後等デイサービスと家庭で連携するため、定期的に支援会議を設け支援計画を立てています。
先行きが見えなかったり、はたして自分の対応がこれで良いのかわからず不安になることもありますが、保護者向けの講座に参加して情報を集めたり「皆さん頑張っておられるんだ」と励みにもなっています。
色々な方と繋がることで、心が軽くなっでいるように感じます。
以前は親として「なんとかしなくては…」という思いが強かったのですが、一進一退で揺らぎもあるので、最近は少し肩の力を抜いて見守ろうと思うようになりました。
さりママさんもご無理なさらず、息抜きもされながら向き合ってみてくださいね。

こんにちは。
子どもが1年生~2年生にかけて不登校でした。
まず発達支援センターに連絡したのですがあまり対応がよくなく、自分で心理士を探しました。そこから児童精神科につながり、ASDと診断受けました。
そこから紹介してもらった不登校の子どもがあつまる療育に通っています。
学校と交渉して、オンライン授業や別室登校をしてもらえるようにしました。児童精神科のすすめで、わたしはペアレントトレーニングを勉強しました。
現在は小5で、オンライン授業と登校を半分ずつくらいです。正直、自分で情報を集めて道を切り開いていかないと打開できないと思っています。インターネットなどでもさまざまな情報を発信している人がいるので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

こんにちは
今は中学生ですが不登校児の母です。
家での過ごし方は固定せず、子どものその日の様子を見ながら勉強させたり、散歩に誘ったり放置したりしています。(まぁ私の体調や都合もいろいろありますが…)
過去の質問を読めていないのですが、医療や支援センターなど学校以外との繋がりはありますか?何をするでなくても、学校以外と繋がっていることをおすすめします。
現時点では「維持」となっていても、今後何か気になることがあった時に気軽に話ができると言うのはとても重要になってくるので「どうせ様子見だろうなー」と思っても、お母さんの愚痴も含めて話せる場所を作った方が良いと思います。
我が子も勉強に問題なく、ただちょっと賢いな?と思っていたらやっぱり本人はこちらの想像を超えるしんどさがあったようで、発達検査を受けたら低くはないけれど凸凹があり、突出した能力と平均レベルの能力と自身の経験値の3つの差が埋めきれなかったみたいです。
どうすれば良いか、スクールカウンセラーに相談するのも良いかもです。

こんにちは
体調、どうですか?
うちの娘も不登校の時期があり一時期小児科の方へ相談をしました。
気分転換を大切にと伝えられ散歩やゆっくり休む時間にしました。
食欲もない時期もあり無理せず食べています
少しずつ行けるように保健室登校の事も相談をして週に2回行けるようになりました。
さりママさんも無理せずリフレッシュしてください
無理せず焦らずで

発表会とか参観日が苦手です。もうすぐあるのですが、行くと他の子との差が嫌でも見えてしまうので、他と違うことはわかっていますが、どうしても辛くなります。 皆さんは参観日などはどうですか?
2025/11/27 10:04
質問を見る

私も子(10歳・ASD)の参観日や発表会は、毎回心臓バクバクで胃がキリキリします。正直に言うと、今でも「行きたくないな…」って思うことはあります。子もきてほしくないと言いますし(笑)
でも最近は、少しずつ自分なりの行事の乗り越え方みたいなものが見つかってきて、先生に事前に「今日はどんなことをするのか」「うちの子はどこまで参加できそうか」を聞いておきます。
そして「他の子と比べる」のではなく、「前回の行事と比べて、うちの子はここができた」だけを見るようにしています。
でも、わたしの子は授業に参加できずはじめは親と一緒に参観していた(笑)し、運動会も発表会もボイコットしたくらいなので、小さな進みを発見できると、ちょっと救われます。
療育仲間たちの中には「そもそも参加しないです」という人もいれば「行って他の子との差で泣いて帰るけど、それでも行く」という人もいて
みんなそれぞれです。無理なさらなくてもよいと思います。
1

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
現在小学校で不登校のお子さんいらっしゃる方いますか?
学習には問題ありませんが、特性はあると思っています。
途中から支援級に進んだものの、そんな事ではなかったんだなと思っているところです。
お家でどう過ごされてますか?
また、支援センターなどと相談されていらっしゃいますか?
相談したところで、今までも大丈夫と言われてきて宙ぶらりんです。
同じような経験された方も、何か参考にさせていただきたいので教えていただけたらと思います。